
「メモ帳」のtxt形式では保存できないほど大きいテキストデータで、そのようなデータが沢山あるのですが、データベースソフトで一括管理したのですが、そのようなソフトはありますか?
例えば小説家さんなどは、容量が大きいテキストデータを沢山持っていると思いますが、どのように管理しているのでしょうか。
私の希望としては、そのようなテキストデータを管理するのに
1つのファイルとして保存する。
管理の方法は階層方式でも階層なしでもいいですが、データを文字列で検索できる。
テキストデータの容量やデータ数に制限がない。
と考えています。
そのようなソフトを教えて下さい。
環境はWindowsMeです。
「知子の情報」というソフト以外でお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
私も以前にこの手のソフトを探したことがあります。
私の場合は、大量な文書ファイルの管理編集が目的でした。
ご要望を叶えられそうなソフトとしては、
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013847/
こちらの方の「NoteIt Pro」が良さそうですが、
まだ完成されていない様子。
「NoteIt」でも使えると思います。
私は、「MKEditor」というソフトを使って管理しています。
こちらもおすすめです。
http://www.mk-square.com/
お礼が遅れて申し訳ありません。
「NoteIt」、「MKEditor」の両方を試してみました。
両方とも私の用途(数百~数千のテキストデータの管理・検索)にはきついようです。
P.S.「MKEditor」は結構使いやすく、単純にテキストエディタとして使わしてもらっています。
No.1
- 回答日時:
えーと、私自身は「知子の情報」を使ったことはありませんし、そのような大量の情報を保持しているわけでもありません。
ただ、お望みのことは
テキストエディタ+GREP
ではできないのでしょうか。
私には多分可能であると思いますし、この際ですからGREPの使い方に習熟するのも良いかもしれません。
なお、私の場合は「松」文書を多量に保持しておりますので「松」に付属のBFINDというGREPライクのユーティリティを使用しています。
参考URL:http://www.rsch.tuis.ac.jp/~mizutani/online/grep …
お礼が遅れて申し訳ありません。
>テキストエディタ+GREP
いくつかGREPソフトを試しましたが、GREPの検索結果をテキストエディタに反映させる方法が、いまいち私の用途では使いづらく、GREPを使うのは見送ることにしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バックアップ Windows11パソコンのデータを数クリックで完全に引っ越しするにはどうすれば良いでしょうか? 5 2022/10/11 14:08
- フリーソフト 色々な形式の個人情報を後で参照しやすいようWindow10で管理したいのですが、どんな方法があるの? 1 2023/04/29 16:46
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー 任天堂3DSについて ソフトとデータのお引越しをしました。新しい3DSにSDカード等のデータが移行出 1 2022/09/03 04:22
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー 完全無料のデータ復旧ソフトはありますか? SDカードの写真データを誤って消してしまいました。 データ 5 2023/05/05 09:55
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 2 2023/07/21 09:42
- その他(ソフトウェア) 現在と過去の顧客名簿、新規・解約・更新など作りたいのですが「やよいの顧客管理」なら簡単に扱えますか? 1 2022/05/18 10:44
- Visual Basic(VBA) エクセルVBA コードが同じでもファイルによって処理速度が大きく変わるのはなぜ 5 2022/11/06 21:34
- Outlook(アウトルック) outlookデータの合算 1 2022/08/17 18:14
- その他(IT・Webサービス) レコード200万、カラム60,こういう大規模なデータを最適な管理できるソフト等教えていただけますでし 2 2022/09/17 14:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3Dデータはどうやって作る?
-
Shadeの購入を考えていますが、...
-
LightWaveと建築ソフト
-
「RootPro CAD」などフリーのCA...
-
ThinkFree Officeについて
-
安価な3Dモデリングソフトの違...
-
3D図形のアニメーションを作成...
-
『自作の Blu-ray ブルーレイ ...
-
イラストレーター10で面積を測...
-
バスケットボールのモデリング
-
USBメモリが容量偽装なのかどう...
-
波形編集ソフトGoldwaveの使い...
-
shadeでカーモデリング
-
DVD ファイナライズだけをする...
-
jw-CADでのヘロンによる求積に...
-
立体物のデザインにあたって、...
-
64ビット機で32ビット時代のHDD...
-
AutoCADとME10はどちらがいいか?
-
拡張子「.OL」とは何のデータで...
-
poserのような、フリーのCG作成...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
RS232Cを経由してEXCELに...
-
拡張子mdlの読み込み
-
DVD ファイナライズだけをする...
-
AutoCADとME10はどちらがいいか?
-
拡張子「.OL」とは何のデータで...
-
イラストレーター10で面積を測...
-
駅の構内図の作成ソフトを教え...
-
イラストレータをCAD代わりにで...
-
AutoCADで製作した3Dモデルを実...
-
64ビット機で32ビット時代のHDD...
-
PDFの用紙サイズを変更するには?
-
大きなサイズのデータを分割し...
-
波形編集ソフトGoldwaveの使い...
-
jw-CADでのヘロンによる求積に...
-
PCで録画した物を4.7GBのDVDへ...
-
拡張子「.FLO」のファイルって...
-
AUTOCAD LT2000で施工図は描け...
-
FXのヒストリカルデータ(時間...
-
Macで3次元モデルの展開図を生...
-
jpegを漫画のように2ページずつ...
おすすめ情報