dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自治会長は偉いと思い会員に命令し恫喝するのがおります。法人化している自治会ですが会長の権限はどこまであるのですか

A 回答 (4件)

実は自治会という組織のルールが怪しい、と私もその昔役員にならされて後で気付きました。



端的に言えば「自治会とは市役所の下請け」「会長とは好きでなっている長の字の好きな人」となりますが、地域によって形態が全く異なり、サービス精神の権化やうんと旧い農村地帯の如く、皆さんの為や氏子系列の順番制みたいなもので円満にやっている所もありますよね。

しかし現実はドンドン変質して行きつつあり、幼稚園のママつながりや小学校のPTA形式、の様なものもあって難しいと感じられます。
只ご質問者の悩みは「長が」職権の如くに指令を出す、という所にあるようなので、先ずは口先で逃げた方がいい様な気もしますよ。

勿論元々法律論ではないのだから、転勤があるなり仕事のシフトが様変わりでご迷惑かけてはいけない、なり取り敢えず休職願いの様な形式に持ち込む、というのが利口なやり方じゃないでしようか。
喧嘩になったり、逆に悪口を流されたりして、住んでいるという意味で不快な思いをしない様に、休職願いでとぼけるのが賢いやり方じゃないでしょうか。

そうして、もしその傲慢居士が良識派の民主的手法で交代、となっても終始知らぬ事という顔が良いでしょう。
    • good
    • 0

自治会の規約の範囲です。

    • good
    • 0

威張る会長やっかいですね。


法人なら、一般社団法人ですかね。
それなら、会長=法律上の呼称は理事ですね。
法律上は、一般社団法人の理事、代表理事は、
内部的には弱く設定されてます。
いつでも、総会で解任できる。会に損害出れば、民事責任。
対外的には、ちょっと強く、会のためとして何かやると、
会がしたことになる。しかし、会に不利になるような対外的なこと
したら、会員が責めることできる。

つまり、会に不利なことする権限はない。
ただ、実際は、会に不利益なことした自治会長は
「良かれと思ったのだ」というので、やっかい。

自治会長は、会社でいえば社長ですが、会員に威張るのはおかしい。
社長が従業員に威張るのはよくあるが、株主に命令恫喝するなんて
普通ない。自治会長が会員に命令恫喝するのは、会社社長が株主に
命令恫喝してるのと同じ。
総会多数派形成できるなら、即座に首にできる。

とは言え、自治会ですから、会社と違って、首にしても
さようなら、もう会うことないと思うけど、といえない
のがやっかい。
    • good
    • 0

そういうヒトって恫喝し返すと弱い。

殴りかかってきたらこっちのもの。警察及びメディアにGo。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています