dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近所に住む祖父母が、野菜をあまりにも大量にくれるので、
人にあげても食べ切れず、保存する間もなく貰った時点で腐っていることもあり
大部分を捨ててしまっている感じでした。

私はそれがとても嫌で、悩んでいました。
祖父母には何度も「持ってきてもらっても余っちゃうからいらないよ」と言っていましたが
「持ってきてやったんだからありがとうと言え」と言われ続け、
最近は諦めて、食べる分以外は捨てていました。

そんな中、姉が私の野菜の使い方を見て「もったいない」といってきました。
「お前は野菜を貰いすぎて感覚がマヒしたんだ」とか「贅沢病」だとか。
私は捨てる時いつもとても嫌な思いをしていたので、頭にきました。
姉は東京の一等地に住んでおり(公務員宿舎です)物価が高いらしく、
さらに1歳児の子育てと仕事の両立で疲れていたのだと思います。

ただ、それとこれとは別問題だと思うのです。
私は姉に「何もしらないくせに、家のことに口出ししないでくれ」と言いました。

姉とは険悪なままです。姉妹の縁を切ると言われました。
私は自分の気持ちを分かってもらうには姉に同じことをするしかないと思い、
今までもらっていた野菜をそのまま姉に転送しました。10キロ以上です。

姉からメールで「非常識です。どういう主旨なのかわかりません」ときました。

私もこんな方法はあまりとりたくないとは思っています。
でも「自分が悪かった」とどうしても思えません。
わからせてやりたいという気持ちで、野菜を送りました。
これからも向こうが私の気持ちを理解するまで送り続けるつもりです。

やっぱり、非常識でしょうか?

A 回答 (25件中1~10件)

この流れですのでごお姉さまにとっては完全に「なにこれ!あてつけ?!」となってしまった形ですよね。


でも、元々はおじいちゃまとおばあちゃまを悲しませたくないと何とか一生懸命頑張っておられた質問者様のお気持ちが大きかっただけに、その努力や気持ちを誰にも理解されず、それどころかお姉さまの「贅沢病」などという言葉・・・。質問者様の頑張りが大きければ大きいほどそのお姉さまの言葉は質問者様のお心を深く傷つけたのではとお察しします。
このまま「私の気持ちも少しはわかれ!」的な感じだと質問者様にも非があると言われても仕方がないように感じます。上手くメール等で悪気があって送ったんじゃない、喜ぶと思って送ったんだという事を強調できないでしょうか。
「いつもいつも勿体無い・贅沢だ・野菜が高い・と言っていたから私ばかり野菜をもらっているのは悪いと思って送った。うらやましいと思っていたんだと思って。今まで気付かずにごめんね。もしかして量が多かった?なら今度からはもう少し減らして送るからね。」とでも伝えて、あくまでも野菜を貴重とおっしゃるお姉さまの為にした事なんだとしてはどうでしょうか。
それと、わざわざもらいにいって送るのではなくて、ご自分のところにもらった大量の野菜を例えば半分にして次回からは送るとか・・・。(ちょっとあちらを多めにしてw)
そうすれば質問者様のお宅の大量の野菜問題も少しは解決かな?と。
「どのくらい欲しいかわからないから今回はそのまま送ったけど、次回からは家と半分づつしようね。私がわけて送るからね。」とか。
もし「多すぎる」と言われても笑顔で「だってうちと全く同じ量だよ?っていうか、前にうちがもらっていた量の半分だよ?いつも私に贅沢とか色々言ってたじゃん。遠慮しないで全部食べなよ。」とその時にこそ、今までの思いを上手く伝えてはどうでしょうか。その方がお姉さまにあなたの気持ちが伝わる気がします。
このままの方法で野菜を送り続けるのは、あなたにとって得策ではないと思います。わざわざ自分で謝りどころを作ってしまっているというか・・・。(ごめんなさいね。)
今回お姉さまは野菜を送られて憤慨なさっているようですが、結局はお姉さまも野菜を大量にもらうことを迷惑と思っているのですよね。それなら質問者様のお気持ちを考えずに発した言葉をお姉さまは質問者様に謝るべきだと私は考えます。それだけに、質問者様には上手なやり方をしていただきたいとの思いで回答させていただきました。
願わくばお姉さまがあなたの気持ちをわかってくれて、お二人が仲たがいをせずにすみますように・・・。
大人になってからの姉妹喧嘩は元に戻るのが大変だそうです。

この回答への補足

姉に対しては
「私もいつもそうやって何の断りもなく大量の野菜を置いてあったりしました。
もらえるだけありがたいとどうすれば思えるのか、
使っても使っても次々増える野菜をどうすればいいのか私にはわかりません。
有効な使い方を身をもって教えてください。
私がどんな気持ちでいたのかを少しでもわかってほしいです」と送りました。

姉はどうやら祖母と電話で話したらしく、祖母が私について何かいい風に言ったらしいのです。
(私には「お前は~」と小言しか言いませんでした)
「体裁だけ取り繕ってやってることも言ってることも最低ですね。
 同居なんてしてないで家を出て独立したらどうですか」と返事が来ていました。
(私は実母と夫と3人で暮らしています。家事は全て私がやっています。
 もちろんお金も納めています)

この“体裁だけとりつくろう”というのは、どういう意味なのでしょうか?

補足日時:2007/02/28 17:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

祖父母を悲しませたくないというより、野菜をムダにしたくなかったんです。
祖父母は私の気持ちなんかお構いなしですから・・・。
(良かれと思ってしてくれているんだろうとは思っていますが)

メールは、少し前に送ってしまったんです。
内容があまりにも信じられないものだったので、私もちょっと怒り気味で送りました。
返事がきたので、それは補足に書かせて頂きます。

>大人になってからの姉妹喧嘩は元に戻るのが大変だそうです。

そうみたいですね・・・。
特に10歳も歳が違うので、考え方が大きく開きがあるようです。

お礼日時:2007/02/28 17:53

こんにちは。

20代未婚女性です。

お気持ちお察しします。
ただ、今までの回答と御礼などを見ていると、お姉さまとの確執と野菜の処分については別問題のように思えます。

というのも、お姉さまは家事育児仕事で余裕がなくなり、Lily1225さんに八つ当たりしているだけのように私には見えるのです。家族とはいえ10才も離れている妹にそこまでのことをするのは普通とは思えませんので。

それから、Lily1225さんは大量の野菜をもったいないと思ってできるだけ捨てないように努力されている、これで十分ではないかと思います。都会だろうが地方だろうが、日本は国レベルで大量の食べ物を廃棄していますし、そうである以上自分のできる範囲で食べ物を大事にするしかないのです。食べ物を大切にしようとする心がけが一番大切なことと思います。

だから、あまり御自分を責めないで下さい。お姉さまに対して今すぐ寛大になれずとも、よいのではないでしょうか。私は姉の立場ですが、どちらかが冷静になれれば意外と溝の修復は早いものです。落ち着いて構えていらっしゃればよいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。
言われた時は野菜に関してのことばかり考えて私もイライラしていましたが
母とも話して姉は仕事と育児が思うようになっていないことが
一番の原因なのだと思います。
(母曰く、姉は大変になると「何で私ばっかり!」と回りに攻撃的になるそうです)

大変なのはわかりますが、今すぐどうこうしようと思えません。
2回目の野菜を母が送りましたが、しばらくそのままでいようと思います。
姉側の意見を聞けてとても助かりました。
私もよく姉とは小さい頃ちょっと言い争うことはありましたが、
私は姉が大好きだったのと、10歳も離れていると勝てっこないというのがあり、
あまり大きな溝にはなりませんでしたね・・・。

ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/02 17:27

#11です。


お礼の文章を読みました。
まずは冷静になってください。
あなたの考えに同調していない人に対する意見が少々攻撃的で、相当怒り心頭で回避策を提示している人の意見に耳を傾けていないように見受けられます。
気持ちはわからなくもないですが、このままでは平行線を辿る一方です。
深呼吸して気持ちを落ち着かせてください。
貰った野菜を自分の好きにするのは構いません。
それを喧嘩腰ではなく普通に伝えてください。

お姉さんの方にも同等の野菜を送り続けるのは問題ないと思います。
しかし、メールではなく手紙で「余るようだったら捨てるなり誰かにやるなりしてください。うちも同じような状況なのでご近所さんに配ってます」と自分の状況を感情的にならずに伝えること。
送るときに「この野菜の料理ってレパートリーが少なくて困ってるんだよね。お姉ちゃんはどういう風に使ってる?」とか事務的なこと以外も書けば、そこで交流ができると思います。
「姉」「主婦」という性格を利用して相手を持ち上げることも必要です。
相手も人の子。
持ち上げれば気持ちがいいものです。
あなたが攻撃的になればなるほどヒビが入ります。
相手が頑ななら下手にでることも重要です。
小さな子供の喧嘩じゃないんですから、どちらかが大人になるしかないんです。
それをお姉さんに押し付けずに自分が大人になり、姉をおだてて野菜を送り続けていけばいいじゃないですか。
それで、相手が「野菜いっぱいで大変~」と泣き言を言ってきたら「うちだって前からそうだったのよ~。お姉ちゃんもこの苦労わかってくれた?」で済ませればいいじゃないですか。

おじいさまもおばあさまも戦前戦後の大変な時代を生きられた方で、不自由ない食生活を子供・孫に送ってもらいたいための愛情表現だと思うしかないでしょう。
うちも祖父母が健在のときは集まれば捨てるくらいの料理が振る舞われて、親戚一同が片付けるのが大変でした(勿論、野菜も米もたんまりと)
祖父母が他界して「有り余るくらいの食料」のありがたみを実感しています。
野菜に関しては冷蔵庫に入れなくて済む根菜類なんかは玄関先に置いて「あぁ、食べる量に追いつかなくて置き場所ないから、ここに置いてるんだよね」と自分がいるときにでも言ってみたらどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。

たくさんの方から回答を頂いたのに、とても失礼な返事ばかりしてしまいましたね・・・。
今少し冷静になって、反省しています。
2・3日前まで、かなりムカムカしてしまっていました。

姉には、野菜を送るよと提案した時に一度
>「余るようだったら捨てるなり誰かにやるなりしてください」
というようなことを言っています。
それに対する返答は「捨てるのだって大変だし、うちは台所が狭い」とのことです。
姉は料理があまり得意ではなく、加えて子育てもあるので1週間のうち4回はハンバーグだったり、
半分くらい鍋だったりするそうです。(レパートリーが偏るようです)
こういうサイトは便利だよ~と料理検索を教えても、あっそうって感じです。
ですから、野菜をたくさん送れば野菜炒めか御浸しにする気がします。
もう少し落ち着いたら、下手に出てみようかと思えるまで私の方は落ち着きました。
今は姉の方がヒートアップしているので触るとまた厄介な雰囲気です・・・。

>野菜に関しては冷蔵庫に入れなくて済む根菜類なんかは玄関先に置いて
>「あぁ、食べる量に追いつかなくて置き場所ないから、ここに置いてるんだよね」

うーん・・・。
祖父母に関しては、もうどうにかしようと思うのは無理だと思います。
私は色々試してみましたが『持ってきてあげる=いいこと』としか思っていないので
(実際いいことなのですが)量を減らす・持ってこないということは無理なようです。
そこで頑なになれば、姉以上に厄介です。
こちらは本当に近所ですし、口が悪いので本当にこっちが参ってしまうので大量の野菜を貰うこと・・・に関しては納得するしかありません。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/02 17:24

私は逆に、姉妹だからこそ、送って正解だったと思いますよ。


アカの他人にここまでしちゃったら、修復はかなり厳しいと思いますが、血の繋がったお姉さんですからね。
いっときは激昂しても、いずれは仲良くなれると思いますよ。

人の「痛み」って、やっぱり実際に経験した人じゃないと、
本当の意味では理解出来ないと思うんですよ。

身内だからこそ、簡単に縁を切れない相手だからこそ、
不満があったら、ストレートに伝えるべきと思います。

本当はね、話し合いで解決出来ればベストでしょうが、
いくら説明しても分かって貰えないのであれば、
今回あなたがした行動は「致し方ない」と考えます。

早く、分かり合えるといいですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アカの他人はここまで人のことに首を突っ込んでいってはこないでしょうし、
もし言われたとしたらそれこそ縁を切る、連絡しないでしょうね。

姉には何度も「私の気持ちなんてわからないでしょう?だったら口出ししないで」と言いましたが
「わかるわけないよ、贅沢なだけだよ。大人気ない」と言うだけで
私の気持ちをわかろうともせず、ただ自分が都会で暮らしていて大変だ、
そればかりだったのだと思います。
私たちも「出来る限りのことはする」と言っていましたが
片道2時間かかる姉の家へ、一体何の手伝いが必要なのかわかりません。

一時、保育園が見つからず姉から
「9時から5時まで家にきてベビーシッターをやって欲しい」と言われていました。
私はフルタイムの仕事をするつもりがなかったことと、
身内の子でも子育て経験もない私には責任がとれないので断ってしまいました。
その後、午前だけのパートで今働いているのですが、
姉からすればそれも気に入らなかったのかもしれません。。。推測ですが。

姉があまりにも頑ななので、私からは何も言わない方がいいかもしれません。
少し様子を見てみるしかないのでしょうか・・・?

お礼日時:2007/03/01 07:23

#20です。

再び失礼します。
>野菜を無駄にしたくなかった
これだけ大量の野菜に追われながらその一身でここまで頑張っておられたお気持ちには、どちらにしても頭が下がるおもいです。
>体裁だけとりつくろう
憶測でしかものを言えませんが、「祖母が私について何かいい風に言ったらしいのです」とのことですので、おばあちゃまがお姉さまに、「○○(質問者様)がお前(お姉さま)にも送ってやれ、喜ぶからって言ってた。」みたいな事を嬉しそうにおっしゃったのかな、と思いました。
お姉さまにしてみれば「そんな気持ちで野菜を送れって言ったはずがない!」って思われたので、そんな言葉が出てきたのかな、と。
>同居なんてしてないで家を出て独立したらどうですか
お姉さまのこのお言葉が私にはなんだかひっかかります。
こういったお姉さまのお言葉を見ていて、なんだか#19さんのおっしゃっていることも「もしかしたら・・・」なんて思ってしまいました。野菜のことだけじゃなくて、何がかはわかりませんがお姉さまは質問者様をうやらんでいる部分があったのかな、と。
質問者様のお気持ちはわかる気がするのですが、お姉さまのお気持ちがイマイチわからないですね。きっとお互いにそこがわかりあえていなくてこうなっているのでしょうが。
どちらにせよ、今回と同じ形で野菜を送り続けるのは、たとえお姉さまがが「もうこんなに野菜の処理におわれるのはたくさん!」となっても、あなたに対して「ごめんね」という気持ちにはなってもらえないような気がします。お互いに意地になってしまっているように思えますし。なんとかお姉さまに質問者様のお気持ちをわかってもらえるといいのですが。
メールではなく直接電話で「これだけやっても全然野菜が減らなくて本当に苦しいの!お姉ちゃん、助けてよ!私も本当は捨てたりしたくないし、もったいない、贅沢だって言うなら今度からお姉ちゃん助けてね!家にきた分おねえちゃんの方へ送るから助けてね!」って言ってみてはダメですか?「いらない」と言われたら「なんで?もらえるだけありがたいってお姉ちゃん言ったよね?どういうことなの?」ってあなたがお姉さまに対しておかしいと思われている事を素直に吐き出されてはどうでしょう。そもそもお姉さまは、ご自分の言葉があなたを苦しめていることをわかっておられるのでしょうか。それをもしわかっていないのだとしたら、まずそこを素直にきちんと伝えたほうが良いかもしれませんね。「お姉ちゃんが言う贅沢とかの言葉に私は一生懸命やっている分だけ傷ついているんだよ!私だって嫌なんだから、そういうことを口にするのはもう止めて!」って。
この状況でメールでのやりとりはかえってこじれる気がします。
結婚式にはなんとかお姉さまに出席していただける形になってほしいものです。それに出席しない形になってしまったら、それこそもうご姉妹の中は決定的ではないですか。なんとかできないでしょうか。

この回答への補足

体裁のことは私なりにも考えてみましたが、回答者様が仰ったことに加えて、
祖母が東京に行ってしまった姉をグチグチ言ったのかな、と思いました。

>野菜のことだけじゃなくて、何がかはわかりませんがお姉さまは質問者様をうやらんでいる部分があったのかな、と。

姉には1歳半の子供がいるんです。
生まれてしばらくは専業主婦だったのですが、1歳過ぎたあたりから
「働きたい」と言い始め、私や母、姉の旦那も無理だろうと言いました。
働かなくてはやっていけないというわけではないので、無理することない、と。
でも姉は「外に出たい」と言って、仕事を決めてきました。
保育園があいていなかったので、無認可保育園で月々の支払いとしてはマイナスになりました。
働いても保育園料が高くて、追いつかないらしいのです。

それまで、都会の便利さや田舎の不便さを色々言っていましたが
急に物価が高い・なんだと言うようになりました。
姉は旦那さんの宿舎に住んでいるので、東京の一等地なのに家賃は1万円です。
そんな値段でかりられるところ、駐車場だってありません。
そういうことで恵まれていることは、たぶん気づけないんだと思います。

うちは親と同居していますが、県営住宅の応募をしているんです。
独立云々の話も急に言い始めて(それまではお母さん一人にしといてもいいことないと言ってました)
きっと前々から色々思うことがあったのだろうな・・・と思います。

補足日時:2007/03/01 07:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、お互い意地になっている面はあると思います。
姉は頑固なのでもし野菜が腐って捨ててしまうことになったとしても
私の気持ちをわかることも謝ってくることもないだろうと思いますね・・・。
そう思うけれども、送らずにはいられなかったのです。
私からすれば「何にもしらない人が、偉そうに何言ってんだ」って感じでした。

>お姉さまは、ご自分の言葉があなたを苦しめていることをわかっておられるのでしょうか。

メールで伝えると「心が歪んでる」と言われました。
もうよくわからなくて、メールは返していません。

補足に書いたとおり、姉も余裕がないのはわかりますが
私からすれば「無理だって言われたのに自分で働き始めちゃったんじゃん・・・」と思います。
思うだけで、別に本人に言ったりはしませんけどね。。。追い詰めるだけなので。
たぶん、旦那さんもそんなようなことを言ったのだと思います。
(働き始める時に家事は手伝わないと言ったらしいのです。旦那さんは働くことが反対だったので)

そういう事情をこちらの野菜の問題と関連付けるから
ここまでややこしく、深い確執になってしまったんじゃないだろうかと思いました。

私は最近パートで働き始めたのですが、午前中だけで
それも姉からしてみれば羨ましいのかもしれませんね。。。

お礼日時:2007/03/01 07:19

こんにちは。


ひどい事態になっていますね。
私が同じ立場だったら私も野菜を送りつけますよ!
全然非常識ではないと思いますよ。質問者様もいつも事前に断りなしに野菜を持ってこられるわけですし、その辺もおあいこです。
お姉さんが「野菜を無料でもらえるなんてうらやましいわ、でも捨てなくちゃいけないほどなら困りものよね」などと少しでも理解を示してくれればよかったんですが…。
羨ましがっているのですから、これからはお姉さんに全部送ってあげればいいと思います。
「私がもったいない使い方をしてしまうんなら、あなたが有効利用してみせて」
本当にそう思います。

食べ物を腐らせてしまって捨てるときの嫌な気持ちよくわかります。
大量の野菜を前にし、使い道に悩んだり、最後捨てることになってしまったときにお姉さんも質問者様の心境が少しはわかるのではないでしょうか?
ただ、野菜全部送りかえされたときが怖いですね;

ーーーー

話が祖父母の野菜問題に戻りますが、
野菜の入れ物を玄関からみえるところに置いておいたら
次に野菜を持ってきたときにそれを見て
「あらまだこんなに残ってるの、多すぎたかしら」
と考え直してくれたりしませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
もしかして、経験者の方なのかな?と思いました。
はたから見れば、私は贅沢なことを言っているのだと思いますから・・・。

姉からはメールがきていました。No.20様の補足に書きましたが
「体裁だけ取り繕ってやってることも言ってることも最低ですね。
 同居なんてしてないで家を出て独立したらどうですか」と書いてありました。

>「野菜を無料でもらえるなんてうらやましいわ、でも捨てなくちゃいけないほどなら困りものよね」

そうですね。。。友人などはこう言ってくれていたのであり難かったです。
姉は「羨ましいわ」の後に「ありがたいよね、それを嫌がるなんて贅沢だよね」が続きました。
言っていることはただしいでしょうが、私はとても苦痛でした・・・。

>野菜の入れ物を玄関からみえるところに置いておいたら

わざとではないんですが、以前白菜をもらったことがあって
重かったのと忙しかったので家族の誰も運ばず玄関に置きっぱなしになっていたら
祖父がまた白菜を持ってきて「なんだ、まだ置いてあるじゃねぇか」と言われました。
でも多すぎたとは思われていないようで、量も特に変わりません。
もちろんその時白菜は2玉になりました。

お礼日時:2007/02/28 18:04

私がお姉さんだったら…と考えたんですが同じような発言をしてしまうかもしれません。



>「いいなぁー野菜だらけで」といわれていたので
>「でもたくさん貰っちゃって、腐っちゃうんだよ。送るから持って帰ってよ」と言うと
>「いいよ、必要な分だけ欲しいから」って言われていました。

私の見解ですが「いいなぁー野菜だらけで」(私には何もないんだけどな~、あからさまに妹ばっかり気に入ってるようでなんだかな~)
「いいよ、必要な分だけ欲しいから」(なんか催促してるみたいだし。野菜がどうのって言うんじゃなくて、祖父母の対応があからさまに妹と私で違うんだよね)

「贅沢病」っていうもの単に野菜を捨てるのに「贅沢」と言うだけでなく、祖父母から可愛がってもらっている(ように見える)のにそれを拒否するなんて「贅沢」だっていうのもあるんじゃないですかね?
質問者さんが実際にどれだけ迷惑を被っているのか、ではなく違う角度から見ちゃっている可能性もあるのかな?って思いました。

飛躍しすぎかもしれないけど、それなら野菜を無断で送ってきたことに対し「自慢している」と思っていて「縁切り」まで進んで行っちゃったのかな?って。

10歳の歳の差ということでお姉さんは幼少から妹さんである質問者さんが羨ましかったのかも。(妹の立場である質問者さんにも思うところはあったと思いますが)

結婚式も近いようなので他の回答者さんの仰られているように妥協案(メールでもいいので)を伝えたほうが無難なのかな?と。。。

この回答への補足

結婚式に出ないというなら、それでも構いません。

私は本当にずっと辛くて、何度も祖父母に「もう届けないで欲しい」
「あり難いけれど、冷蔵庫がいっぱいなんだ」と話していました。
ですが祖父母には聞き入れてもらえず、すぐ腐ってしまうし
友人も最初はありがとう!と貰ってくれていましたが、さすがに最近は
「うーん、それはいいって!」(まだ独身の人が多く、両親の了解がいります)
と言われるばかりで、あげる人もなかなか見つかりません。
半分腐りかけている野菜が結構多いので、あげるのも躊躇してしまいます。

私は自分ばかりが悪いことをしている気がしていました。
いつも消費し切れなくて、私の使い方が悪いんだろうかとか、
どうしてあり難く受け取れないのかとか、いつも本当に悩んでいました。
仕方ないんだと割り切っていようとも、辛かったんです。

姉が言うことは、その通りなのです。自分でも解っています。
ただ、自分でもいつも思っていたことだったからこそ、許せないんです。
姉の住んでいる地域では野菜が高かろうが、子育てが大変だろうが
言っていいことと悪いことがあると思います。
私は姉に対して野菜のことはずっと話していたし、送ることも相談しました。

それでも姉はいつも自分たちが使う分だけでいいよって言って
少量だけ持って帰っていました。

あと縁切りは、野菜を送る前に言われました。結婚式のこともです。
近場なので祖母からはいつも小言を言われていましたが(言わないと気がすまない人なのです)
姉はそんなこと知らないので、言いたくもなったのでしょう。
それは解りますが、あんまりです。

補足日時:2007/02/28 17:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、ちょっと感情が高ぶってしまって補足を長文にしてしまいました。
決して回答者様を非難するつもりはございません。

回答をくださって、ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/28 17:48

こんにちは。



連絡もナシにイキナリ送られたのですね。
送り主の名前がお祖母様でも、字体で質問者様が手配された事がお姉様に
判ったという事で宜しかったでしょうか?

その状況ならお姉さまは確かに心無い発言をするとは思いますが、
送り続けるのも質問者様が同レベルになるので止めておいた方が
良いと思います。
質問者様は食べ物の大切さをキチンと判った上で罪悪感を持っているのに
仕方が無く捨てているのですから、それを理解しない方は無視すれば
良いと思います。

そして円満に解決をするためにもメールを送られる事をお勧めします。
あくまでもお祖母様の好意からの発送だと言えば良いと思いますよ。
例えば
[連絡しなくてごめんね。お祖母ちゃんから電話していると思ってた。
 この間私の家に遊びに来ていた時に「野菜がたくさん貰えるのは羨ましい」
 ってお姉ちゃんが言っていたのをお祖母ちゃんに伝えたの。
 お祖母ちゃんはそれなら送ってあげてって私に言ったから送っただけよ。
 お祖母ちゃんの好意なんだから有り難く使ってね。
 また機会があったら送るから楽しみにしていてね。]
とか伝えてみたらいかがですか?
あくまでも代理で好意からしている事を強調して。
そうすればいくらなんでもお姉さまもある程度判ってくれると思いますし、
結婚式に出て貰えないよりマシだと思いませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>送り主の名前がお祖母様でも、
>字体で質問者様が手配された事がお姉様に判ったという事で宜しかったでしょうか?

その通りです。
初めは自分で送って、自分の名前にするつもりだったのですが
祖母が「お金を出してやるから私の名前で書け」と言ったのでそうしました。

姉にはメールしました。
でも思いっきり事務的な内容で返しました。。。

お礼日時:2007/02/28 15:51

まず、自分を追い詰めるのは止めましょう。


文章を拝見するだけでも、かなり精神的にお疲れのようです。

お姉様についてですが
連絡もなく送ってきたことを「非常識」と怒っているので
とりあえずメールを送ります。
私ならば、ですが
--------------------------------------
 何の連絡もせずに急に野菜を送って申し訳なかったです。
 あらかじめ送ることを連絡しておけば...と思っています。
 祖父母が作った野菜です。
 祖父母が私のところに持ってくるのと同じ量を送りました。
 姉妹なのに私だけが贅沢をしては申し訳ないので
 祖父母には平等にくれるようお願いしました。
 都内は物価が高いというし、無農薬なので体にも良いですから
 ぜひ食べて下さい。
--------------------------------------
という感じの内容にします。

ただ、私としてはお姉様に野菜を送ったりせずに
 ・ 量が多すぎて食べきれないから、もったいない
 ・ 売る,配るetc.をしちゃダメなら腐らせてしまうので、もったいない
という理由で祖父母に送り返します。
姉に転送することを考えれば、出費も同じですよ。
でなかったら、定期的に
 ・ ○○を2キロ
 ・ □□□を1キロ
 ・ △を1キロ     を送ってくれ
と注文をつけます。いらないものまで送ってきたら容赦なく捨てます。
あとは、届いた日に中身を全部確認して、近所に配って歩きますね。
配ったり,売ったり,捨てたりすることに
いちいち祖父母の了承を貰おうとは思いません。
後日、配ったり・売ったりしたことがバレたら
「我が家では食べきれないから、腐らせるよりはマシ」
「くれるのは嬉しいけど、量が多すぎて処分に困ってる」
と言って、自分のスタンス(配る・売る・捨てる)は変えません。
文句を言われたら
・腐らせてもいいの?
・捨てちゃうことになるんだよ?
・野菜がかわいそう
・勿体無い
と強調しつづけます。

祖母と揉めると大変...とありますが
これから何十年も生きて付き合わなきゃならない姉と揉めるよりは
マシじゃないですか。
姉妹で揉めてると、冠婚葬祭のときに色々と大変ですよ。

どうしても改善されないなら「今後は1個も送ってくるな」でいいのでは?
身内に農家さんがいなくて
食べ物はすべて購入している人も沢山いますから。
普通に八百屋やスーパーで購入すればいいですよ。

野菜と離れられて、質問者様が平静を取り戻せるなら
そういう選択肢もありと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ただ、私としてはお姉様に野菜を送ったりせずに祖父母に送り返します。

祖父母は郵送ではなく、直接持ってくるんです。
同じ町内に住んでいるので、いきなりやってきて野菜を置いていきます。
もし留守だった場合は、玄関に放置してあります。

>どうしても改善されないなら「今後は1個も送ってくるな」でいいのでは?

いらないと言ったこともあります。
でも、無理ですね・・・本当に貰わないということは無理なんです。
そこについては、私に選択権はありません。

私もいっそ自分で買って少量だけを使い切れたら・・・と何回か思ったことがあります。
たとえ他の方から「贅沢だ」といわれようと、その方がずいぶん精神的に楽なんです。
いつもいつも野菜に追いかけられているみたいな感じでした。

No.1様の補足に前質問した内容ものせましたが、
新鮮な野菜ではなく、消費期限に追われていました。
冷凍保存して、これで持つな~と思うと、また同じ野菜が届くという
ずっとその繰り返しの中で、一生懸命使って最後何本か残った野菜に対して
「何で使わないの?もったいない」といわれた事が一層、疲れました。
私がそれまでどうやって努力してきたか、知ってもいないくせに
何も見てもいないくせに、口ばかり出してきて、本当に腹が立ちました。

野菜を送りつけたのは、姉の為になるからということよりも
ただただ、思い知ればいいと思ったからです。
嫌な女だと思いましたが、姉の一言がどうしても許せませんでした。
姉の方が10歳年上なので、今までケンカらしいケンカなんてしていませんでしたが
ここへきて大きな喧嘩になってしまいました。

お礼日時:2007/02/28 15:44

初めまして。


かなり怒ってらっしゃいますね^^;
でも、ここに質問してせっかく皆さんが色々な案をだしてくれているんですから、少し心を広く持って心の中で意見を噛み砕いてみてはどうでしょう。
すごく攻撃的な感じがします。。。

何故、毎回毎回お姉さまと野菜の話をしていたのですか?野菜を少量渡していたから?愚痴をこぼしていたから??
私だったら、何度か話をして気持ちが通じないようであれば、一切その事については話しません。話をして相手から返ってくる言葉が読めている、わかっているのにわざわざ言いませんw

私は嫁ぎ先が田舎なんです。祖父母ではないですが、近所のおじさん、おばさんからの頂き物がものすごい!!例えば白菜が豊富の時には5箇所くらいから20玉ずつ位もらうような、そんな感じです。
ですので、売っています。
もちろん、頂いた先には言いませんよ。また、遠方の友達にあげています。自分はちょっと痛んだところを。友達には少し綺麗なところを。喜んでくれる人は結構いるんですよね。でも、それを頂いた先に正直に話すのはおばかなので言わないんです。
「おいしくいただきました、ありがとう」とだけ言います。

「非常識でしょうか」という質問が最後にありました。非常識でしょうね。でも、今それを質問者様はわかろうとしていないと思います。お姉さんが自分の気持ちをわかってくれないのが、そもそもの原因だ、と思っているでしょうから。

小さい時に教わりませんでしたか?人にされて嫌な事は他人にするなって。いじわるされても、いじわるするなって。
今きっと、質問者様はこの意味すら分からないほどにストレスが溜まっているのではないですか?
意固地になればなるほど、不思議と気持ちは相手に伝わりません。今は腹ただしいと思ってもいつか、姉がいてくれて良かったと思う日が来ると思います。お姉さんもそう思う時がきっときます。

広い心を持ってみてはどうでしょうか。。。

この回答への補足

>何故、毎回毎回お姉さまと野菜の話をしていたのですか?

お礼文と重複しますが、姉の方から、言われていたからです。
冷蔵庫や冷凍庫、野菜室をあけますよね?
すると、貰った野菜がいっぱい入っているわけです。
「いいなぁ~これ買ったらいくらすると思ってんの?」です。

補足日時:2007/02/28 14:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その通りです。
野菜がいーっぱいあって、冷蔵庫の中を見るたびに姉から
「いいなぁー野菜だらけで」といわれていたので
「でもたくさん貰っちゃって、腐っちゃうんだよ。送るから持って帰ってよ」と言うと
「いいよ、必要な分だけ欲しいから」って言われていました。

そんな人に、もったいないと言われたことが腹ただしくて仕方がありませんでした。
羨むだけ羨んで、私のことは理解しようともせず、
自分だけが大変だって言って私のすることに対して口出しされたことが
私には更なるストレスでした。
「じゃあお姉さんは大量にもらったらどうするわけ?」って思ったので、送りました。
もはや私にはそれ以外の方法がわかりません。

今まではずっと「姉も大変なんだ」と思っていましたが、もう限界です。
私には遠方の友達はいません。全員町内にいます。
ですから運ぶのは楽ですが、どの家庭もそんなには必要ないと言います。
傷んでないところがない時が結構あるので、あげられない時もありますよ。
もちろんあげたことは祖父母には内緒です。怒られるから。

お礼日時:2007/02/28 14:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!