
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
本来の消防法からいえば、設置届の位置を変更すれば、届出が必要になります。
店舗でレイアウトを変更するのは当たり前ですし、最初の設置届時は什器が入る前の状態で届けた為に、現状では本数が足りないということもありえるからです。
ですので、レイアウトの変更や什器の増減などで、歩行距離20mなどの規定がきちんと守られているかどうかが確認する必要があるからです。
ただ、点検をきちんと行っているなら、点検業者に全体の配置を確認してもらい、点検表で確認できればOKでしょう。
また配置を変更したなら、防火管理上、維持管理台帳に消火器の配置図を修正して必要な本数を追加しておけばよいでしょう。
消防が査察に来たときに見せれば、普通はOKになります。
ご回答ありがとうございました。
設置届け時より、什器、座席等すべてプロットした状態で
届出をしておりますので、増減はゼロの状態です。
配置修正図の管理および、把握は大事なので
そのように改善したいと思います。
No.1
- 回答日時:
いらないですよ。
規定の本数(歩行距離で20m等)より少ないと点検時に不良になりますが、最初の設置位置からずれていたからと言って不良になることはありません。
設置後問題になるのは
・物の陰に隠れて容易に取り出せない場所にある
・直近に表示が無い
・錆びている
などです。
点検業者の視点からすると、使いづらい場所にずっとあるよりも、有事の際初期消火を行う人(店員など)が使いやすい場所、すぐに持ち出しやすい場所、消火器がある所がすぐに分かる場所が一番いいはずですから。
消防法は全体しか見ていませんから、個々の現場にあわせて使用開始後移動しても届出や罰則はありません。
ご回答ありがとうございました。
植栽等で隠れ気味なところ等、改善したいと思います。
配置については従業員が常に把握できるように
します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【キュービクル式高圧受電設備には消化器の設置が法律で義務付けらえているのか教えてくだ 1 2023/08/20 15:03
- その他(法律) 就業規則変更後の周知義務について 7 2022/05/23 13:31
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで) 1の間にVCT、2の間に 2 2022/04/12 04:30
- 防犯・セキュリティ マンションの消防設備について(11階建以上) 1 2023/02/10 16:34
- Word(ワード) 表の縦罫線を移動するピッチ 1 2022/10/12 12:24
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで)の間にCTが置かれますが、 2 2022/04/11 17:54
- Windows 10 画面上の[タスクバー]の位置の変更 1 2022/06/12 21:10
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの電源回路について 5 2022/10/16 23:26
- 政治 東京特別区(23区)って何の意味があるのですか? 特別区を全て市にしてはいけないのですか? 例えば. 1 2022/11/12 22:05
- 政治 東京特別区(23区)って何の意味があるのですか? 特別区を全て市にしてはいけないのですか? 例えば. 1 2022/11/13 21:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
消火器の設置について
その他(法律)
-
屋内消火栓箱の前に何メートルの空地が必要?
その他(ビジネス・キャリア)
-
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
-
4
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
5
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
6
キログラム(kg)を立米(m3)に直すと?
数学
-
7
複数人にメールを一斉送信する際に、他の人の送信先を隠す方法
Gmail
-
8
消防隊侵入口の周りに物を置くときの注意点
その他(住宅・住まい)
-
9
消防法の「指定数量」の区切りの単位は?
その他(法律)
-
10
誘導灯の取替に消防設備士の資格は必要か
警察官・消防士
-
11
非常口を通常口として使用して問題無いか
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
12
消防法17条 建物を使用しなくなったとき
その他(法律)
-
13
N相を地絡させた場合ELBが動作する理由
工学
-
14
屋内消火栓前のトラテープ
防犯・セキュリティ
-
15
第一種圧力容器は毎月、定期自主検査が必要ですが 定期自主検査を行う人には資格がなくてもいいんですか?
行政学
-
16
工業的な意味でシール水ってなんですか? ちょっとネット見てたんすけど メカニカルシールから漏れる 排
化学
-
17
防火管理関係の書類の保管期間の根拠は?
防災
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
消防法17条 建物を使用しなく...
-
消火器設置 位置変更に対する罰則
-
消防への届出について教えて下さい
-
倉庫は居室にあたるか、また排...
-
消防法16項イの条件について
-
防災訓練・防災機器点検報告書...
-
防火管理者の選任に関して
-
塩酸貯蔵の法的届出は必要でし...
-
消火設備点検の記録の保管について
-
2号消火栓のホースの長さと放水...
-
消火器の設置について
-
石油関連工場での社員の宿日直...
-
屋外平面式駐車場の消防設備に...
-
救急車の出動範囲は?
-
消防法についての問い合わせです。
-
防火管理者の法的責任について...
-
非常扉の障害物について
-
高輝度蓄光式誘導標識の設置に...
-
旅館の懐中電灯
-
マンション専有部に消火器設置...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
消防法17条 建物を使用しなく...
-
消火器設置 位置変更に対する罰則
-
消防法16項イの条件について
-
倉庫は居室にあたるか、また排...
-
消火器の設置について
-
塩酸貯蔵の法的届出は必要でし...
-
屋外平面式駐車場の消防設備に...
-
消防への届出について教えて下さい
-
マンション専有部に消火器設置...
-
消防法で「集会所」は 何m2以...
-
防災訓練・防災機器点検報告書...
-
デイサービス施設における防火...
-
消防の無窓階
-
ABS樹脂が何故か、保管中にべた...
-
ホテルの誘導灯・非常灯交換工...
-
病室のドアストッパーは違法?
-
防火管理者の法的責任について...
-
防火管理者の選任に関して
-
スプリンクラーの設置配管工事...
-
公園の倉庫の設置場所(法律問...
おすすめ情報