
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
古今集の選者の一人、
凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)の歌ですね。
詞書に「みなづきのつごもりの日よめる」とあります。
これは旧暦六月の末日ですね。夏の終わりですね。
一般的な解釈は
夏が終わり、秋がやってくる空の道では、片方に涼しい風が吹いているだろう。
これは私の解釈で恐縮ですが、
選者に選ばれたにもかかわらず凡河内躬恒はかなり低い官位(甲斐小目)のままでした。
その不遇を歌った歌ではないでしょうか。
夏が終わり、秋がやってくる。
片方には涼しい秋風が吹いている。私にも秋風が吹いている。
躬恒が自分の不遇を嘆いていると思われますね。
参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/ …
No.1
- 回答日時:
古今和歌集の編者のひとりである凡河内躬恒の歌です。
歌の前に「みなづきのつごもりの日よめる」とあるので、夏の終わりの歌ですね。「空に夏と秋がすれ違う道があり、片方に涼しい風が吹いているのだろう」ってことでしょうか。
道ならぬ恋愛になぞらえて解釈するのは「かよひぢ」という言葉から?歌を読んだ時の女性関係がわからないのでなんともいえません。
参考になる歌として次の2首をあげておきます。
藤原敏行
すみの江の岸による浪よるさへや夢のかよひぢ人めよくらむ
僧正遍昭
あまつかぜ雲のかよひぢ吹きとぢよ乙女のすがたしばしとどめむ
この回答へのお礼
お礼日時:2003/07/18 23:09
早速ありがとうございます。
凡河内躬恒といえば、三十六歌仙の一人、と遠い昔に学校で習いました!そんな実力者の歌だったんですね。…たまには歌の勉強もよいものです!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「~迄に」の解釈
-
5
「42」という数字のポジティブ...
-
6
数千円、数万円、数百匹の・・・
-
7
時間の繰り上げ・繰下げについて
-
8
Give a Reasonについて、
-
9
行義以達其道 これはなんと読み...
-
10
「公然の秘密」について
-
11
この、上と下の韓国語は 日本語...
-
12
数学の問題でよく出てくる「〜...
-
13
いろはにほへと・・・の意味を...
-
14
古文についての
-
15
羅生門
-
16
「指が月をさすとき、愚者は指...
-
17
中指を立てるのは、何を意味し...
-
18
「嗣業」の意味
-
19
「主旨」と「趣旨」の違い
-
20
物故(者)の由来は
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter