A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
町内会は任意団体だ。
法的裏付けも全く無い訳ではなく、行政システムの補完機能もないわけではないが、法的強制力がないという意味では任意加入の親睦団体程度の位置づけでしかない。
要するに、行政では処理しきれない地域社会の細々とした雑用を行うことと、ついでに地域住民の親睦を、地域住民の自由意思で行う団体ということになる。
そんな任意団体だから、規約も緩い。精々町内会長その他の役員の任期や選定方法、町内会がやるべき事項が定められているくらいだろう。そして多分、規約の最後に「この規約に定められていない問題が発生した場合には・・・云々」と地域住民で協議して解決する旨が書いてあるという、ある意味、日本のお定まりの聖徳太子以来の話し合い解決文化的な規約になっているはずだ。
だから、解任したいのならば、定期会合くらいあるだろうから、その場で解任動議をすればよいだろう。定期会合がないのなら解任に同調する住民とともに、会長に辞任を求めればよい。
それでも解任・辞任とならず、どうしても我慢できないならば、町内会を脱会するという手もある。加入は任意だからいつでも脱会できる。
もちろん、町内会で皆が協同で行っているサービス、共同で負担しているサービスは、受けられなくなる可能性が高い。それは自分だけで今後は処理しなければならなくなる。そういうこともあって昔からの居住民や多くの日本人は習慣的に特に考えることなく町内会に自動加入しているが、外国人にはそういう感覚がない人が多く、様々な問題が発生しているのが実情だ。
日本人の間でも様々な問題が起こり、裁判にまで発展したこともあるが、町内会脱会が自由であることは、最高裁判決で確定している。
ただし、行政の地域サービスに関する問題点を指摘して改善してもらうなどの行動は、個人でやるよりも町内会として抗議したほうが遥かに効果的だ。
そういう行政との交渉事も含め、町内会長の役割はけっこう重要だ。それでなくても地域の暮らしやすさは町内会長のリーダーシップ次第という部分も大きいだろう。
現町内会長の何が問題なのかは知らないが、良い町内会長が選ばれることをお祈り申し上げます。
No.2
- 回答日時:
まず、規約を作ることからはじめる
必要があります。
規約が成立する条件は、町内会の規約に
ありませんか?
無ければ、総会の多数決で決めるしか
ありません。
そうやって、解任の規約を作ってから、
解任手続きに入ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
町内会の役員を解任したい
その他(法律)
-
自治会長解任について、臨時総会の開催について
その他(法律)
-
自治会長の解任
訴訟・裁判
-
-
4
自治会役員会で「私の辞任勧告決議案」が可決された。
その他(法律)
-
5
自治会長は偉いと思い会員に命令し恫喝するのがおります。法人化している自治会ですが会長の権限はどこまで
防災
-
6
町内会での暴言に対する対応に関するご相談
高齢者・シニア
-
7
自治会長の辞任
分譲マンション
-
8
任期途中での役員辞任はできない?
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
9
町内会 会議でのパワハラ?
訴訟・裁判
-
10
70代半ばの自治会長が健康上の理由で、3期6年務めた会長職を退き、次期
その他(行政)
-
11
自治会役員規定の「任期」の解釈について
その他(法律)
-
12
自治会総会で決算が否決された場合。
その他(ニュース・時事問題)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
自衛隊に入隊、健康保険証は?
-
「過ごす」と「過す」
-
車賃(出張旅費)の相場
-
18歳自衛官 現在教育隊なのです...
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
提出時には「参考様式」は消し...
-
「依命通達」の意義
-
税務署と税関を分ける意味って?
-
組織に対する敬語
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
【貨幣価値】1950-1953年当時の...
-
税務署と市役所の税務課の違いは?
-
「外務相」の読み方を教えてく...
-
住所について 住所では殆どが番...
-
警察は司法機関か行政機関か
-
『総花的』の意味について
-
県職員(臨時職員)の面接につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
「過ごす」と「過す」
-
老人クラブの解散について
-
米国や欧米にも天下りってある?
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
宮内庁御用達と献上品の違いって?
-
「デマケ」ってどういう意味で...
-
住所について 住所では殆どが番...
-
提出時には「参考様式」は消し...
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
「依命通達」の意義
-
18歳自衛官 現在教育隊なのです...
-
【貨幣価値】1950-1953年当時の...
-
役所の職員はどこまで個人情報...
-
組織に対する敬語
-
車賃(出張旅費)の相場
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
複数人数で料理を突いていると...
-
愛知県 スリックカート
おすすめ情報