

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#4さんがお書きのように、朝廷=王朝=国ということでしょうが、さらに突き詰めるなら、「朝廷」とはもともと世界で最も早く朝日を迎える国の政(まつりごと)を行う所といった意味で、日本書紀や神主さんの祝詞(のりと)などにもある通り、まるで太陽から生まれ、太陽の運行さえもコントロール出来んばかりの勢いを持った天子が支配する国家といった思い入れから出た呼び名でしょう。
つまり、わが国はそうした天の子を頂く「朝日の昇り出ずる国」であり、つまり「日ノ本」であり、つまり「日本」というわけで、それで帰国することが帰朝となったのでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/10/24 09:10
ありがとうございました。
なんとなく朝=日いずる国のイメージがあったのですが、
もともとのイメージはその通りだったことがわかりました。
No.3
- 回答日時:
公務を帯びた人間が外国から帰ってくる場合に使われているようです。
昔で言えば朝廷の使命を受けてという感じでしょうか。
その朝廷の「朝」と意味らしいです。
No.2
- 回答日時:
ネットで下記の文章を見つけました。
「朝」には国とか自国という意味もあることである。「帰朝」とは朝鮮に帰るという意味ではなく、海外から日本に戻ってくることを言う。「朝廷」「王朝」「明朝」「清朝」のように、「朝」とは国、特に天子の治める国という意味がある。
これによれば古い言い方が残ったもののようですけど、
正確な真偽はわかりません。
下記URL
最下段”「北鮮」は差別表現か”
参考URL:http://kan-chan.stbbs.net/word/pc/chosen.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
車賃(出張旅費)の相場
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
里道(国有地)なのに借地料必...
-
「大臣官房審議官」はランキン...
-
社会福祉士、社会福祉主事の資...
-
「過ごす」と「過す」
-
「及び/又は」は「及び」のみで...
-
老人クラブの解散について
-
全国8大都市(東京都、大阪市...
-
04829706**
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
公共施設やそれに準じたもので...
-
米国や欧米にも天下りってある?
-
母子家庭で
-
厚生省から質問メールの返信が...
-
菊の御紋の使用について
-
「行政財産」と「普通財産」の...
-
税務署と税関を分ける意味って?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
台風の日、路上生活者が避難場...
-
国家公務員が おびる、法令規定...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
「過ごす」と「過す」
-
「凛として愛」と言う映画が中...
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
車賃(出張旅費)の相場
-
18歳自衛官 現在教育隊なのです...
-
「大臣官房審議官」はランキン...
-
『総花的』の意味について
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
法務省事務次官と検事総長どっ...
-
「何故」と「なぜ」に違いはあ...
-
警察は司法機関か行政機関か
-
提出時には「参考様式」は消し...
-
「及び/又は」は「及び」のみで...
-
「デマケ」ってどういう意味で...
-
税務署と税関を分ける意味って?
おすすめ情報