dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
トリートメントが浸透するまで待つことやきちんと洗い流すのがめんどくさいので
シャンプー→ドライヤー→寝る前に洗い流さないトリートメント→朝に寝癖直しを兼ねてすすぎ
という感じにしようかなと思っています。
そこで質問なんですが、これで一応のヘアケアにはなっているのでしょうか?○○が足りないからとりいれた方がいい。などの意見がありました宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

先にお断りしておきますが,これから書くことは,飽くまでも私個人の考え・意見ですので,同じような専門家が全く別のことを各可能性は高いですよ。



とりあえず,見た目上はヘアケアの形になっていますが,洗い流さないタイプのトリートメントは,通常であれば浸透しにくい髪の毛へと浸透出来るように設計されていますので,逆に,その成分が簡単に髪の毛から出てきてしまいやすいという欠点も持っています。
ですから,時間と気持ちに余裕があるときが定期的に訪れると思われますので,定期的に洗い流すタイプのトリートメントもした方が良いと考えられますし,また,それとは別に,洗い流さないタイプのトリートメントをした際は,すすぎ落として乾燥したあとには,必ず,スタイリング剤を使用して,成分の流出を出来るだけ抑えられるようにした方が良いと思われます。
また,髪の毛の長さが書かれていませんのでわかりませんが,もし,アゴのラインよりも長いロングヘア,または,アゴのライン以上の長さに髪の毛を伸ばす予定があるのでしたら,毎日,洗い流すタイプのトリートメントをして,キューティクルの自然欠損を防ぐことをお勧めします。
もちろん,そこまで長くない,または,延ばす予定がないのであれば,洗い流さないタイプを併用しても構わないと思いますよ。

一つ,トリートメントの効果を失う可能性があるので書いておきますが,もし,マイナスイオンドライヤーを使用しているようでしたら,洗い流さないタイプのトリートメントをする直前の乾燥では,マイナスイオンを発生させないようにしてください。
というのは,マイナスイオンが髪の毛などに残っている水分に溶け込み,キューティクルの表面を溶かして平滑化させる効果を持っているのですが,平滑化してしまいますと,トリートメントの成分が髪の毛内部に入り込む隙間がなくなってしまいますので,トリートメントをする意味があるのかどうか疑問になります。
ですから,マイナスイオンを発生されるのは,多くても寝癖直しをかねたすすぎのあとにする乾燥のときにしてください。(そこまで多く発生させなくても充分なんですけどね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

詳しい説明、参考にさせて頂きます。

お礼日時:2007/04/22 11:49

このような製品のことですよね。


http://www.utena.co.jp/brand/hair/merfini_out.html

恐ろしいこと考えてますね。
成分を見たら完全な毒物ですよ。
他社の製品も確認してみましたが配合されてる物が少し違うぐらいで基本的な成分は大して変わりません。

すぐに流す合成シャンプーや合成リンスでさえ髪や頭皮に残って大きなダメージをあたえるのに、それを洗い流さずずっとつけてるなんて正気とは思えません。
髪の毛も地肌もボロボロになりますよ。
http://www.coara.or.jp/~wadasho/y-zukaishanpu.htm
http://www.asyura2.com/kaminoke.htm
http://www.lucavenus.jp/leafcafe/detail/shampoo. …

安全なシャンプーを使ってヘンな物をつけないことをすすめます。
http://www.ishizawa-lab.co.jp/ISHIZAWA01/shokubu …
http://www.cow-soap.co.jp/mutenka/lineup/shampoo …
何かを取り入れるのではなく毒性のある成分を取り入れないことの方が大切です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

合成シャンプーの危険性とのことですが、、
私は合成シャンプー反対派ではありませんので参考程度にさせていただきます。
まあ、でも確かに洗い流さずにそのままつけておくのは問題かもしれませんね。

お礼日時:2007/04/07 06:24

 シャンプー後のトリートメントは、痛んだ毛細細胞の修復の手助けをするために、浸透させるための時間を置いているのだと思いますが、洗い流さないまま寝るのは良くないと思います。


 衛生面の問題があると思うのですが、頭皮が蒸れることは、カビや雑菌の繁殖にも繋がり、逆に悪影響だと思います。あとシーツが汚れてしまったりもしますし、布団には結構な塵や埃があるのですが、付着してしまいとても汚い髪の毛になってしいます。

 あと、トリートメント洗浄後のリンスもお勧めします。リンスは髪の周囲にコーティングの様なものを形成し、痛みから守る役割があり、今後のケアにも有効な手段だと思います。
(一部美容師からの助言をそのまま書きました。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

そうですね。確かにそのまま寝るのはまずそうですね。。
気をつけます。

お礼日時:2007/04/07 06:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!