
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
トリックが被るということは、実は案外多いようです。
いかにプロの作家とはいえ、全世界の全作品をチェックするわけにはいきませんから、オリジナルのトリックを考えたつもりが、後から同じようなトリックを使った作品があったのに気づいて、冷や汗をかくこともままあるようです。
しかしながら、同じ素材を使って同じ料理を作っても、シェフによって味付けや盛り付けが違うように、仮にトリックが被った場合でも、小説自体は全く違うものになるはずですから、大体において問題がおきることはないでしょう。
トリックが要になる作品であれば、どちらが先に発表されたかの論争になる場合もあるかもしれませんが…
1の回答者さんが言われるように、有名な作品を参考にしたり、わざとまねをする場合もあります。その場合は、作者がそれを公表していたり、作中ではっきりとそれを明かしている場合は許されます。
(オマージュを捧げた、とか、インスパイアされた、なんて書いてあったり、あるいは作品そのものがパスティーシュだったりする場合ですね)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
山本五十六って、死んでも人気...
-
惹句(キャッチフレーズの訳語)
-
お酒に酔った状態とクルマの運転。
-
優しくするとつけあがる人って...
-
知識や教養を深めるにはどうす...
-
毎日の英文法の音声ダウンロー...
-
武庫川女子大と京都外大
-
本の良さが分からないです。本...
-
中村天風さんに詳しい方おしえ...
-
本を贈るのは相手に失礼ですか?
-
弔電を送ったら 葬儀で読み上げ...
-
人が怒りを感じる理由や怒りを...
-
今年のサマージャンボの1等当選...
-
タレントの噂
-
勉強の頭の良さではなく、論理...
-
池上彰さん
-
恵まれない子供に愛の手を
-
一か月の書籍代は?
-
ダブルミーニングについて
-
日本史の山川の用語集の文体が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報