
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「危険物の規制に関する政令」で、下記の6.8.あたりに相当するものだと解釈しております。
(一般取扱所の基準)
第19条 第9条第1項の規定は、一般取扱所の位置、構造及び設備の技術上の基準について準用する。2 次に掲げる一般取扱所のうち総務省令で定めるものについては、総務省令で、前項に掲げる基準の特例を定めることができる。
1.吹付塗装作業を行う一般取扱所その他これに類する一般取扱所
1の2.洗浄の作業を行う一般取扱所その他これに現する一般取扱所
2.焼入れ作業を行う一般取扱所その他これに類する一般取扱所
3.ボイラー又はバーナーで危険物を消費する一般取扱所その他これに類する一般取扱所
4.車両に固定されたタンクに危険物を注入する一般取扱所その他これに類する一般取扱所
5.容器に危険物を詰め替える一般取扱所
6.危険物を用いた油圧装置又は潤滑油循環装置を設置する一般取扱所その他これに類する一般取扱所
7.切削油として危険物を用いた切削装置又は研剤装置を設置する一般取扱所その他これに類する一般取扱所
8.危険物以外の物を加熱するため危険物を用いた熱媒体油循環装置を設置する一般取扱所その他これに類する一般取扱所
ご回答ありがとうございます。
明確にはうたっていないのですね。
流用した解釈となると地方によって、消防署によって、
人によって見解が違ってくることでしょう。
了解されていた消防署職員の方が、転勤になって、
違う担当の人になった場合、今まで良いとされていたことが、
駄目とされることもあり得ます。
困ったなあ。。。
No.4
- 回答日時:
参考までに
その機械設備は他の法律はかかりませんか?
法律は二重にかからないのが原則です。
例えば、車ですが
車の燃料、潤滑油は、車の中にある限りは危険物の指定数量に入りません。
次に、変圧器(仮に2000リットル以上とする)の絶縁油これも電気事業の用に供している間は電気設備技術基準の範疇で指定数量の外です。
ただし、変圧器の点検などで油を入れ替えたりするときは危険物の指定数量にカウントされる(2000リットル以上なので)仮の危険物取り扱い所としての申請が必要になります。
また、変圧器を電気設備から切り離し運搬するとき油入りのままのときは簡易に移動用タンク扱いになります。
機械設備がどのようなもので、どの法律にかかるものかわからりませんが、参考までに
No.2
- 回答日時:
消防法第2条第7項で「別表1の品名で,区分に応じた性質・性状を有するもの」とされ、消防法第十条で指定数量以上の危険物は貯蔵所以外の場所で貯蔵し取り扱つてはならない。
消防法上の別表1の危険物は、20度、1気圧の環境で液体又は固体の状態にある化学物質、危険物の性質に応じて第1類から第6類の6種類に分類されています。
危険物第4類「 引火性液体」はさらに7類に分類されます。
第4石油類として(ギヤー油、シリンダー油、他引火点基準油)に該当します。
数量は工場内にある品目ごとの「貯蔵庫量+機械使用量+廃油量」の合計です。
混合貯蔵の場合は各品目毎の数量をそれぞれの指定数量で除して合計し、倍数が1を越えたら該当となります。
ご回答ありがとうございました。
ところで、
>数量は工場内にある品目ごとの「貯蔵庫量+機械使用量+廃油量」の合計です。
これは、どこに書かれているのでしょうか?
貯蔵庫(保管庫、倉庫)等で保管されているものは、当然として
分かります。廃油に関しては厳密に言うと引火点を測定して判断すべきですが、簡便法で引火点が新油と同じと評価して、含めるのも分かります。しかし、機会内部にある油については、どこにも触れられていません。私が見つけられないだけなのかもしれませんが。
どこかに書かれているのでしょうか?
または、何を基準に判断されていますか?
専門家と称されていますので、是非教えてください。
No.1
- 回答日時:
危険物の取り扱いは詳しくわかりませんが、私の経験から書きます。
使用済み廃油の取り扱いですが、潤滑油なら1類から5類のうちで4類に該当するもので廃油でも指定数量以上の貯蔵量があれば危険物として取り扱う必要があると思います。もし4類にも該当しないけど大量に貯蔵するというときは、消防と協議が必要かと思います。
機械内部の潤滑油は指定数量に含めません。但し機械の脇にサブタンクを置いて潤滑油を循環させるようでしたら、これも消防の確認が必要と思われます。
要するに潤滑油が危険物の範疇に入れば、(当然入ると思いますが)廃油でも指定数量以上の貯蔵をするようなら危険物として取り扱いをするということです。
以上、参考になれば幸いです。
ご回答ありがとうございます。
>機械内部の潤滑油は指定数量に含めません。
この根拠となるものはなんでしょうか?
消防法のどこかにそのような事が書かれていますか?
また、どこかに書かれているようでしたら、
是非教えて下さい。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
変圧器絶縁油の危険物扱いについて教えてください。
その他(法律)
-
油入変圧器の停止と消防法について
環境・エネルギー資源
-
指定数量未満(少量危険物)での危険物取扱者資格
薬剤師・登録販売者・MR
-
-
4
危険物取扱いの「貯蔵」と「取扱い」の違い
その他(法律)
-
5
消防法について、工場内に部屋を作る規則
その他(法律)
-
6
少量危険物の取扱い届出について
環境・エネルギー資源
-
7
屋外変圧器の絶縁油
環境・エネルギー資源
-
8
消防への届出について教えて下さい
その他(法律)
-
9
【法律・消防法】第四類第三石油類非水溶性に区分される絶縁油の一時貯蔵は何百リットル以
防災
-
10
高圧ガス関連
その他(法律)
-
11
消防法で定める危険物について質問します。
警察官・消防士
-
12
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
13
事業所にある灯油の保管について
その他(法律)
-
14
塩酸貯蔵の法的届出は必要でしょうか
その他(法律)
-
15
変圧器に消防法の規定がかかりますか?
環境・エネルギー資源
-
16
有機溶剤廃液の指定数量は?〈危険物規制について〉
化学
-
17
消防法の「指定数量」の区切りの単位は?
その他(法律)
-
18
消費電力量の計算方法について
計算機科学
-
19
【危険物乙種第4類は合格しても3年毎に講習を受講しないと失効してしまうのですか?】 もし講習を受講し
国産車
-
20
防火管理関係の書類の保管期間の根拠は?
防災
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
機械設備内の潤滑油等は指定危...
-
指定数量未満(少量危険物)で...
-
危険物取扱、消防法について詳...
-
消防法で定める危険物について...
-
有機溶剤
-
酢酸という薬品
-
危険物_第四類危険物の7分類に...
-
少量備蓄指定場所申請の条件
-
トリクレンの取り扱い・代替品...
-
ソープの講習行きました。 ボロ...
-
「救急救命士」「救命救急士」...
-
少量の30%過酸化水素の取扱と危...
-
資格と認定の違い
-
機械保全の日常点検と始業前点...
-
習い事トラブルで人間不信
-
【電気】登録点検業務受託法人...
-
防火・防災管理新規講習を受講...
-
消防設備 泡の一斉開放弁点検に...
-
機械設備点検表のチェック記号...
-
パソコン検定P検(現ICTプロフ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
機械設備内の潤滑油等は指定危...
-
指定数量未満(少量危険物)で...
-
消防法で定める危険物について...
-
有機溶剤取り扱い主任 と 危...
-
危険物取扱、消防法について詳...
-
海運関係の方にお聞きします :...
-
有機溶剤
-
お酒の危険物表示について(消...
-
危険物倉庫の指定数量について
-
危険物取扱者が必要な施設について
-
有機溶剤の保管庫について
-
乙種4類危険物取扱者試験
-
消防法の適用範囲について教え...
-
法令上、「危険物の運搬に関す...
-
文字オーバーで今後のために新...
-
消毒用エタノール
-
法別表第1の性質欄に掲げる性状...
-
消防法第4類第3石油類 水溶性液...
-
「危険物に関する法令」問題で...
-
乙種4類危険物の問題で
おすすめ情報