dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。
オークションの送料の計算違い(差額)についての質問です。

某オークションで、振込後に商品が無事届いて安心していると、
出品者から「送料を余分に頂いてしまった」とお詫びのメールが
届きました。

窓口に荷物を持込んだので、100円安くなったらしいです。
過去に取引した相手は、料金表通り100円を加えたままの送料を
請求していたみたいで、自分も今まで気がつきませんでした。
出品者は返金すると言ってくれていますが、微妙な金額なので
もういいかと思ったりもしています。皆さんならどうしますか?

< 出品者様への質問 >
1)宅急便の送料が、持込みにより100円安くなった場合、
  入金後であっても、正直に落札者にお知らせしていますか?
  きちんと返金していますか?
2)持込手数料込みの送料を、最初から請求しているのでしょうか?

< 落札者様への質問 >
同じようなケースがおきた場合、送料の差額を(たとえ10円でも)
返金してもらいますか?

私としてはお金はおしいですが、こちらの口座を教えたり
送ってもらうとしたら郵便ポストのチェックも気になるし
またそういったメールのやりとりも面倒に感じる方なので、
今は商品が届いたからもういいやって気分なのですが、
みなさんなら如何でしょうか。
ご意見を頂けましたら、よろしくおねがいします。

A 回答 (15件中1~10件)

この手の質問は時々投稿されますが・・・、


『梱包費や持ち込みの手間賃としてもらうのが当然』という人と、
『送料は預かったものだから、落札者に返すのが当然』という人に、
2極に分かれるようで、今回のアドバイスを読んでみると後者の方が
多い感じがしますね。

>出品者様への質問
当方は『返すのが当然』と思っています。 本件のように持込割引が
発生する発送は極力利用せず、少し割安なYahoo!ゆうパック利用です。
(コンビニ持込しか出来ないので割引は無いのです。)

出品初心者の頃は、計量間違いで1ランク上の送料を預かったことが
2回ほど有りました。 発送前の再計量で気付き、差額分の切手を同梱
して返金しました。

もし現時点で何かしらの手違いで、代金や送料を多く預かってしまった
ときは、振込手数料無料のネット口座から返金を考えてはいます。
もちろん、そんなことは出来るだけ無いように、きっちりと梱包と計測
と計量は行っていますが。(新生5回、イーバンク5回の無料振込)

>落札者様への質問
返金して欲しい気もしなくはないですが、最近は『あーもういいや!』
と思っていますね。 先日も荷物が届いてから『あれ?このサイズで、
あの送料?』と気付き、計測してみると1ランク下のサイズでした。
ですが、請求された送料分の切手がきちんと貼られていたので・・・、
『あーもういいや!』となったんですね・・・。

で、よくよく再計算してみると、Yahoo!ゆうパックを利用して発送して
くれたら、間違い送料の半分で済んだことが後から判って、ちょっと
愕然としました。(落札額<送料:落札額の2倍・・・)( ̄○ ̄;)\
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>>『梱包費や持ち込みの手間賃としてもらうのが当然』という人と、
>>『送料は預かったものだから、落札者に返すのが当然』という人
なるほど。確かにこの二極に別れそうですね。
とても分かりやすかったです。
私も出品者だったら、やはり後者の考え方で返金していたと思います。
繊細な梱包が必要な商品だったり、持込みに手間がかかる商品だったら
あらかじめ、その分を含めた料金をスタート価格に設定していると
思いますし。(梱包は、商品を無事に気持ちよく受け取って頂く為の
自分の気持ちだと思って包んでいるので、梱包代は頂いてませんが)

落札者の立場としてのご意見も、参考になりました。
「もーいいや」って思ってしまう人、結構多いみたいですね。
でも中には、鬼の首をとったみたいに怒る人もいるようなので、
お金のやりとりをする取引は慎重にしなければ、と改めて感じました。

ところで、Yahoo!ゆうパックと、普通のゆうパックとは
違いがあったのですか。知りませんでした。

お礼日時:2007/03/05 20:18

携帯オークションで出品を主にやっております。



月に300以上の取引をおこなうため、私はいつもこの一言で片付けています。

「送料の差額に関しては、返金・請求ともに一切行っておりません」

送料の差額って、結局はウン十円、多くてもウン百円の範囲内ですよね。そんな少額でも落札者からせしめたい、というわけでもないし、かといってそんな少額なのにいちいち切手で返金したり後から手数料払って落札者の口座に返金振込みしたり。。。なんて、めんどくさいじゃないですか。

何品か落札いただいて同梱の上発送する場合もよくあります。
そういう時って、全部まとめて梱包しないとはっきりした送料なんて分からないですよね?
でも落札者様の中にはすぐに振り込みたい方だっている。私の都合で家には当分帰らず梱包できないなんて場合もある。そういう時は目安(つまり、勘)で送料を提示するしかない。

多くいただくこともあります。少なく請求して損することもあります。特に定形外だと850円と580円の違いは大きいので、コレで結構損してます・・・
もちろん多くいただくことは申し訳ないとは思ってます。でも、素人だからしょうがない。私は落札いただいた方には少なからずオマケをつけてますので、まぁ・・・それで勘弁していただければ(^^;
*ちなみにオマケは安いものなら駄菓子、高いものならキーホルダーやぬいぐるみなど・・・いろいろです


ちなみに、ゆうパックの持込割引に関しては。
まず、「割引」で100円値引きになるのだから、正規の価格は100円プラスされた価格。送料を正規価格で請求するのは当然ですので、事実上は落札者に100円返金する必要は全くないとは思っております。

ですが・・・
落札する側としては、その品を落札しようとする際、その品の送料も予算に含めて考えますよね。
相手に送料を表示する際、少しでも安く表示したほうが、落札する側の「落札したい度」も高まると思いませんか?
また、商品説明に「ゆうパックを発送方法にご指定の場合は持ち込みで発送します」的なことを記載しておくと、落札者側に「あ~この人は親切だな」と思わせられると思いませんか?こうやって最初から記載しておけばトラブルも減るし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
月に300以上ものお取引をされていると、送料の計算から
梱包や商品発送まで、本当に大変な労力だと思います。
特に送料は、梱包してみないと分かりませんし、
落札者の中にはすぐにモバイルで振込をすませたい方もいるだろうし、
迅速丁寧な対応と的確な判断も大切ですね。

私が出品者側の場合は、微妙な重さやサイズになりそうな場合は
少ない方の送料で合計金額をお知らせするようにしています。
nasaka_2006さんと同じで、送料で損得とか考えないですし、
私も後から返金したりするのはとても面倒に感じる方なのです(^_^;)

オマケをつけるのも楽しいお取引でいいですね!
私も時々オマケをつけたり(送料オーバーにならない範囲内で)
合計金額が2030円になる場合は、端数の30円はサービスにして
2000円丁度にしたりする時もあります。

ところで
>商品説明に「ゆうパックを発送方法にご指定の場合は
>持ち込みで発送します」的なことを記載
これは名案ですね!大変親切で好印象だと思います。

ちなみに今回の差額返金は、丁重にお断り致しました。
出品者様の手間賃だと思いましたので、お礼を伝えて
無事にお取引完了致しました。

ここで皆さんの色々な考え方を読ませて頂いて、
とてもいい勉強になりました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/03/16 16:55

#7です。



>1000円分の切手が貼られていたそうですが、
>宅急便だったら切手を貼らないから送料の誤差とか
>分からかったかもしれませんね。

きちんと計測・計量してから発送している出品者なら、落札した荷物
を受け取った時点で直ぐに判るかもしれません。 手前味噌ですが、
当方も荷物を見た途端に『あれ?小さい?』と感じましたから。 
ゆうパックや宅配便は基本的にサイズ制ですから、慣れると何となく
判るものです。※サイズ別に重量制限が有るので、それも微妙ですが。

蛇足の経験則でした・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご回答ありがとうございます!
貴重なご経験談、ありがとうございます。

おっしゃる通り経験豊富な方でしたら、荷物を見ただけで
おおよそのサイズが分かるかもしれませんね。
窓口のおじさんを見てても、計る前から「この位かな」と
言ってたりして「さすがプロだ」と感じる事がありました。

ちなみに、出品者様からのご返金はお断り致しました。
最初から100円余分に払ったなんて全然思っていなくて、
持ち込むと100円安くなった場合、こういうケースは
他の人はどうされているのか・・という点が一番気になっていたので
皆さんのお話をお伺いすることができて、大変いい勉強になりました。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2007/03/16 16:35

オークションにおける送料の概念については、「出品者から落札者に商品を移動させる対価」との考え方と、「運送会社が徴収する運賃」との考え方に分かれるようですね。



この点、私は原則的には前者の考え方が妥当と考えます。
なぜなら、あらかじめ商品説明欄に送料金額が提示してある限り、その金額での発送契約が当事者間に成立していると考えるからです。
したがって、送料と実際の運賃とに相違があっても、返金や追加請求は出来ないものと考えます。

しかし、あらかじめ商品説明欄に送料に関する記述がなかった場合や、実際の運賃のみの負担を求める記述があった場合は、請求できる送料は実際の運賃のみに限られると考えます。
なぜなら、梱包料や持込料などの請求は、発送に労力や時間が必要なことを考慮すれば許されるように思われるものの、あらかじめ金額を明示していない限り、その金額を落札者が予想することは困難です。
このような落札者に一方的に不利な請求は認められないと考えます。

結論としては、あらかじめ送料金額が明示してあったかどうかで判断が分かれると思います。
その点はどうでしたか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>出品者から落札者に商品を移動させる対価」との考え方と
>「運送会社が徴収する運賃」との考え方
とても分かりやすくまとめて下さって、ありがとうございます。

>結論としては、あらかじめ送料金額が明示してあったかどうかで
>判断が分かれると思います。その点はどうでしたか?

あらかじめ送料金額の明示はされていませんでした。
落札後に、宅配便業者のHPで調べて下さって配送料金を
教えて頂きました。
私も宅配便HPの送料一覧表を見て、送料を確認して納得して
振り込んでおりましたので、あとから出品者の方から
「持ち込んだら100円多かったので、返金します」という
メールが届いて(このようなメールを頂いたのは初めてでしたので)
皆さんはどうされているのかなあと思ってお伺いした次第です。

>結論としては、あらかじめ送料金額が明示してあったか
>どうかで判断が分かれると思います。
これも大切な判断材料ですね。参考になりました。

ご報告が遅くなりましたが、返金は丁重にお断り致しました。
窓口まで持ち込んで下さったりした手数料だと思っておりましたし、
皆さんのご意見を伺って、改めてそれでいいと感じる事ができました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/16 16:30

送料が700円として、持込で-100円で600円になる。


この場合の-100円は発送者(出品者)の努力の「対価」ではないでしょうか??

あくまで、この場合の送料は700円なのです(運送会社で決めた運賃)。
発送者が郵便局なり、ヤマト運輸なりの運送会社にTELで連絡して集荷してもらえば700円なわけですが、わざわざ運送会社やコンビニに出向いて発送してくれた(少しでも早く届けたい。発送した事をメールしたい)との思いも入っていると思いますよ。

私(出品者なら)は、NETで調べたままの金額で出品します。

今回の質問を読んでいて、いろいろな考えがあるな~と感じました。
100円安い送料で発送してきたからって、返金求めたり、評価を悪くしたり・・・返金するにも、返金の切手(送料)は出品者持ちですよね?振込みするなら、100円どころの話ではない手数料がかかります。
また、送料がわかった時点で、荷物を開けてそこに同封するのも??です。

近所の顔見知りなコンビニや、郵便局でも、規定サイズを超えていてもサービスで一つ下のサイズでの受付してくれたり・・・こんな事もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私も出品者様から教えて頂いて、初めて「持込の差額100円」
について知ったのですが、皆さんのお話を聞かせて頂きながら
色々な考え方があることを改めて感じました。

>私(出品者なら)は、NETで調べたままの金額で出品します。
多分ほとんどの方が(出品する人も落札する人も)同じ表を見て
確認(納得)されてお取引されているのだと思います。

「持ち込んだら100円安かったので、返金します」とおっしゃっる
ような出品者様は本当に少ないのかもしれませんが、いい勉強を
させて頂いたと思います。

出品者様には丁重にお礼を伝えて、返金はお断り致しました。
出品者様からも「ありがとうございます」とお返事を頂き、
おかげさまでとてもいいお取引ができました。
お互い後味の悪いお取引は避けたかったので、本当によかったです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/16 16:16

#4です。


各回答者へのレス、ご立派です。ありがとうございました。

差額の返金の問題は、評価「悪い」に書いてあるので、その人からは、買いません。
 以前に小物を3つ買いましたが、相手が提示してきのは、民営化の話が無い時代の運賃を提示してきました。1ヶ300円の運送料だから、900円です。
高いから値引きをします。700円で好いですと・・・
新料金では、500円以下で貼ってある切手も・・・詳しい金額は、覚えていませんが、かなりの「ボッタクリ」でした。


メールで取り過ぎました。スミマセン。相手が低姿勢、梱包が丁寧。でメールでの商談がスムーズでしたら200円迄なら、許容範囲です。相手が
振り込み料金発生の金融機関しか開設してなかったらコンビにやスーパーの募金箱にと・・伝えます。
 威圧的か、商談に不快感を感じ、返金しますと言ってきたら、返金を求めます。
私は、ファーストメールに、切手返金しますと書いています。

また自宅で計量して重さ.大きさ区分を超えたら、1gでも1cmでも、軽く.小さく梱包します。そのために、防水のためのビニール包装、エアークッションを
薄いクッション材にしたり、封筒の余分な部分をカットします。落札者様には、見苦しい外装ですが・・と、切手返金その事を発送時にメール伝えますが
落札者様からの今までクレームは、無いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらこそ再びご親切なご回答を頂きまして、ありがとうございます。
ゆうパックの送料、民営化される前後で送料が違っていたのですか?
ちょうどその境となる時期、オークションを一時休憩していたので
教えて頂くまで知りませんでした。オークションも色々な社会勉強になりますね。

Anderssonさんは「ボッタクリ」さんにも遭遇して災難でしたね。
お金の問題だけではなく、後味の悪い取引って忘れられませんよね。

Anderssonさんがおっしゃるように、私も他がスムーズだったら
200円位でしたら許容範囲だと感じました。
やっぱり気持ちの部分って大きいですよね。
文字通り「迅速丁寧」な対応をして下さった取引相手で
商品も満足いく物だったら、迷いなく良い評価もできると思います。

ところで、
>>振り込み料金発生の金融機関しか開設してなかったら
>>コンビにやスーパーの募金箱にと・・伝えます。
「募金箱に」っていう言葉も、いいアイデアですね。
逆にそう言われる側の立場であっても、気持ちよく受け取れそうです!

>>威圧的か、商談に不快感を感じ、返金しますと言ってきたら、
>>返金を求めます。
文字だけのやりとりなので「威圧的」かどうかは受け止め方によって
微妙なニュアンスだと思いますが、そういう方ってたまにいます。
キッチリした性格なのか、事務的なのか微妙な時もありますが、
そういう場合は、おっしゃるように、私も相手に従うようにします。
その方が無難な時もありそうですね。

Anderssonさんと同じように、私も自宅に計量器を置いていて、
できるだけコンパクトで軽く、綺麗な梱包を心がけています。
だけど何よりも「安心して無事に商品が届く」事が一番ですよね。
配達中に事故やトラブルで行方不明や破損したら一大事ですし・・

落札者の立場でも、出品者の立場でも、色々な人がいますよね。
何事も「一期一会」ですね。
接客と同じで「同じ取引は二度とない」ことを毎回感じています。

この場でご意見をお伺いできたのも、一期一会だと思います。
ゆうべ質問を閉め切れなくてよかった・・って思いました。

この度はご親切に色々なお話を聞かせて頂きまして、
本当にありがとうございます。
またご縁がありましたら、よろしくお願い致します。

お礼日時:2007/03/06 23:07

再び#7です。



>ところで、Yahoo!ゆうパックと、普通のゆうパックとは
>違いがあったのですか。知りませんでした。

配達の担当が郵便局というだけで、取扱内容は微妙に違います。

【ゆうパック】
「受付」持込(郵便局、取扱所、コンビニ、全て持込割引有り)、集荷
「送料精算」元払い、着払い、代引き(郵便局取扱のみ)
「無料サービス」配達日指定、配達時間帯指定、ネット追跡
「送料基準」サイズ制(60サイズ、80サイズ、100サイズ・・・)
【Y!ゆうパック】
「受付」提携コンビニ持込のみ※持込割引は無し
「送料精算」ネット精算(クレカか銀行ネット)、コンビニ精算
「無料サービス」配達時間帯指定、ネット追跡
「送料基準」重量制(2kg、4kg、6kg、8kg・・・)

#7で間違われた送料とは、
(誤)ゆうパック:100サイズ:第1地帯:1000円(持込割引後)
(正)本当は・・・:80サイズ:第1地帯:800円(持込割引後)
(希望していれば)Y!ゆうパック:2kg:第一地帯:550円
間違いで200円、Y!ゆうパックを承諾してくれていたら450円の
差が有ったんですよ・・・。(ToT)
『1000円は高いな~』と思っていたんですけど・・・、おまけが
付属していたので『仕方ないか~』と当方も気付かず、実際に
1000円分の切手が貼ってあったので、出品者には請求しませんでした。
(サイズによってはY!ゆうパックは割安になりますよ、全体的に)

ご参考までに・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切にすごく分かりやすいご説明、ありがとうございます。
ゆうパックとY!ゆうパックの違い、今回初めて知りました。
サイズ制と重量制という大きな違いがあったのですね。
それにしても金額にすると、随分な違いでビックリです。
1000円分の切手が貼られていたそうですが、
宅急便だったら切手を貼らないから送料の誤差とか
分からかったかもしれませんね。

落札者にとって送料も大きな出費になりますし、
出品者も落札者も余計な手間や出費を増やさないように
改めて賢く(勉強して)オークションしようと思いました。

今回の件については、私も決して損した気分ではなくて、
むしろ持込割引についてや、みなさんの様々な考え方や
ご意見を知る事ができて、とてもいい勉強になったとを
喜んでいます。いい授業料になったと思います。

ご親切なご説明までして頂きまして、本当に有難うございました。

お礼日時:2007/03/06 04:11

以前、質問者様と同様なメールをいただいたことがあります。


そのときは、その100円は結果としては減額の形になってはいるが、営業所または取扱所まで荷物を持ち込んだ手数料として運送会社があなたに支払っているのだから、あなたのものですと言って断りました。

<出品者への質問>
送料を元払いで発送するときは基本的には持ち込みの料金(100円安く)を請求しています。(上の説明とは矛盾しますが)ただし事情により集荷を依頼したときは私の損になってしまいますが、追加請求はしません。
オークションの説明には元払いの時には実際の送料と異なる場合があること、追加請求しない代わりに差額の返金もしないと記してあります。実際には荷物を受け付けた担当者が間違えなければ安くなることはないのですが。ちなみに着払いは実費とも書いてあります。

<落札者への質問>
上に書いたとおり返金要求はしません。ただしサイズ80と言われたものが明らかに60だった場合は言うかもしれませんがオークションの説明によります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
sus316さんも似たようなご経験があったのですね。
やっぱり差額請求しませんか。
経験者のご意見、大変参考になりました。

私もこのような事がなければ、持込割引について
疑問を感じなかったと思うので、勉強になりました。

ちなみに私の場合は、
出品者の時:持込割引を差し引いた送料を請求。
落札者の時:持込割引ではない正規?の送料を
何の疑問も感じずに(持込割引のことを考えずに)
言われた金額(料金表の金額)を支払っていました。

皆さんの意見を伺って、改めて色々なケースや
色々な人がいることを知りました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/03/05 20:36

#7です。

 蛇足です。

「持込割引」はオークション商品の発送には馴染まないですよね。
本来は、一般配送の差出人(送料負担者)へのサービスですから。

オークション大半の送料は落札者負担ですから、その上前を出品者が
ピンはねしている図式と変わらないわけです。 他の方も触れています
が、発送方法の多くは「持込割引」が適用されないものばかりです。

確かにゆうパックや宅配便は大きいもの・重いものも有るので、手間は
掛かるかもしれませんが、発送はオークション取引の出品者としての
義務ですから、それに対して手間賃を、という発想は如何なものか?
と個人的に思っても、そうでない考え方も一方にはある訳で・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答ありがとうございます。
「持込割引」って言うんですね。
私も、送料負担者へのサービスだと思っていたので、
出品者側の時も、出品者が受け取るのは疑問で、
いつもきっちり持込割引を引いた送料を頂いてました。

でも落札者側の立場だった時、たまに感激するような
丁寧な包装をしてもらう事がありました。
そんな出品者様からの商品だったら、持込割引分を
手間賃として受け取って頂きたいって気持ちになります。
要はきもち・・でしょうか・・

おっしゃる通り、大きな物や重たい物などを梱包したり
発送するのは、個人の出品者には負担も大きいと思います。
それを予測して、料金設定している出品者もいるでしょうが。
でもトータル的な手間を考えると(もちろん発送は出品者の
義務ですが)壊れないように梱包してもらって無事届いた事に
改めて感謝したいと思います。

誰かに背中を押してもらいたい気持ちでご相談しましたが、
色々な方のご意見や考え方が聞けて、本当によかったです。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/03/05 20:26

出品者側として。


返金を提示しています。
今までの経験では、最低20円~最高100円。
30円のときは、結果次回落札時にその分引いた金額の振込で取引しました。(次回落札があったから出来たことです)
100円のとき(ご質問と同様の持込)、結果落札者が返金を要望したので切手で後日送付しました。
荷物はシッカリ梱包していて同梱出来なかったことで後日の送付になりました。
このとき持込の場合100円割引になることを知って、以来100円引いた金額を出品画面に記載しています。
20円のとき、返金を提示しましたが落札者が「梱包等手間がかかるのは充分承知しています。梱包料等のお手間賃としてお受け取りください」ということでご厚意に甘えて受け取りました。

落札者側として。
今まで返金提示をされたことはありませんが、
もしされた場合はお断りするつもりです。
梱包には本当に手間がかかります。郵便局、運送会社などに発送するために行くのも。
ただ、出品者にはいろいろな方が居るので、
買い物袋に商品を入れてそれに宛名を貼り付けて発送するような方、
ある程度のラッピングをしている方、
雨対策など濡れないようにキッチリ梱包している方、
壊れないようにエアークッション使用の方、
・・・・本当にいろいろです。
簡易包装でも手間がかかっているのは確かですね。
持込せずに集荷に来てもらう方も居るでしょう。
切手を買い込みしていれば、郵便局に行くことはなく近所のポストに投函する方も居るし。
出品の経験をしているから分かることですので、
返金を提示せずに受け取ってもらうでしょう。
まぁ、300~500円以上の過金だと返金してもらうかな^^;
もちろん、振込手数料を差し引いた額を振込してもらいます。
要は、振込手数料、切手代などよりも上回る額だと返金してもらおうかな?ということですね。
おそらくまずそんなことはないと思いますけど^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり出品者の立場だったら、返金を提示されますよね。
私も同じことをしていたと思います。
今まで少なく頂いてしまった事はありましたが(勿論差額は請求せず)
多く頂いた事がなかったので、大変参考になりました。

落札者側の立場だった場合、himeyuriさんだったらお断りしますか。

確かに(私も出品の経験があるので、よく分かりますが)
梱包や発送には手間と細かな気配りが必要ですよね。
何よりも商品を無事に届けることが原則ですし、
受け取る側の気持ちを考えると、梱包も丁寧になります。

中には、袋にポンと商品を入れて送ってくる人もいますが、
クッション材がなくても、新聞紙などを使いながら工夫して
下さる出品者もいらっしゃいます。本当にいろいろですね。

でもhimeyuriさんがおっしゃるように、
簡易包装でも手間がかかっているのは確かですよね。

出品者の中には、商品の料金設定をする時に
ある程度の手間代(梱包費)を加えて考えている人も
多いとは思いますが、これもやはり人それぞれですね。

>>300~500円以上の過金だと返金してもらうかな^^;
>>もちろん、振込手数料を差し引いた額を振込してもらいます。
私も同意見です。

実は過去に、出品者の計算ミスで「送料が10円足りなかったので
振り込んで下さい」と言われた事がありました。
その出品者は郵便口座を持っていなくて、郵送も拒まれ、
指定の銀行口座に10円を振り込みましたが、
他行だったので、振込手数料が300円位かかってしまい、
振込後も(連絡したにもかかわらず)音沙汰なしで、
色々な人がいるんだと感じました。

今回のケースは、また違うケースになりますが、
商品も無事届いたし満足しているので、これで良し!にします。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/05 20:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!