dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方、出品も落札も両方利用いたしております者ですが、昨年10月の「ゆうパック」改定に伴い郵便局に持ち込んだ場合¥100の持込割引が発生するようになりましたよね。
当方が出品者の立場の場合は持ち込める物であれば極力持ち込んで¥100割引後の送料を落札者さまに御負担いただいております。
嵩高品や重量物につきましては集荷していただいておりますので、そのままの送料をいただいておりますが。
ただ、落札者としての立場の場合には殆どの出品者さまが「そのまま」(割引無)の送料を請求されます。
時には割引無しの料金を請求されてるのに郵便局の消印を見ると持ち込まれて割引された料金であった事も少なくございませんでした・・・
「ヤ●ー法律相談室」には
「出品者は理由なしに得た利益は返還しなければいけない(民法703条「現存利益の返還」)」
「金銭の支払いは原則として支払う側(この場合は出品者)が手数料などの費用を負担しなくてはならない(民法485条「弁済の費用」)」等とありますが、みなさんは、どうされていらっしゃいますでしょうか?
出品者さま・落札者さま両方の御意見を御聞かせくださいませんでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (11件中11~11件)

出品9割、落札1割のヤフーだけの経験者です。


初めのころ、持ち込み割引をしてくれますか?と質問欄から質問されました。
もちろん答えはOK!です・・と。
それからは、商品説明に初めから記載しておくようにして安いことをアピールすることにしました。

外出できない都合などあり、軽くても持ち込みできない人もいるかと思います。
でも、実際持ち込んで100円浮かせるやり方はちょっといやな感じがしますよね。
私だったら、質問欄から質問してから入札します。
出品者さんは嫌がるでしょうか?
そういう人には入札しません。
気持ちよく答えてくれる人にだけ入札します。

100円浮かしたのがバレていやな思いをさせるより、
実費を請求して気持ちよく取引して、
またリピーターになってもらいたいです。
リピーターが多いと価格が上がっていきますもの。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

skpさま、はじめまして&早々の御回答に感謝いたします!
そうですね、入札時に質問すればいいんですよね。
そうすれば落札後にモメる事もないんですよね。

実は今回ここに、この質問をさせていただきましたのは実際にモメたからなんです(笑)

落札後に送付方法を「ゆうパック」に決めさせていただき軽くて小さい商品でしたので「お持込いただけますか?」と尋ねましたら「集荷に来てもらってるので」と断られまして(笑)
その時は私もトラブるのは避けたかったので、それ以上、持込につきましては触れずに割引無しの送料を送金いたしましたのですが、いざ商品が届いてみると・・・
やられました~持ち込まれておりました~(笑)

わずか¥100の事ですが、何だか割り切れない思いが残りまして。

skpさまのような出品者さまとは是非!御取引させていただきたいものですね。
この度はありがとうございました!

お礼日時:2005/01/21 00:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!