
会社の文章で、「○○の取り付けについて…」としたところ、上司から「この場合は名詞だから『取付け』が正しい。「○○を取り付けるように…」と続く場合は、動詞だから「り」が入る、と訂正されました。なるほど説得力のある使い分けですが、私はこれまでずっと気にせず使っていたので、今まで知らなかったことに対する恥ずかしさも含め、本当にそういう使い分けでいいのかと少し調べてみたのですが、そのような区別は見つけられませんでした。
同じような使い方は、「貼り付け」と「貼付け」、「話合い」と「話し合う」など、いろいろあると思いますが、統一的な考え方が存在するのでしょうか。ご存じの方、よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
国が定めた指針「送り仮名の付け方」(昭和48年 内閣告示・訓令)では、通則4及び6により、本則として、活用語の複合語は、元となった語の送り仮名の付け方にならう、というようになっています。
「とりつけ」は「取る」と「付ける」の複合語の連用形からの転成名詞ですから、「取り付け」が本則ということになります。
「貼り付け」も「話し合い」も同様です。
ただ、「送り仮名の付け方」には、読み誤る恐れがない場合には次のような書き方も許容する、ということで、「取付」なども載っていたかもしれません。(URLでご確認ください。)
なお「貼」は常用漢字ではないので、「張り付け」でお探しください。公文書、学校以外では「貼」を使うことは妨げられません。
要するに、本則に従えば「取り付け」だが、「取付」も許容されている、ということでしょう。
ただここで難しいのは、通則7により、「取締役」などは送り仮名を付けないということです。その理由を、通則7では「慣習により」とあいまいな言い方をしています。ただ、逆に言えば、通則7に挙げられている語以外は「取り付け」というように活用語尾を送るのが本則、ということです。
詳しくは、下記URL内の「送り仮名の付け方」全文をご覧ください。なお、それはあくまでも国が定めた指針と言うだけであり、問題点が全くないというわけではありません。また、個人の使用を制限するものでもないと、文書自体に書かれています。
ただ、上でも触れたように公用文や学校教育(特に義務教育)では、上記のような通則の本則を基準としているのは確かです。適宜ご判断の上、お書きになればよろしいかと存じます。
疑問点がおありでしたら、またご質問ください。
参考URL:http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20070 …
大変ご丁寧な回答をどうもありがとうございました。ご案内のHPは私も確認しておりましたが、よく理解できず質問しておりました。
ようするに「名詞か動詞かによる違い」はないということですね。
他の方の投稿も待っておりましたが、ここらで締め切ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新生活!引っ越してから困らないように注意すべきことは?
新しい職場や学校で元気いっぱいのスタートを切るためにも快適な生活環境を整えておきたい! >>
-
「取付」の正しい送り仮名は?
日本語
-
「穴をあける」の「あける」はどんな漢字を使いますか
文学
-
「取組」と「取り組み」の違い
日本語
-
4
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
5
センサー?センサ?どちらを使いますか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
6
「わかりづらい」 と 「わかりずらい」
日本語
-
7
サイズ(W・D・H)の表示順についての質問です。
家具・インテリア
-
8
(1800×900)と書いてあったら、どっちが縦で、どっちが横?
その他(教育・科学・学問)
-
9
ある言葉に当てる漢字はどれが正式である等あるものでしょうか?
その他(教育・科学・学問)
-
10
「当」と「本」の使い分け
日本語
-
11
表内、縦位置の中央揃えがど~~してもできない!!
Word(ワード)
-
12
製図上の”R”について
その他(ソフトウェア)
-
13
「及び」と「且つ」の違い
日本語
-
14
Wordでページを複製したい
Word(ワード)
-
15
電気がトリップするのトリップってどういう意味ですか?
電気工事士
-
16
ブレーカー容量のだしかた
環境・エネルギー資源
-
17
ワード:右上の小さい文字
Windows Vista・XP
-
18
min-1の意味は?
物理学
-
19
文章中で「又は」を使う場合の句読点の位置?
日本語
-
20
「OKです」の丁寧語を教えてください
ビジネスマナー・ビジネス文書
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
送りがな「取り付け」と「取付...
-
5
経済経営学部と法律政策学部っ...
-
6
ここでの民間の意味を教えてく...
-
7
「過ごす」と「過す」
-
8
電話番号の非通知に関する質問
-
9
跡継ぎのまったくいない伝統工...
-
10
未来について
-
11
仲良い友達が3ヶ月前くらいにで...
-
12
役所の職員はどこまで個人情報...
-
13
個人が国を買うことは可能なのか?
-
14
自衛隊に入隊、健康保険証は?
-
15
個人市府民税の申告を大阪市行...
-
16
海上自衛隊と海上保安庁は、仲...
-
17
国家公務員の肩書き
-
18
「及び/又は」は「及び」のみで...
-
19
「行政財産」と「普通財産」の...
-
20
任命と委嘱の違い
おすすめ情報