重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

1年の子ども会の活動が終わり、最後の会計処理をしています。
年度末の3月31日付けで会計報告書を作成するのですが、毎年、
報告書の末尾に「以上処理いたしました。日付・会計:氏名:印」で終わっているのですが、誰かが確かにチェックしたことを示すべきですよね?
ただ、単年度で役員が変わり、監査役はいません。この場合、子ども会会長が監査役を兼ねて「適正に処理されていると認めます。日付・会長:氏名:印」でいいでしょうか?同じ年度の会長が監査役をするのは報告書上おかしいことでしょうか?

A 回答 (1件)

子供会って、子供だけの団体ですか。


それとも保護者の団体ですか。

子供だけの団体なら、たいした金額も回っていないでしょうから、子供の自主性にゆだねておけばよいでしょう。

保護者の団体なら、私の周りでは「育成会」などと称していますが、これはやはり第三者が納得できるだけの報告書を用意する必要があるでしょう。
少なくとも、会計担当 1名のみの署名捺印では不十分で、会長職の検認が求められます。

会長職は、事業全般とともに会計業務も統括する責務があり、会計職の作った報告書を追認するのは当然のことかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
子どもだけの団体(育成会の下の単位子ども会)ですが、マンモス団地のマンモス子ども会で年間50~60万円ものお金が動きます。
例年に習わず、きっちり役を終えたいと思います。

お礼日時:2007/03/26 23:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!