
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
「専務を呼んでまいりますので、お待ち下さい(お待ち下さいませ)」で、ほとんど正しい表現です。
a.
おっしゃるように、「専務をお呼びしますので、お待ち下さい」は間違いと思います。
謙譲語とは「相手側に向かう自分側の行為」を謙って言うことで相手側に敬意を表わす用法ですから、この表現が正しいとすれば、「専務をあなたに向けて呼ぶ」という解釈をしていることになるわけですが、その解釈には若干、無理が生じるような気がします。
たとえば、社長が平社員の○○氏に会いたいと言ったとき、部長が「承知しました。○○をお呼びします」と言えるかどうか、というのと同じ問題でしょう。
全面的に否定することはできないかもしれませんが、やはり不自然に感じる感覚のほうが強いと個人的には思います。
少なくとも、敬意を払うべきではない相手に敬意を払っているという誤解を招きかねないので、使わないほうが無難という要素のほうが強いでしょう。
b.
ただ、専務などの役職は一応敬語になりますので、「専務」「○○専務」という呼び方も厳密には好ましくないようです。
ただ、「○○専務」は不可ですが、「専務」でも特に大きな間違いとは言えないかもしれません。
いずれにせよ、「専務の○○」というのが理想的かと思います。
c.
また、謙譲語には謙譲語1と謙譲語2があり、謙譲語2というのは、話している相手に対して丁重に述べるという用法で丁重語とも呼ばれます。
謙譲語2には、申す・いたす・おる、などがありますが、「まいる」もそのひとつです。
「呼んでまいります」は専務に対する謙譲表現ではなく、あくまで話している相手(お客様)に対して丁重な表現をしていることになり、この点でもご自身の添削例に問題はありません。
大変わかりやすく教えて下さり有難うございます。
bもとても参考になりました。
敬語は難しいと痛感しますが、なるべく沢山の人が「正しい」と思う使い方をしていけたらと思っています。
No.9
- 回答日時:
このような場合は、聞き手を敬いながら呼ぶ相手の専務も敬する、いわゆる二方面敬語用法が一番シックリします。
「専務をお呼びいたしますので…。」
参照:
「陛下、お寒いのでございますか」
「余は胸が痛むのだ」
「侍医をお呼びいたしましょうか」(横光利一「ナポレオンと田虫」)
「私は、 『師匠、お 医師 ( いしゃ ) をお呼びいたしますから……』」(酒井嘉七「京鹿子娘道成寺」)

No.5
- 回答日時:
「専務を(お客様に)お呼びしますので、お待ち下さい」
という意味合いなら間違っていないと思います。
お客様に対して呼んでくる、ということなので「呼ぶ」
の対象がお客様ということで。
ちょっと無理やりでしょうかね。
No.4
- 回答日時:
>急遽、専務に同席してもらう必要が出てきました
ということは、当初の予定では、専務の同席は不要であったはずで、そもそも、専務の同席は先方の都合。専務が社内にいる保証もない。とすると、
>専務をお呼びしますので、お待ち下さい
は妙な話。まず、専務が社内にいて、直ぐに、そこに同席できる状況か否かを確認する必要がある。直ぐに同席できてしまうということだと、貴方の会社の専務はそんなに暇なのか、ということになって、かえって、信用を失う。先方の突然の要求に、「お待ちください」と言うのも変な話。まずは、専務のスケジュール確認をさせてください、ということでなければならない。
回答有難うございます。
こちらの説明不足ですみません。
お客様が来社直後、専務は一度ご挨拶をさせて頂いておりました。
しかし、直接の担当者が私ですので部下と共に対応させて頂いていたのですが、別のお客様もご紹介して頂くこととなり
専務に同席してもらった方が良い状況が発生しました。専務のスケジュールは私が把握しておりましたので、部下に呼んでくるように指示したものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
適切な敬語(表現)について教えてください
日本語
-
「お聞きしておきます」は正しい?
日本語
-
「招く」と「お招きする」
日本語
-
4
敬語:●●をとりにきてほしい、といいたい時
日本語
-
5
弊社の誰をお呼びですか?
その他(ビジネス・キャリア)
-
6
「それはできません」を敬語で
日本語
-
7
謙譲語と尊敬語を教えてください。
日本語
-
8
「お伝えしました」は正しい?
日本語
-
9
「いません」「いないです」の敬語はなんというのでしょうか
その他(ビジネス・キャリア)
-
10
「参る」
日本語
-
11
受信メールの添付ファイル忘れの指摘方法
Yahoo!メール
-
12
貴社のご都合に合わせます 正しい表現
就職
-
13
「おっしゃっていただく」は正しい敬語でしょうか
日本語
-
14
飲食店での敬語について。 お水を出す時「お冷失礼します。ご注文お決まりになりましたらお声掛けください
飲食店・レストラン
-
15
「お話させていただく」か「お話しさせていただく」、どちらが正しいのでしょうか。 前者は「お話する」と
日本語
-
16
「○○はすでに帰りました」を敬語で言うと?(電話応対)
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
17
先方のおばあ様を表す敬語
葬儀・葬式
-
18
「ご連絡していただき…」は間違いですか?
日本語
-
19
電話応対で質問です、会議中なので電話が回せないは失礼ですか?
その他(ビジネス・キャリア)
-
20
その日程で大丈夫!と取引先に返事したい
ビジネスマナー・ビジネス文書
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
図々しい店
-
5
守成クラブについて
-
6
質問ですがマネージャーと店長...
-
7
辛い…。コンビニクビになりまし...
-
8
隣人が早朝に叩く木魚がうるさ...
-
9
セブンイレブンの深夜夜勤の研修。
-
10
自治会の引き継いだ資料は何年...
-
11
夜の仕事 シングルマザーです。...
-
12
いやらしい美容師
-
13
お祝いの貼り出し
-
14
専務をお呼びします、は敬語で...
-
15
間違っておしりを触られた時の...
-
16
ロータリークラブとライオンズ...
-
17
高校3年生(女)です。 コンビニ...
-
18
野高連
-
19
集合写真撮影時の席順はこれで...
-
20
立ち読みは、何分から注意して...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter