dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学の貸し出しパソコンで大学のネットを使うことによって大学側の監視が可能なことはなにでしょうか?

A 回答 (3件)

やる気になれば・・・



・どのプログラムを実行したかも把握できます。
・どのWEBサイトを閲覧していたサイトも把握できます。
・WEBサイトに書き込み(WEBメール含む)をしたら内容も把握できます。
・どんな内容のメールを受信または送信したかを把握できます。
・WEBサイトなどで入力したパスワードなどhttpsで暗号化されていても把握できます。
・プロバイダにメールの受信をしに行ったら、アカウントとパスワードも把握できます。

費用対効果の問題で、そこまでやってないと思うけどね。

※キーロガーを入れなくてもhttpsの通信された情報を解析可能なので管理者側でパスワードは取得可能です。

この回答への補足

そのソフトを導入しているかの確認は無理でしょうか?
上記のソフトを費用対効果がいいと判断して大学側がやっているとしたら
最低どれでしょうか?

補足日時:2007/04/06 13:00
    • good
    • 1

そのパソコンでネットにつないだ場合、当然、どんなwebサイトの


アクセスログが残りますので、何を観てるかがわかります。
まさか、それはないとは思いますが、悪意を持って、キーロガーなどの
ソフトをインストールすれば、あなたのパスワードなども入手可能
です。大学側が悪意を持たなくとも、他に借りる人があるのであれば
悪意を持って、同様のソフトなどを導入し、誰かの個人情報を
入手しようと試みる可能性があります。
従って、大学から借りるPCなどは、個人用途に使うのは
好ましくないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

シャットダウンしたらすべてインストールしたソフトなど消えてしまいますが
それでもパスワードはぬすまれますか?

お礼日時:2007/04/06 12:44

質問が漠然としてますが、やろうと思えばかなりのことができます。


導入するソフトにもよりますが
・起動履歴
・アクセス履歴
・なんのファイルを開いたか?

操作のほとんどを把握することも可能です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!