
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
他の方が詳細にご回答されているので、私が日本語教育の過程を専攻していたときに先生から伺ったことだけ書かせていただきます。
日本語の表記について、文部科学省などが発布している『なるべく守って欲しいルール』はありますが、他の言語では珍しくない法的な拘束力を持った『表記法』は、日本語には存在しません。
また例外も多いですが、漢字の訓読みは、基本的に『一文字一音』だそうです。
現代の世の中で多く使われている日本語がいつも正しいかと言うと、そうではないですが(例: お召し上がり、とんでもございません など) 「すごす」は世の中で使われている頻度も『過ごす』の方が『過す』に比べて10倍以上高いですし(googleの解析ツールを利用して調べてみた結果、過ごす:74000件に対し過す:6000件でした)、文部科学省発布の”ルール”の上でも、『過ごす』の方が良いと言えると思います。
No.5
- 回答日時:
「過ごす」が、「通則2の許容」の適用対象であるかどうかですが、実際挙げられている例から類推すれば「過す」は許容ということになるはず。
それでも例えば大辞泉では許容としていないし、同じ立場の辞書は他にもある・・・。
【過ごす】(大辞泉)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E9%8 …
まあ、それらの辞書の監修者は「読み違えのおそれがある」と判断しているのでしょう。
多分「そ・す(過す)」!と (笑)
No.4
- 回答日時:
告示等の公文を読むときは、読み違いをしないように、注意してください。
「常用漢字表」は、漢字 音訓 例 の順になっています。
過 カ 過度,過失,通過
すぎる 過ぎる,昼過ぎ
すごす 過ごす
あやまつ 過つ
あやまち 過ち
のように「すごす」の例は「送り仮名の付け方」の本則の形で示されています。これだけですと、どうしても「文部科学省は、「過ごす」だけを定めていますので、それに従いましょう。」と考えて、児童が「過す」と書くと一々×の朱を入れる先生が増えます。そこで「送り仮名の付け方」によって「過ごす」「過す」のどちらも正しいのだということを謳っているのです。「許容」というのは「ホントはダメ」という意味ではありません。
「過す」が許容(つまり正しい表記)とされるのは、次のような論理過程を経ています。
「活用のある語 通則1 本則 活用のある語(通則2を適用する語を除く。)は、活用語尾を送る。」
この通則1を適用すれば「過す」になりますが、( )の除外に該当するかも知れませんから、先に通則2が適用されるかどうかを確認しなければなりません。
「通則2 本則 活用語尾以外の部分に他の語を含む語は、含まれている語の送り仮名の付け方によって送る。」
例に挙がっている中に、
起こる [起きる]
落とす [落ちる]
がありますから
「すごす」「すぎる」
の関係から、共通する「す」の部分に漢字「過」が宛てられます(実際は、「過ぎる」が通則1の本則によっているため)。こうして「すごす」は通則1が適用されず、通則2の本則により「過ごす」となります。さらに通則2には
「(通則2)許容 読み間違えるおそれのない場合は、活用語尾以外の部分について、次の( )の中に示すように、送り仮名を省くことができる。」
とあり、
「起こる(起る) 落とす(落す)」
とありますから、「すごす」も
「過ごす(過す)」
と類推できます。「過す」という表記は「すす」あるいは「すぎす」というふうには「読み間違えるおそれのない」ものでしょうから、「活用のある語の通則2の許容」によって正しい表記と認定されるわけです。なお、もし「通則2の許容」を適用したら読み間違えるおそれがある場合には、「通則2の許容」自体が適用されず、「通則2の本則」のみに従うことになります。
当たる[当てる]→ 当たる(当る)
終わる[終える]→ 終わる(終る)
混ざる[混ぜる]→ 混ざる ×混る (⇔まじる)
集まる[集める]→ 集まる ×集る
交わる[交える]→ 交わる ×交る (⇔まざる・まじる)
「送り仮名の付け方」(1973年の内閣告示第2号)は、「当用漢字音訓表」(1948年)が「文書表記を規制するルール」のように扱われるのを是正するために出されたものです。
なお、教科書に載っている坂口安吾(1950年没)の文は「送り仮名の付け方」に準じて直されています。
No.3
- 回答日時:
「過す」が「送り仮名の付け方」(内閣告示)の通則二の許容に該当するかどうか(読み間違えるおそれがあるかどうか)は正直はっきりしません。
専門家や経験者の間でも意見が対立しているのかもしれません。
でもまあ、「家族で過す週末」を誤読する日本人は先ずいないでしょう (笑)
一応大辞林では許容の立場を取っていますが、私はこの判断が妥当だと思います。
【過(ご)す】
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E9%81%8E%E3%81 …
なお、どちらにせよ「送り仮名の付け方」というのは官公庁の文書表記を規制するルールに過ぎませんから、それ以外では神経質になる必要はありません。
そうでなきゃ、坂口安吾の書いたものなんか、絶対に国語の教科書には載りませんから。
ちなみに彼の『青春論』はこういう書き出しです。
「今が自分の青春だというようなことを僕はまったく自覚した覚えがなくて過してしまった。」
No.2
- 回答日時:
ANo1のリンク先は「常用漢字表」です。
文部科学省が定めたのではなく、
昭和56年10月1日内閣告示第1号です。
同日内閣告示第3号改正「送り仮名の付け方」
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k1973061 …
に従えば、「過ごす」は本則、「過す」は許容です。
試験では、どちらも正解です。
「過す」は、活用語尾は仮名で書く、という方式
「過ごす」は「過ぎる」との共通部分を漢字で書く、という方式
どちらも正しいけれど、自分はどちらを書くと、決めておいてください。両方混在していれば、作文では減点です。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
文部科学省は、「過ごす」だけを定めていますので、それに従いましょう。
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k1981100 …
ご参考になりましたら。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アジア タイ・バンコク(スワンナプーム)国際空港内での夜の過ごし方 3 2022/06/22 12:09
- Windows 7 徒然日記がバージョンアップしたら 1 2023/08/27 07:02
- ノンジャンルトーク 毎週休日に同じ過ごし方をするって変わってますか? 例えば、同じ時間帯に同じ店に行き、同じ時間帯に帰る 1 2023/01/16 23:07
- 画像編集・動画編集・音楽編集 動画の不要な部分を透過出来るフリーソフトありませんか? 3 2023/06/08 09:31
- 新卒・第二新卒 就活のメールで社名を間違えた場合(誤変換)どのような謝罪をすれば良いですか? ①だと回りくどく感じる 3 2022/05/13 16:09
- 数学 1.25を帯分数で表記する場合 5 2022/06/29 11:38
- ストレス 彼氏に約束を破られてもういいやと思って一人落ち込んでいます。 彼氏にも「もういいよ。呆れた。」って言 4 2023/06/07 06:36
- 虫除け・害虫駆除 換気とゴキブリの関係について 一人暮らし18年です 今年はスデに6月下旬にワンルームマンションの自分 8 2023/07/07 08:00
- ノートパソコン マイクロソフトアカウントの件 2 2023/07/22 12:37
- 浮気・不倫(恋愛相談) デイユース 1 2023/04/10 03:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
いちばん失敗した人決定戦
あなたの「告白」での大失敗を教えてください。
-
「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
寝坊だったり、不測の事態だったり、いずれにしても遅刻の思い出はいつ思い出しても冷や汗をかいてしまいますよね。
-
"I love you" をかっこよく翻訳してみてください
あなたが考えるいちばんかっこいい "I love you"の訳を教えてください。
-
単二電池
あなたの家に何本ありますか?
-
この人頭いいなと思ったエピソード
一緒にいたときに「この人頭いいな」と思ったエピソードを教えてください
-
「過ごし」と「過し」と どちらが正しい書き方でしょうか?
日本語
-
漢字で「終わり」と「終り」の送り仮名の違いは何ですか?
日本語
-
どちらが正しい?「~して行きたい」と「~していきたい」
日本語
-
-
4
「送り仮名の付け方」は改定すべきだと思いますか。
日本語
-
5
「初め」か「始め」どちら?
日本語
-
6
昨日の晩にスゴくいやらしい体験をしました。 彼と飲みに行った後、、、 風俗店やラブホテルの立ち並ぶ街
その他(性の悩み)
-
7
差すか、射すか。
日本語
-
8
起こる,起る どちらが正しいのでしょう。
日本語
-
9
「時間がたつ」の「たつ」は、漢字のほうがいい?ひらがなのほうがいい?
日本語
-
10
「向う」の送り仮名について
日本語
-
11
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
12
明かり 明るい
日本語
-
13
”ギリギリ” を丁寧に言うには
日本語
-
14
文書上、「早め」と「早目」では、どちらが正しい?
日本語
-
15
生で中出しするとき、ピストンは止めるか、動かし続けるか、どちらですか?
風俗
-
16
「寒さが身にこたえる」という文章で「こたえる」を漢字で表し「応える」にしてよいのでしょうか?
日本語
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
「過ごす」と「過す」
-
米国や欧米にも天下りってある?
-
老人クラブの解散について
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
提出時には「参考様式」は消し...
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
組織に対する敬語
-
役所の職員はどこまで個人情報...
-
車賃(出張旅費)の相場
-
ハローワークと税務署
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
「依命通達」の意義
-
住所について 住所では殆どが番...
-
朝倉未来が、 「愛知の豊橋は日...
-
警察は司法機関か行政機関か
-
なぜ「帰朝」??
-
このエースコックのワンタン麺...
-
「凛として愛」と言う映画が中...
おすすめ情報