dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問です。
エクセル2000で、ある名称のフリガナをルビではなくて、となりのセルに打ち出したいのですが、そういう機能はありますか?あるようでしたらどのようにしたらいいか教えてください。

A 回答 (4件)

こんにちは



 セルにふりがな情報があれば、=PHONETIC(A1)で、ふりがなが表示されます。
 表示されるふりがなの種類を変えるには、PHONETIC関数が入力されているセルではなくて、PHONETIC関数が参照しているセルを選択してから、以下の手順です。

1.セルを選択
2.メニュー[書式]-[ふりがな]-[設定]
3.[種類]で 半角カタカナ にチェック
4.[OK]ボタンをクリック


・他のアプリケーション等からコピー&ペーストした
・コピーして値貼り付けした

等の理由でふりがな情報が無い場合に、セルにふりがなをつけるには、以下のマクロでいかがでしょうか?

 A列のセルにふりがなをつけるとします。

Sub test()
Application.ScreenUpdating = False
With Range(Cells(1, 1), Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp))
.SetPhonetic
.Phonetic.Visible = True
End With
Application.ScreenUpdating = True
End Sub

 上記マクロを実行するには、Microsoft IME 2000 がインストールされている必要があります。

 上記マクロの

Range(Cells(1, 1), Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp))

の部分を

Selection

に置き換えると選択した範囲について処理を実行します。

 つけられたふりがなを修正したい時には、セルを選択してから、Alt+Shift+↑が便利です。 メニューからだと[書式]-[ふりがな]-[編集]です。

 付けられたふりがなとは別の読みを、以下の手順でリストから選択することもできます。

1.セルを選択
2.Alt+Shift+↑(メニュー[書式]-[ふりがな]-[編集])
3.ふりがなの上で右クリック-[ふりがなをリストから選択]

 なお、[ふりがなをリストから選択] は、お使いのパソコンに Microsoft IME
2000 がインストールされていなければなりません。

 以下のページもご参考になるのでは?

[XL97] セル入力されている文字をふりがなとして使用する方法
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articl …

[XL2002] 他の Excel に文字を貼り付けるとふりがなが表示されない
http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articl …

[XL2002]Office クリップボードから貼り付け後ふりがなが設定できない
http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articl …

[XL2000] セル全体に指定したふりがな設定が保存されない
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articl …

参考URL:http://www2.odn.ne.jp/excel/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たいへんご丁寧にありがとうございます。

お礼日時:2002/06/11 13:20

=phonetic(セル番地)


を隣のセルに入力して、enterキーを押すと、その名称を入力した時の読み方でフリガナが出てきます。
又、それを修正したい時は、もとの名称をクリックして、書式→フリガナ→編集 を選ぶとその名称の上に、ルビの形で出てくるので、ここで正しいフリガナを入力すると修正できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コピーした場合の修正方法をご丁寧に教えてくださってありがとうございます。この方法で直しました。

お礼日時:2002/06/11 13:19

A1のフリガナをB1に表示するにはB1に「=PHONETIC(A1)」とすればOKです。



ただし、この機能はIMEなどを使ってA1に入力した時の変換を覚えていて表示するだけですので、別のファイルからコピーしてA1に入れた場合は表示されません。
また、A1に入力したときのカナが表示されます。たとえば、名称と入れるとき
メイショウ -->メイショウ ですが、
ナショウ -->ナショウ となります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね。
コピーしたデータでしたので
ふりがなが思ったとおりの名称にならなかったのです。
そういうものだとわかってよかったです。
ありがとうございます。

お礼日時:2002/06/11 13:18

 関数PHONETICは振り仮名を取り出します。


ヘルプで参照していただければ説明がのっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうそうのご返事ありがとうございました。
PHONETICという関数の存在をしらなかったので、とても助かりました。

お礼日時:2002/06/11 13:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!