アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

蝶番の取り付け方を教えて下さい。

こういうと
「ネジや釘で取付ければいいのでは?
 何をあほなことを質問してるのか?」
という回答が返ってきそうですね。

添付の図をご覧ください。
郵便受けに蓋をつけて、開閉できるようにしたいです。
二枚の板を上下に配置し、上半分は郵便受けに固定し、下半分はハンドル(取っ手)をつかんで
手前側に引いて開閉できるようにします。
この蓋は普段は重力で閉まる状態になり、ほこりや雨の侵入を防ぎます。

二枚の板は蝶番で結びます。
その際に案が二つあります。
A案 二枚の板の前面から蝶番を取り付ける
B案 二枚の板の小口の部分に蝶番を取り付ける

それぞれメリットデメリットがあります。
A案
メリット 取付けやすい。ごくノーマルな取り付け方だと思う。蝶番の動きが悪くなったり、取り付けネジ、取り付け釘のゆるみなどが発生したら修理、交換がしやすい
デメリット 蝶番が目立つ。蝶番と板の色が合わない場合、色を合わせる、もしくは目立ってもいいような蝶番を選んだり、色を塗ったり、「デザイン蝶番」「アンティーク蝶番」などを購入する必要があるがデザイン性が加味されているので部品代が高い。
ノーマルでベタな取り付け方法なので「工夫がないなあ、素人っぽいな」と思われる

B案
メリット 蝶番を小口に隠して取り付けるので目立たない。目立たないので蝶番と板の色を合わせる必要がない
「お、工夫して目立たないように取り付けてあるんだな、アイディア使ってるな」
という感じである。
デメリット 取り付け釘、取り付けネジの交換、ゆるみ調整などがやりにくい
A案と比較して取り付けネジ、取り付け釘に蓋板が落ちないように重力に抗する負担がかかりすぎるような気がする。そのために取り付け釘、取り付けネジのゆるみや蝶番のガタが早期にやってくるような気がする。

どちらがいいでしょうか?
DIY好きな皆様、ご回答お願いします。

「「蝶番の取り付け方」DIY得意な皆様、回」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • >投函口が下側に有って 尚且つキャッチャーは着けるとすれば底板に付けるわけ?

    >どんな構造の郵便受けか知りませんが、例えば かさばった郵便物が先に入っていた。
    >ダイレクトメールを次の人が投函するときは 先の郵便物の上に乗せるのでしょうが,,,
    >蓋を全開しないと 入りませんよね? それに先のものが水平だったら問題ないけど、手前に傾斜 あるいは中途半端に折りたたんだダイレクトメールなどは、蓋が閉まる前に外に落下もしくは半分ほど出て見えている!

    >取り出し口の構造じゃないのかな?と思った次第ですがいかがでしょうか?

    という質問があったので補足の画像を添付します。

    画像のような状況です。
    金属の郵便受けの大きさはおおよそ横幅50cm、高さ80cm、奥行き35cmぐらいでしょうか?
    新聞朝刊を投函しても斜めになったり引っ掛かったりしないで、底面まで落ちてくる程度の大きさです。

    「「蝶番の取り付け方」DIY得意な皆様、回」の補足画像1
      補足日時:2023/07/22 13:06
  • 補足画像を添付したつもりですが、なぜか添付できていないので再試行します。

    「「蝶番の取り付け方」DIY得意な皆様、回」の補足画像2
      補足日時:2023/07/22 13:12
  • 補足画像を投稿したのですが、反映されないので再試行します。

    「「蝶番の取り付け方」DIY得意な皆様、回」の補足画像3
      補足日時:2023/07/22 13:25

A 回答 (9件)

私の回答はB案で決まり。


施工上は大きめのヒンジをつ使うこと。(必ず彫り込みをつける。)

かなり大きめのものなので、防犯上入れたもを覗かれない。とられない。
*ほかの回答にもありましたがマグネット併用はベターかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

B案に一票加算ですね。

>施工上は大きめのヒンジをつ使うこと。(必ず彫り込みをつける。)

彫り込みですか・・・手に負えないかも。
というか、別に
「一滴の雨水も、一粒の砂塵も、絶対に侵入を許さない!
 上下の板の隙間は一ミクロンの隙間も許されないのだ!」
というほどもののじゃないし・・・

彫り込みは回避させていただきます。

ま、その程度のお気楽DIYなので・・・
(せっかく回答いただいたのにゴメンね)

ご回答、参考にさせていただきます。

お礼日時:2023/07/23 19:16

恐れ入ります


何度もコンタクトいただいていたようで,,,
写真の側面図(右図)では
投函口が右側上部に有り
取り出し口が左側下部になっていますよね?

所が 最初の質問では
投函口の上側を固定してその板の下側に開閉口を付けるための超番を開閉するための取り付け方法A Bをどうするか?

と言う質問のもと回答された皆さんは お返事されたと思いますが,,,

そのままの内容では
写真の取り出し口の同じ高さに
投函口が付くと有りますので
回答した次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2023/07/22 19:40

投函口が下側に有って 尚且つキャッチャーは着けるとすれば底板に付けるわけ?



どんな構造の郵便受けか知りませんが、例えば かさばった郵便物が先に入っていた。
ダイレクトメールを次の人が投函するときは 先の郵便物の上に乗せるのでしょうが,,,
蓋を全開しないと 入りませんよね? それに先のものが水平だったら問題ないけど、手前に傾斜 あるいは中途半端に折りたたんだダイレクトメールなどは、蓋が閉まる前に外に落下もしくは半分ほど出て見えている!

取り出し口の構造じゃないのかな?と思った次第ですがいかがでしょうか?

通常は 道端のポストのように、上から入れて下から取り出す構造が主流だと思うのですが?

この場合、不特定多数の方が必ず触るので、超番取り付け部分も当然痛みが早くなりますね。
使い方次第では 変な捻りが加われば、ひとつき持たないでのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

>どんな構造の郵便受けか知りませんが、

ご質問有難うございます。
補足画像をつけましたのでご参照願います。

>通常は 道端のポストのように、上から入れて下から取り出す構造が主流だと思うのですが?

我が家のポストも上から入れて下から出します。
主流派ですね。

>使い方次第では 変な捻りが加われば、ひとつき持たないでのではないでしょうか。

変な捻りってどういう捻りでしょうか?

お礼日時:2023/07/22 13:10

蝶番の取付け方は別として、



>この蓋は普段は重力で閉まる状態になり

蓋の重心によっては完全に閉まらない可能性がありそうです。
また、大きな投函物に押されて半開きになるかもしれません。
蓋が確実に閉まるように、マグネットキャッチ(図の赤い印)を取付けたほうが良いと思います。
蓋側は鉄板、本体側に磁石を取り付ける。片側だけでもよいでしょう。


別の案として、
蓋の下半分を上に持ち上げて開ける構造(左図)ではなく、蝶番を下に取付け、蓋の下半分を下に開く構造(右図)はいかがでしょう。
手がふさがっている時でも、片手で蓋を開けて片手で投函物を取り出せます。
内部も見渡しやすいし、取り出すときに蓋が広い受け台になります。
蝶番も中に隠れるので、見た目を気にしなくて済むでしょう。

どうせなら、蓋を上下2枚に分けないで、1枚で全面オープンできる構造にすれば、シンプルで工作の手間も減らせるかと思います。
「「蝶番の取り付け方」DIY得意な皆様、回」の回答画像6
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>蓋が確実に閉まるように、マグネットキャッチ(図の赤い印)を取付けたほうが良いと思います。

それはよい仕組みですね。参考にさせていただきます。

>別の案として、
蓋の下半分を上に持ち上げて開ける構造(左図)ではなく、蝶番を下に取付け、蓋の下半分を下に開く構造(右図)はいかがでしょう。

それもいいですねえ。
でも今回の工作は取り出し口ではなく、投函口側なのです。
下に開く構造の場合、開けた人(投函者)にわざわざ閉めてもらう必要があります。
郵便配達員や新聞配達員などならキチンと閉めてくれるでしょうが、
ピザ、ファストフードなどの雑多なチラシ広告投函者や、
「貴金属、高価買取します!!」
「空き家、高価買取します!!」
といった怪しげな商売のような広告チラシ投函人の場合、
「開けたら開けっ放し」
にされる恐れがあります。
だから「重力で勝手に閉まる」ほうが都合がいいのです。

(ま、職業差別するつもりはありませんが)

貴殿のアイディアは、次回、新しい郵便受けを自作する場合に参考にさせていただきます。

お礼日時:2023/07/22 11:15

Bで、使うのは「ピアノ蝶番(長蝶番)」。



これで2個使用の蝶番の部分不可の欠点を補えますし、蓋重量によるネジ穴負担も分散できます。

ただ、この取り付け方だと支点が板表面側なので、蓋になる下の板は常に下側が手前にプラプラ開いた状態になりますね。
マグネットキャッチやロータリーキャッチで固定が良いかなと。

ちなみに緩みの調整で出来ることは少ないですし、正面留めは板厚の都合で締め付け強度限界がありますが、木口はネジが長く出来るのでより固定力は増やせます(画像の板厚なら)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

>木口はネジが長く出来るのでより固定力は増やせます(画像の板厚なら)。

なるほど、そういうことも木口に取り付けるメリットに含まれるのですね
ご指摘ありがとうございます。

B案に一票加算ですね

お礼日時:2023/07/22 13:27

私ならB案です。

蝶番の厚みだけ彫り込みを入れます。DIY好きなら、そうするでしょう。

この場合は釘は使いません(蓋板をバタバタと動かしている間に釘はそのショックで緩んできます)。ネジです。蝶番にガタが来るとネジでもやがて緩みますが、そういう可能性があるときは、私は蝶番と板の間に予め強力な接着剤も塗っておきます。

蝶番に限らず、何かの2枚(2本)を固定するときは釘やネジだけではなく、私の場合はほとんどの場合、接着剤でもしっかり固定してガタが絶対に来ないようにしています。
皿ネジの皿の部分まで接着剤を塗っておけば、もっと万全です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
B案に一票加算ですね

接着剤の併用も参考にさせていただきます。

お礼日時:2023/07/21 13:54

そこそこ、まさにDIYレベルですが家中に手を付けている者です。



やはり見栄えを含めてB案を取ります。

細工、掘り込みが必要などは前者と同様です。
別な視点として、何処に設置している郵便受けか、ホコリ、雨との記載があるので屋外ですかね?
となると雨ざらしとなる場合、取り付けた木版の蓋自体も腐食は早いですよ?
防腐処理、塗装もしっかり行いませんと。
きっちり取り付けられたはずが、腐食が進み、ネジが緩んできた、抜け落ちたと言うことも想定しましょう。

それとA案とした場合、蝶番を止めるネジの長さが板を突き破り反対側に頭を出すなどないように板厚、ネジの長さを慎重に確認を。

B案とした場合は、ネジ先が飛び出る心配はありませんが、ねじ込んだ途端に板が割れ裂けることのないよう厚みのある板を使うなり、ネジの下穴を適正に開けませんと、大きすぎるとネジが効かない、小さすぎると板が割れる等起こり得ますのでコツが必用となります。
板を厚くするほどこの問題が解消出来ますが、今度は見栄えや重さ、使い勝手も伴いますし?

作成した表板(蓋)を郵便受け本体に取り付ける際に、本体は木製?金属製?
こちらにもネジの長さや下穴に注意が必要となります。

私なら郵便受け本体からすべて作成、組み立てますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
設置場所は屋外です。集合住宅のような屋内、ロビーの郵便受けではないので露天の郵便受けです。

防腐加工も必要ですか。。。面倒ですね。
まあ、今回はDIYであり
「壊れたらまた作ればいい」
「材料費、道具はありあわせ、あるいは最低限の出費」
「とはいえ、そこそこの見栄えとそこそこの耐久性」
なので優先度や費用対効果をあれこれ天秤にかけて検討してみます。

他人に依頼されてお金もらって作るんじゃないので。

本体は既に存在するもので金属製です。たまたまいい具合に何箇所かネジ穴が空いているのでそれを利用して上側の板を郵便受けに固定します。

> 私なら郵便受け本体からすべて作成、組み立てますが。

すごい技術をお持ちですね。郵便受けメーカーが倒産しちゃいますね

お礼日時:2023/07/21 11:49

蝶番ってあまり取り換えしないし、「表」=人の見えるところなので私ならBにします。



重力って何kgの蓋?…という感じですしね。

前の方の言うように、少しノミで彫り込まないと隙間ができ、埃や雨が入りますので注意を…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>蝶番ってあまり取り換えしないし、「表」=人の見えるところなので私ならBにします。

Bが良いですか・・・

>重力って何kgの蓋?…という感じですしね。

まあ、たしかに何十キロもあるものではないです。たかが郵便受けの蓋ぐらい、大したことのない大きさの木の板ですし。

>前の方の言うように、少しノミで彫り込まないと隙間ができ、埃や雨が入りますので注意を…

掘り込みをやるほどの工作物か? と言われればそんな手間も金もかける必要もないですねえ。 壊れたりみすぼらしくなったら取り換えればいいだけのことですから。

雨、ほこりをよけるための蓋、とは言いましたが、べつに食品を裸で(包装しないで)格納しているわけではないので
「一ミクロンの埃も、一粒の雨も侵入防止せよ!」
ってほどでもありません。

でもそれでも少しでも”壊れる、みすぼらしくなる”までの時間を長くしたいですけどね。

B案に一票、加算します。

お礼日時:2023/07/21 10:09

B案にする場合蝶番の厚みを考慮して少し彫り込む必要もあって面倒なので、A案でウエスタン蝶番のようなデザイン性のあるの使って仕上げると良いと思います。


https://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g49609831748 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答お願いします。

ご提示いただいた蝶番、カッコいいですね、
なにかアンティークな宝箱、宝石箱に使われるような素敵なデザインですね。
まあ、出費と見た目とどちらを選ぶか、ということですね

お礼日時:2023/07/21 10:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!