
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
資格の指定はありません。
ただし、当たり前のことながら、その構造をよく知っている人ではないと、意味がありません。
(普通は、有資格者。メーカーとの保守点検の場合もある。)
検査項目などは、
第1種圧力容器は、使用を開始した後、1月以内ごとに1回、定期に、次の事項について自主検査を行なわなければならない。
ただし、1月をこえる期間使用しない期間においては、この限りでない。
①本体の損傷の有無
②ふたの締付けボルトの摩耗の有無
③管及び弁の損傷の有無
自主検査を行なつたときは、結果を記録し、3年間保存しなければならない。
なお、毎年の性能検査時に、定期自主検査をきちんと行っているかの確認がされ、怠っている場合は条件付き合格になる場合もあります。
(性能検査自体の情報は、各性能検査登録機関から本省にデータで提出され、本省サーバーで管理されています。)
No.4
- 回答日時:
ボイラー及び圧力容器安全規則第二十三条
事業者は、令第二十条第三号の業務については、特級ボイラー技士免許、一級ボイラー技士 免許又は二級ボイラー技士免許を受けた者(以下「ボイラー技士」という。)でなければ、当該業務に つかせてはならない。ただし、労働安全衛生規則(昭和四十七年労働省令第三十二号。以下「安衛則」という。)第四十二条に規定する場合は、この限りでない。
2 事業者は、前項本文の規定にかかわらず、令第二十条第五号イからニまでに掲げるボイラーの取扱いの業務については、ボイラー取扱技能講習を修了した者を当該業務に就かせることができる
労働安全衛生法施行令第二十条
(略)
三 ボイラー(小型ボイラーを除く。)の取扱いの業務
(以下略)
自主検査を行う場合は、当該ボイラーを取り扱うので、有資格者である必要があります。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
第二種圧力容器の自主検査について
その他(法律)
-
第1種圧力容器定期自主検査について
その他(ビジネス・キャリア)
-
防火管理関係の書類の保管期間の根拠は?
防災
-
-
4
モーターの電流値が上がるのはどうしてですか?
その他(自然科学)
-
5
圧力より配管の流量を求める方法
物理学
-
6
0.4MPa、口径6mmノズルからのエアー流量
物理学
-
7
冷却能力の計算
環境学・エコロジー
-
8
蒸気ボイラのランニングコスト
環境・エネルギー資源
-
9
ボイラーのブロー操作
その他(自然科学)
-
10
消費電力量の計算方法について
計算機科学
-
11
電気モーターに負荷がかかったとき電流値が上がるのは何故
その他(自然科学)
-
12
ブレーカー容量のだしかた
環境・エネルギー資源
-
13
400V? 420V? 440V? 規格は?
その他(教育・科学・学問)
-
14
気体の圧力と流速と配管径による流量算出
物理学
-
15
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
16
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
17
コンプレッサーの消費電力量を求めたい
物理学
-
18
ドリフトについて
その他(教育・科学・学問)
-
19
商用電源のR,S,Tの意味
その他(教育・科学・学問)
-
20
塩酸貯蔵の法的届出は必要でしょうか
その他(法律)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
老人クラブの解散について
-
大きいケタの数字をパッと見た...
-
組織に対する敬語
-
「世捨て人」の意味を教えてく...
-
朝倉未来が、 「愛知の豊橋は日...
-
「過ごす」と「過す」
-
役所の職員はどこまで個人情報...
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
公務員の職名について
-
車賃(出張旅費)の相場
-
ハローワークと税務署
-
マイナンバーカードの暗証番号...
-
「及び/又は」は「及び」のみで...
-
親睦会(飲み会)での領収書は
-
【貨幣価値】1950-1953年当時の...
-
自衛隊ってずっと続けるのはや...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
「過ごす」と「過す」
-
愛知県 スリックカート
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
「何故」と「なぜ」に違いはあ...
-
警察官の海外勤務って?
-
周りから死んで償えと言われる...
-
老人クラブの解散について
-
親睦会(飲み会)での領収書は
-
【貨幣価値】1950-1953年当時の...
-
海上自衛隊と海上保安庁は、仲...
-
「行政財産」と「普通財産」の...
-
車賃(出張旅費)の相場
-
18歳自衛官 現在教育隊なのです...
-
ハローワークと税務署
-
跡継ぎのまったくいない伝統工...
-
大使の順位
-
医師法に違反していたら、どこ...
おすすめ情報