
ディーゼル発電機を構内に設置するとします。軽油の場合200リットルを超えると(1000リットルの5分の1)少量危険物貯蔵取扱届出書を出さなければならないとあります。そこで以下の質問です。
(1)発電機の燃料タンク容量が100リットルでこれが5台あったとしたら少量危険物の取扱い届けが必要ですか?
(2)発電機の燃料タンク容量が250リットルの場合少量危険物の取扱い届けが必要ですか?
(3)構内で発電機を移動した場合、届けを書き換えなければならないのでしょうか?
(4)届出を済ませた後、消防による現地検査等はあるのでしょうか?
以上、何かご存知の方、ご回答よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
>消防法には24hでの使用量と明記されているのでしょう
か?
これまでの経験からです。
消防法に書いてあるかは分かりません。
空調機器や温水洗浄機を設置したり、販売した時に消防署に計算書を提出しましたが、24時間計算で提出し受理してもらいました。
これは意図を超えて、連続運転してしまった場合の最大量として計算するわけですが、2・3日間気づかずに連続運転したりとかすることもあるわけで、なぜ24時間なのかは分かりません。
それとその計算式には負荷率をかけるべきで、その点が
間違ってました。
通常は60%を掛けます。
ですから、数式は50×24×0.6となり、720Lとなります。
私が言いたかったのはむやみに少量危険物施設にしない方がいいですよ、ということです。
貯蔵所だけならまだ楽ですが、取扱い所になってしまうと、電源は防爆仕様、屋根は吹き飛ぶ構造にするなど
お金もかかりますし、第一やっかいです。
小規模の施設であるなら、ポリタンクで必要量をいれるなどして、少量危険物未満にしておいた方がよいと思います。(それなら火災予防条例だけしか該当しません。
火を使うときは可燃物をそばに置かないなど当たり前のことしか書いてない。)
それと貯蔵所の場合、タンクの下には防油堤が必要です。たしかタンク容量の1.5倍です。
No.1
- 回答日時:
まず少量危険物に該当するか否かは、この場合、発電機を一般取扱所として考え、その使用量で判断します。
例えば1時間に50Lの軽油を使用する場合、50L×24Hで1200L使用することが可能となり、危険物施設となります。
反対に1時間に5Lの軽油しか使わない仕様の場合、120Lとなり少量危険物施設にも該当しません。
但し、燃料タンクが200L以上の場合は、少量危険物貯蔵所となります。
(1)同一箇所に100Lタンクを5台置いても、500Lタンクを
1個置いたのと同様にみなされるため少量危険物に
該当します。
(2)もちろん少量危険物に該当します。
(3)届の変更が必要です。
(4)必ず見に来ます。
きちんと対応しないと、けっこううるさいことを言い
ますよ。
少なくとも、次のことはやっておきましょう。
・タンクと発電機の間隔を2m以上空けて設置する。
無理な場合は間に障壁を設ける。
・少量危険物貯蔵取扱所などの必要な看板を取り付
ける。(H1500)
・消火器を設置する。
それ以前に、少量危険物の施設に該当した場合、危険物施設に準じるため、建て屋の構造が不燃で、甲種もしくは乙種防火戸であり、排風装置が必要など結構やっかいになりますよ。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。冒頭に
>例えば1時間に50Lの軽油を使用する場合、50L×24Hで1200L使用することが可能となり、危険物施設となります。
とありますが、消防法には24hでの使用量と明記されているのでしょうか?ご回答いただければ幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
事業所にある灯油の保管について
その他(法律)
-
危険物取扱、消防法について詳しい方いませんか。
宅地建物取引主任者(宅建)
-
変圧器絶縁油の危険物扱いについて教えてください。
その他(法律)
-
-
4
機械設備内の潤滑油等は指定危険物容量に入れる?
シェフ
-
5
危険物取扱いの「貯蔵」と「取扱い」の違い
その他(法律)
-
6
屋外変圧器の絶縁油
環境・エネルギー資源
-
7
油入変圧器の停止と消防法について
環境・エネルギー資源
-
8
建物の受電設備の変圧器の電圧は、なぜ105V、210Vですか?
電気工事士
-
9
ビルの概算電気容量
環境・エネルギー資源
-
10
高圧引込ケーブルサイズ算出について
環境・エネルギー資源
-
11
指定数量未満(少量危険物)での危険物取扱者資格
薬剤師・登録販売者・MR
-
12
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
13
3相4線式発電機の接続の仕方について
環境・エネルギー資源
-
14
お願いします。ノントリップブレイカーを使用する目的を教えてください お願いします。
電気工事士
-
15
発電機の端子について
その他(ビジネス・キャリア)
-
16
接地工事 接地極の離隔
環境・エネルギー資源
-
17
軽油を安全に保管するには?
環境・エネルギー資源
-
18
電力量計の乗率は、何の値に乗率をかけるのですか
環境・エネルギー資源
-
19
消防への届出について教えて下さい
その他(法律)
-
20
発電機設置資格について
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
空調室外機消費電力を入力値(K...
-
タイトランスとは
-
電気容量について
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
ブレーカー容量のだしかた
-
ACアダプタに、 入力:100V-240V...
-
メッセンジャワイヤ と ハンガ...
-
少量危険物の取扱い届出について
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
負荷電流の簡易計算
-
3相3線式100Vの仕様等に...
-
500mAって何ワットですか?
-
出力の小さいPCのACアダプター...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
500mAって何ワットですか?
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
電気容量について
-
三相200vから単相200v取...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
負荷電流の簡易計算
-
PCからのポロロン という音が気...
-
タイトランスとは
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
電圧が不安定
-
変圧器のバンクについて
-
ブレーカー容量のだしかた
-
三相AC200V回路で進相コンデン...
-
メッセンジャワイヤ と ハンガ...
おすすめ情報