
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
トリックが被るということは、実は案外多いようです。
いかにプロの作家とはいえ、全世界の全作品をチェックするわけにはいきませんから、オリジナルのトリックを考えたつもりが、後から同じようなトリックを使った作品があったのに気づいて、冷や汗をかくこともままあるようです。
しかしながら、同じ素材を使って同じ料理を作っても、シェフによって味付けや盛り付けが違うように、仮にトリックが被った場合でも、小説自体は全く違うものになるはずですから、大体において問題がおきることはないでしょう。
トリックが要になる作品であれば、どちらが先に発表されたかの論争になる場合もあるかもしれませんが…
1の回答者さんが言われるように、有名な作品を参考にしたり、わざとまねをする場合もあります。その場合は、作者がそれを公表していたり、作中ではっきりとそれを明かしている場合は許されます。
(オマージュを捧げた、とか、インスパイアされた、なんて書いてあったり、あるいは作品そのものがパスティーシュだったりする場合ですね)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東野圭吾「容疑者Xの献身」ト...
-
中学1年生の男子におすすめの小説
-
推理小説のトリック
-
鏡を使ったトリック
-
おすすめの本ありますか?
-
推理過程がフェアなミステリー...
-
推理小説(探偵小説)の犯人の...
-
推理小説のトリックのリアリティー
-
驚愕トリックが楽しめるミステ...
-
推理小説でトリックが被ったら
-
東野圭吾「放課後」について
-
推理小説 トリック名=作品名と...
-
探偵について
-
北大東島は楽園ですか?
-
宮部みゆきの江戸物の順番
-
西村寿行作品でもっともエロス...
-
花が出てくる小説
-
銀色夏生さんのつれづれノート...
-
10年前と今のアダルト動画は何...
-
探偵大喜利 こんな探偵は嫌だ ...
おすすめ情報