
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>>消防の方が検査の時に・・・
と仰ってますので、おそらく消防法により設置が義務付けられている消火器であると推測します。消火器自体を交換することは全く問題ありませんが、厳密に言うと消防署への届け出は必要になります。
一番スムーズに交換できる方法は、その施設の消防用設備を点検している「消防設備点検業者」に依頼することだと思います。というのも、消防設備士や消防設備点検資格者の資格を持った人に依頼をするのがまず間違いないかからです。「どこどこのメーカーの○○という消火器に替えてほしい」といえば、もちろんお金は掛かりますが業者は対応するはずです。消防署への届け出も、ちゃんとしてくれます。(但し不良業者でなければですが・・・)
例えば現在設置されている消火器が10型で、新しく設置したい消火器が5型だとすると、新しいものを2本おかなければならない等々…消防法や関係法令には消火器一つをとってもたくさんの決まりごとがあり、また市区町村でも施行の仕方に若干の違いがあるため、素人が簡単に調べ、理解し、設置し届け出を出すのは容易ではありません。
No.3
- 回答日時:
点検とはどの程度の意味でしょうか?
消防法に定められた法定点検(年2回)をしなければならない建物(防火対象物)で、業者などに委託して行っているということでしょうか。
その場合、厳密に言えば交換したら消防への届出が必要になります。
ただ、そこまで厳密にチェックする消防はないでしょうから、今設置してある消火器と性能上で同等品を設置すればよいでしょう。
点検を委託している業者があるなら、点検時に交換してもらって、その旨を点検票に記載してもらえば大丈夫です。
個人的に点検しているだけなら、消防への届出などは必要ありません。
No.2
- 回答日時:
●消火器購入に関するアドバイスです。
古い消火器は、清掃局では回収してくれません。
新しい消火器を購入する際にお店に引き取ってもらえるか相談するか、お近くの消防設備業者に引き取ってもらう必要があると思います。
引き取りに費用が発生する可能性もあるので、その費用も考慮に入れて新しい消火器を購入した方がいいと思います。
消防設備業者なら引き取り料込みで売ってくれたりもします。
No.1
- 回答日時:
現在設置されているものと同等品を取り替えるのなら消防署への届け出は必要ありません。
ただし、消火器の交換には次の点に注意して下さい。
・消火器本体に有効期限が表示されているか、有効期限を過ぎているのかを確認。
・消火器の性能(消火単位という)を確認して同等品を購入する。
本体にA-1 B-1 C-1 などと記号で表記してあります。
・古い消火器はリサイクルされるので引き取ってもらう。
以上です。下記サイトも参照下さい。
http://www.yamatoprotec.co.jp/faq.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
消火器設置 位置変更に対する罰則
その他(法律)
-
防火管理関係の書類の保管期間の根拠は?
防災
-
消火水槽の警報について
その他(行政)
-
-
4
誘導灯の取替に消防設備士の資格は必要か
警察官・消防士
-
5
消防法17条 建物を使用しなくなったとき
その他(法律)
-
6
消火器のリサイクルシール
財務・会計・経理
-
7
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
-
8
火災報知器の交換に資格は必要?
一戸建て
-
9
変圧器絶縁油の危険物扱いについて教えてください。
その他(法律)
-
10
絶縁測定について質問です。 100V排水ポンプの絶縁測定、線間測定についてですが、 ポンプ本体に付い
電気工事士
-
11
PB、DPって?
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
12
消防への届出について教えて下さい
その他(法律)
-
13
消防法で定める危険物について質問します。
警察官・消防士
-
14
消防法について、工場内に部屋を作る規則
その他(法律)
-
15
電気配線、送りと渡り
その他(住宅・住まい)
-
16
消防法準拠の誘導灯の電源接続について
一戸建て
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
消防法17条 建物を使用しなく...
-
倉庫は居室にあたるか、また排...
-
消防法16項イの条件について
-
塩酸貯蔵の法的届出は必要でし...
-
消防法の「指定数量」の区切り...
-
消火器の設置について
-
消火器設置 位置変更に対する罰則
-
消防への届出について教えて下さい
-
石油関連工場での社員の宿日直...
-
2号消火栓のホースの長さと放水...
-
消防法で「集会所」は 何m2以...
-
防災訓練・防災機器点検報告書...
-
消防の無窓階
-
防火管理者の選任に関して
-
賃貸で契約での消火器の詳細に...
-
目的外での消火栓の利用
-
消火設備点検の記録の保管について
-
防火管理者の法的責任について...
-
消防設備
-
ABS樹脂が何故か、保管中にべた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
消防法17条 建物を使用しなく...
-
消防法16項イの条件について
-
消防への届出について教えて下さい
-
消火器設置 位置変更に対する罰則
-
消火器の設置について
-
倉庫は居室にあたるか、また排...
-
塩酸貯蔵の法的届出は必要でし...
-
防災訓練・防災機器点検報告書...
-
屋外平面式駐車場の消防設備に...
-
マンション専有部に消火器設置...
-
防火管理者の法的責任について...
-
石油関連工場での社員の宿日直...
-
目的外での消火栓の利用
-
住宅の誘導灯
-
病室のドアストッパーは違法?
-
2号消火栓のホースの長さと放水...
-
高輝度蓄光式誘導標識の設置に...
-
デイサービス施設における防火...
-
学校の避難訓練の義務の根拠
-
消防の無窓階
おすすめ情報