重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

  オークションの配送についてです
私は楽オク落札者側です。ゆうぱっくで時間指定の配送法をお願いしたのですが、実際に郵送された配送法は郵便ポストに入れられた定型外でした。送料も(¥800→¥240)違いますし出品者側に問い合わせると「郵便局にゆうぱっくの時間指定で依頼して控えももらってます。郵便局に問い合わせてみます」との返答
後日「控えを持って行くと、どうやらゆうパックの宛名用紙が切り取られて使われていたようで送料は差額分返して頂いたのでその分そちらに返金します」とのことでした。
明らかに郵便局側のミスになりますが出品者側はこのミスを事前に防ぐことはできなかったのでしょうか?
また郵便局もこういった発送ミスが時にはあるのでしょうか?

A 回答 (4件)

届いた定形外にゆうパックの伝票が貼ってありましたか?


または番号を知らせてもらっていますか?
伝票番号はお届け後でも数日間は参照できます。ルートの確認をしてみましたか?

>返答
後日「控えを持って行くと、どうやらゆうパックの宛名用紙が切り取られて使われていたようで送料は差額分返して頂いたのでその分そちらに返金します」とのことでした。

私も何か説明が変だと思います。
ゆうパックを定形外に変更する場合は
その場で伝票番号部分を切り取って貼るか抹消して使います。
せっかく宛名と差出人を書いているのだしシールにもなっているので
それを利用しないほうがまれです。
宛名に添えて貼る小型のゆうパックシールは最近使われていませんから
何も貼っていなかったのなら最初から定形外だったかもしれません。
発送時に定形外扱いにしていないと定形外では届きません。
ゆうパック料金を一旦払っていれば小包のルートに乗っているはずなので
両者はまったく違うルートです。
時間指定便は定形外の配達とは別だったと思います。

差額が戻れば解決かもしれませんが、
怪しいと思われるのでしたら、発送局と引き受け局双方へ
こういうことが起こりうるのかどうかをお問い合わせになってみたほうがいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説明不足ですみません・・住所・氏名の欄以外(左右)ゆうパックの伝票が切り取られた伝票が貼付されていました。
番号を知らされてましたが追跡ができませんでした。(この時点で出品者に問い合わせをすれば良かったのですが・・)で、発送局に問い合わせしたところ「送料の安い方をすすめる事はあってもお客様に確認
してから発送(変更)するのでそういったミスはありません・・」とのことです。返金は定型外にて履歴も残ってない為もちろんできないとのことで「控えを持って行くと・・」は出品者の嘘でした。
差額は現金書留で送ってくれるらしいので・・少し待ってみます。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/27 14:58

他の回答者の通り、届いた郵便の宛名書きはゆうパック(切り取られたという)の伝票でしたか?


ま、あり得ない事です。

通常取引(配送)?
ゆうパック指定でも定形外など他の方法で発送が出来てしまいます。
落札者が何もしない、と言う事を見越して差額をせしめるやり方です。
 
対応策としては
届いていないと返金申請する事です。
相手は送ったとして拒否するでしょうが申請期間中に楽天に返金相談を申請します、
すると審査に入ります
出品者は定形外郵便である為発送した証拠がありません。
よって返金されます。
 この様なリスクがあるせこい差額搾取方法です。

差額は双方の話し合いで行うしかありません。
後は上記の通り返金申請ですが、実際届いていますし「嘘」をつく事になり抵抗があるでしょう。
話し合い解決するしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

郵便の宛名書きはゆうパックが切りとられての貼付でした。このことも私が先に出品者に問い合わせた為
そういう返答が返って来たのだと思います。
ちなみに通常取引です。
発送局に問い合わせしました。郵便局のミスではなく出品者の嘘でした。
差額搾取方法・・そうなんですね。商品自体は気に入ったので今回の件は良い勉強になったと思うようにします。         ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/27 15:08

たぶんそんなことはないと思いますが・・・


郵便局もそんな信用のないことをしていれば、確実に世間からたたかれます!

郵便局でゆうパックの発送をした場合は、その場で端末にバーコードを読込ませて受付しますし、読込ませなかった場合でも受付の控えと領収書の発行はされますので、見ればすぐにわかると思います。
ましてや宛名用紙を切り取って定形外で送るなんて、確かに送料分の差額は儲かりますが、普通に考えてもおかしいと思いませんか?

届いた商品には切手が貼られていたのでしょうか?それとも郵便局で発行する証紙(赤い印字で金額と郵便局名が書かれたもの)が貼られていましたか?
どちらであっても、郵便局の窓口から発送しているのであれば、あきらかに最初から定形外で送ったとしか思えません。

その出品者はそうやって言ってきた落札者のみうまいこと言い訳して差額を返金して、言ってこなければ儲かったと思ってやってるんじゃないですかね???

気になるのであれば発送元の郵便局に「差額を返金した履歴が残ってないか」聞いてみたらいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説明不足ですみません・・郵便局で発行する赤い印字の証紙(¥240)が貼付、ゆうぱっくの宛名用紙が切り取られていた、荷物の追跡を楽オクのページに記載された番号でできなかった(この時点で気付くべきだったのですが・・)以上疑問であり出品者に問い合わせしました。
発送元郵便局に問い合わせしましたが「安い送料の方をすすめることはあってもお客様に確認してからの配送になるのでそういうミスはありません・・」「定型外は履歴が残っていない為、当然差額返金の履歴も残っていないです。」とのことです。 
回答、ありがとうございました。勉強になりました。

お礼日時:2010/07/27 14:39

絶対無い、郵便局側のミスではありません


確信犯でお金を浮かそうとしたんですよ

 ゆうぱっくの送り状はハガキサイズの全面シールです、一度貼ったら半分だけ切り取ってなんてできないですし
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その様な感じですね。発送先局に確認したところミスはありませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/27 14:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!