dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方、出品も落札も両方利用いたしております者ですが、昨年10月の「ゆうパック」改定に伴い郵便局に持ち込んだ場合¥100の持込割引が発生するようになりましたよね。
当方が出品者の立場の場合は持ち込める物であれば極力持ち込んで¥100割引後の送料を落札者さまに御負担いただいております。
嵩高品や重量物につきましては集荷していただいておりますので、そのままの送料をいただいておりますが。
ただ、落札者としての立場の場合には殆どの出品者さまが「そのまま」(割引無)の送料を請求されます。
時には割引無しの料金を請求されてるのに郵便局の消印を見ると持ち込まれて割引された料金であった事も少なくございませんでした・・・
「ヤ●ー法律相談室」には
「出品者は理由なしに得た利益は返還しなければいけない(民法703条「現存利益の返還」)」
「金銭の支払いは原則として支払う側(この場合は出品者)が手数料などの費用を負担しなくてはならない(民法485条「弁済の費用」)」等とありますが、みなさんは、どうされていらっしゃいますでしょうか?
出品者さま・落札者さま両方の御意見を御聞かせくださいませんでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (11件中1~10件)

出品をよくしていますが、うかつにも、ゆうパック料金改定後の、この「持ち込み割引」については、つい最近、知ったのです。



私の場合、ほとんどが定型外、配達記録希望の方でして、先日、改定後、はじめて、ゆうぱっくを御希望された落札者様がおりました。早速、郵便局のHPで、料金を調べたのすが、割り引きを見落とし、基本料金で、請求していまいました。郵便局の窓口で、100円安い金額を告げられ、驚いて、「○サイズ、どこどこまで、○○円ではないのですか?」とお尋ねしたら、持ち込みは割り引かれます。と。(ほんとに迂闊でした。。)焦ってしまいました。早速、落札者様に連絡差し上げ、100円御返金致しました。
ということで、私は、それ通りの金額を請求するのが道理かと思います。仮に計算ミスで、少なく頂いてしまった場合は、諦めますが、多く頂くことはできません。

落札の場合、もし多く請求されてしまっていたら。
やはり、その商品によっては、相手にメールで一報するかもしれません。
梱包が大変そうな品だったり、また、とても丁寧に梱包されていたりしたら、梱包料的に考えて、そのままにしますが、そうでもなければ、当たり障りなく訪ねるかも知れませんね。100円といっても、重なれば大きいですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kyijfuさま、御回答ありがとうございます。
>私は、それ通りの金額を請求するのが道理かと思います。
そうですよね~「送料=実費」の原則ですよね!
>仮に計算ミスで、少なく頂いてしまった場合は、諦めますが、多く頂くことはできません。
まさに!そのとおりかと存じます!
>100円といっても、重なれば大きいですから。
ええ、「たかが¥100」「わずか¥100」と仰られる方がいらっしゃいますが、¥10単位で競り合うオークションの世界で¥100という額は決して小さくない額かと存じます。
またまたkyijfuさまのような常識人の方から御回答を頂戴いたしまして自信が湧いてまいりました!
本当にありがとうございました!

お礼日時:2005/01/21 20:23

まず、ご質問者様の「お礼」を拝見して思ったのですが、


ご自身が同意する意見については「常識的な~」とし、
そうでない意見については最初から否定的なのに正直読んでいて戸惑いを感じました。

解釈はひとそれぞれですが
ここにこのようにご質問をされている以上(どうされていらっしゃいますか、という質問)は
偏ったお返事は差し控えられたほうが良いかと存じます。

それを踏まえたうえで私個人の意見を申し上げたいと思いますが、
残念ながらご質問者さまとは真っ向から違う意見(=No.5さんと同意見)となりますが。。。


まず、個人的には落札者の送料負担は原則料金表に則った(のっとった)物で然りと思います。
落札者は(例えば)送料が集荷の600円であろうと持ち込みの500円であろうと労力に変わりはありません。
私としてはこの差額の100円については
郵便局が集荷をした際の手数料と考えるか、
出品者が持ち込みをした際の手数料?と考えるか、で
落札者の特権ではないと思います。

質問欄にあった「ヤフー法律相談」のくだりは
過去に落札額とは別に「送料は10000円」と言った法外な送料を請求するといったトラブルがあったためのもので、
運送会社が定めている送料をそのまま請求したのと実際の差額があった場合のものについてではないこと(というか、そういったことについて想定したものではないということ)をご理解されれば、と思います。

実際、ゆうパックの場合、持ち込みの100円割引のほかに
10個以上を月内に差し出した場合などについても割り引かれますよね?
モチロンスタンプなどで実際にかかった金額がわからないようになっているだけですが
そのような場合でもそこまで厳密にする必要があるでしょうか?

もちろん、ブースをにぎわすために、若しくは
郵便局までのハンドリングコストが低いなどの理由で
商品説明欄などに予め「送料は持ち込み料金です」などと記載することについては何ら意見はありません。

ただ、No.5さんにもありましたように
さまざまな理由(郵便局が遠い、子供が居て思うように外出できない)などで原則的に割引しない金額で徴収していても
たまたま外出の機会に恵まれ、家で集荷を待つよりもコストが少なくてすむ場合も出てきたときに
「100円パクった」などと蔑まれては出品者も気の毒です。
時間的な浪費、車を使用すれば燃料費なども考えれば100円の差額があっても致し方がない、というかある意味素直に解釈することができます。
(もちろん、(これもNo.5さんがかいておられましたが)距離的な差はありますが、そこまでは落札者にはわかりませんが。。)
というか、そもそも「運賃は(出品者がそれよりも低額を提示しない限りは)運賃表のとおり」でいいのではないでしょうか?

また返金しようにもその出品者が新生銀行やイーバンクなど手数料のかからない口座を持っているとも限りませんし、
「差額分は切手で送れ」「口座に振り込め」という落札者は「自分は損したくないが、相手が損をするのは結構」ということでしょうか?

もちろん、普通の定形外で390円請求しておきながら他に特別な理由もなく270円で送ってきた、とか、そういうのとはハナシは別です。(それについては私も文句を言います(笑))

私は出品も落札もしますので
両方の言い分もわかりますし、
モチロン送料は少ないに越したことはありません。
ただ、その(運送会社が定めた)100円、というものが
一体どういう理由でできたものなのかをお考えいただければ
一体なにが「常識的な意見」なのか、がわかるのではないかと思います。


余談ですが、私が出品者の場合は、100円でモメたくないし、送料で儲けようとは思っておりませんし、思われたくもないので、このような形ではゆうパックは使いません(苦笑)
ゆうパックよりも安くて集荷できる他社にするか
「料金後納」として利用するように変えましたし
万が一の返金の際にも相手に迷惑をかけず、かつ自分にもコストがなるべくかからないようにする手段を備えております。


そもそも、郵便局も少なくないオークション利用者のことを鑑みて、
サイズの記載はきっちりとしても
料金については「領収済」などの証紙なりスタンプを利用すればいいのに・・・と思っております。
    • good
    • 0

私の場合郵便局の近くに住んでいるため100%「持込」です。

出品ページには「持込割引します」と記載しています。

「持込できるかわからない時」は事前に梱包の一部を明けておき100円分の切手をいつでも差し込めるように工夫しておくのも良いかと思います。

私の場合は無かったですが過剰にお振込があったとき(20円)はその場で切手を購入し差し込んでおきました。
落札者様は「小額なのにお気遣いいただき・・・」と喜んでいただけました。

返還することがあたりまえと考える私には理解できないことですが・・・「料金別納?」だったかな???で発送されていたこともよくあります。ある程度知識がある方は「あれ?」と思うとおもいます。
私はいい気分はしませんでした。
その方は箱も大きめでなんだか「損」をした気分にさせられました。

人それぞれ「マイルール」があると思いますのである程度は仕方が無いかと思います。
納得はできませんが入札前にできるだけ確認をしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

piko-rinさま、御回答ありがとうございました。
そうですよね~実際にかかった送料より多く頂き過ぎていたら焦りますよね~
で「頂きすぎた差額は、どうにかして返金しなくては・・・」って思うのが普通ですよね~
私も郵便局の窓口で差額が出た時、梱包の端っこから硬貨を滑り込ませたり切手を入れた場合には御詫びのメールを必ず入れます。
落札者さまの中には切手では納得していただけず現金で返金を要求される方もいらっしゃいますので・・・
商品に同封できなかった場合にはメールで「切手での返金でも構いませんか?」と御尋ねしますが、断られた時には相手様の口座に送金した事もございました。
もちろん振込手数料もかかりましたが(笑)
そういった経験から送料については非常に神経質になってしまいました。
piko-rinさまのような常識人の御方から御回答を頂きまして少し自信が出てまいりました。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2005/01/21 20:16

 出品4割、落札6割くらいの者です。



 送料は実費が原則です。例外は、出品ページで特に送料を定めた場合です。

 実費が原則なので、かかる料金を可及的に正確に予測し、その金額を請求します。持ち込みについては、私の場合は一部重量物を除き、持ち込みます。出品ページに赤字で書いてアピールしています。持ち込み割引の分を懐に入れることは全くありません。落札の場合は、必ず持ち込みか集荷かをサイズとともに確認します。集荷と言われた場合、郵便局が近所にある場合に限り、持込への変更を求めます。

 ちなみに、ゆうパックシール・カードのことを書いている人がいましたが、あれは少し複雑です。なぜなら、シールをもらう段階とシールを使う段階に分けて考えなければならないからです。シールをもらう段階では、落札者が送料を負担する以上、出品者は落札者にシールを渡す義務を負います。シールを使う段階では、送料は実費であるところ、ゆうパックカードは送料自体を無料化する(郵便局に確認済み)ので、落札者から送料を徴収しておいてゆうパックカーッドで発送することは、送料返還義務を負うことはもちろん、刑法的にも故意であれば詐欺罪が成立するものと考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tokyo_walkerさま、御回答ありがとうございました。
>送料は実費が原則です。
そうですよね~私もその原則があるが故に今のばらばらな送料体制に疑問を感じざるを得ないのです・・・

お礼日時:2005/01/21 15:05

私の場合、基本的に持込割引を適用しない料金でオークション商品ページに料金を提示していますが、持ち込める状況下にあるとき(勤務体系が2交替のため、夜勤の週に発送できそうなとき)は、落札後のメールで、割引料金を適用して発送しています。



集荷でも持ち込みでも料金別納で発送していますので、受取人(落札者)には、料金自体はわからないのですが・・・。

かかる予定の料金だけ請求しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Travelsavingさま、御回答ありがとうございました。
>かかる予定の料金だけ請求しています。
そうですよね~それが原則ですよね~

お礼日時:2005/01/21 15:07

出品者としては、現在はゆうパックの料金が高くなったのでヤフーゆうパックに切り替えてしまったのですが、ゆうパックでしたら¥100引きの料金を提示するか、重い物や大きい物は集荷料金で提示すると思います。


落札者としては、明確な送料表示の無い物、質問しても答えが無い物には入札しません。
結果、集荷のはずが持ち込みで¥100多く支払っていた事になっても「ちぇっ」程度に思って済ませると思います。

満タンのゆうパックカードは、遠方の落札者さんへの発送で使ったり(送料もいただいて)、送料のかさむ商品を送料無料として発送する際に使用しました。

箱サイズ計測式になってからは、こんなに梱包材入れなくてもいいから箱小さくして!と思う落札者さんが増えているのではないかと勝手に推測しています。

何にせよ、送料込みで妥当な金額かどうか、それで実費より数百円高く支払っていたとしても後悔しないか熟考してから入札しています(ケチケチなので)。契約の割り引き料金で送料でも得している出品者も数多くいらっしゃるようですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tomizouさま、御回答ありがとうございました。
サイズ方式になってから梱包には気を使いますね。
壊れてはいけないし・・・かと言って一サイズ上になってしまうと申し訳ないような気もいたしますし・・・
この度は本当にありがとうございました!

お礼日時:2005/01/21 01:02

当方入札も落札もするものですが、発送にかかるための交通費などを考えるとその方の労力として考えてあげてもいいのではないかと思います。



 いちいち落札後に持ち込み割引はどうですかなどは私から言えば図々しことだと思います だって家から出せるのを早く出してあげようとする為に持ち込むのですから。 当然100円の利益を出すために持ち込む方もいますが、自転車こいで郵便局へ持ち込んだりあるいて持ち込んだりと(車を使うのはすでに燃料代でそんですから)その行動力に敬意をはらってあげても私はいいと思っております。

 そのことを後で100円安かったのに持ち込んで100円得したな~って思う方がどうかしていますとおもいませんか? 家の隣が郵便局の方がいるのでしたらそれはそれでその方のやり方でしょうが・・・
 どちらにしても一般人のやることですよ 業者などから言わせてもらえれば、業者の方の方がもっともうけていますよね だって一律850円とか書いていますが実はもっと安く送れるのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yottiさま、御回答ありがとうございました。
ただ
>「いちいち落札後に持ち込み割引はどうですかなど>は私から言えば図々しことだと思います」
別に図々しいとは全然思いませんね。
出品者の立場といたしまして軽くて小さい商品なのに当初から割引無しの料金を提示されるのなら、その根拠をも提示すべきかと存じます。
「郵便局が遠いくらい田舎である」「小さい子供がいて外出しにくい」「フルで仕事を持っているので郵便局に出向けない」等々・・・
そういう風に最初から、きちんと説明が為されていれば落札者の方も持込の話など、わざわざ持ち出さないかと存じます。

また
>だって家から出せるのを早く出してあげようとする為に持ち込むのですから。
それも違うと存じます。
郵便局の集配に電話すれば1~2時間のうちに集荷に来てくださいます。
集荷と持込で時間の差は無いと存じます。

>そのことを後で100円安かったのに持ち込んで100円得したな~って思う方がどうかしていますとおもいませんか?
はい、全然思いません。
何故なら、あくまでも送料=実費の原則が存在するからです。

お礼日時:2005/01/21 15:29

私は、落札・出品の経験があります。



落札者の立場で送料の誤差、100円位だったら
別になんとも思いませし、気にしません。

但し、対応がいい加減・商品の状態や
色々な不備があった場合は、指摘しますが…。

出品者の立場では、-100円の金額を提示してます。
集荷でも持ち込みでも金額は同じです。

仕事を持っている身なので、時間に左右されます。
時間があれば窓口、無い場合は、集荷での発送。
出来るだけ‘落札者様に負担の無い形’でと思い
安い金額(持込の金額)を提示しています。

クロネコも場合も安い金額を提示してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

day_dayさま、御回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/21 15:09

この手の話は宅急便やペリカン便では元から存在したし、


郵便小包でも、「ゆうパックシール」がありましたな。

結局のところ、出品者側のモラルの話でしょう。

例えば、
「重い荷物で集荷でお願いしようと考えていた。
 しかし、友人が車に乗ってきたので、ついでに郵便局や営業所で出荷した。」
となれば、100円はまあ出品者のものでもいいような気がします。

最初から持ち込めるのに、集荷料金を取っているのはやはりおかしいでしょう。

ところで、宅急便には回数券が存在します。
http://yauctions.gooside.com/tokusuru.htm
また、郵便にしろ宅配便にしろ、多く出荷する顧客には割引運賃が存在します。
郵便切手をチケット屋で安く買った場合はどうでしょう。
正直きりが無いです。

オークションだから1円でも安くと思うのでしょうが、
あんまり気を揉んでも疲れるような心境になってきました、最近は。

余談ですが、
「集荷無料!持ち込みは100円引」
って郵便も宅急便もペリカン便も云ってますが、
「集荷は100円増」って云うよりも得した気がしますね(w
    • good
    • 0
この回答へのお礼

KimJongIlさま、御回答ありがとうございます。
ホントにそうですね・・・
いろいろと考えてこだわりだすと切りが無いしKimJongIlさまも仰ってらっしゃるように私も最近ホントに疲れてきまして(笑)
例えば・・・
御取引が終了して、こちらは評価入力しても相手方からは、うんともすんとも無い(笑)
オークション初心者の頃は「何で~?」って思ってましたが、最近では全然気にならなく?しなく?なりました(笑)
KimJongIlさまの御回答で何だか癒された(笑)ような気がいたします。
これからは肩の力を抜いてやっていこう!と思います。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2005/01/21 00:51

いち落札者として。


持ち込めるものは値引きがされて、持ち込めないものはされない。
となると「それだって持って行ってくれればいいのに…」と思うと思う。
以前の「10個送ったら一個ただ」だった時なら11個目の落札だった人間は他の落札者と違って送料無料…?

過剰に請求(重さの階級をひとつ上げる…とか)してるのでなければ「出品者の節約」で気にならない範囲です。

…ただ、気にされる方はすごく気にされるんでしょうね…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

00flaud00さま、御回答ありがとうございました。
ただ落札価格と違い、実費である送料につきましては「気にする」「気にしない」で済ませるべき問題では無いかと存じます。
とにかく、この度はありがとうございました。

お礼日時:2005/01/21 15:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!