
みなさんのいろいろな質問を拝見させていただいたのですが、
今一歩回答にたどりつけないので質問させていただきました。
下記は行った手順です。
着うたの音楽は通常のパソコンに保存しているMP3ファイルです。
(1) 着うたの作成は、「携帯変換君」にて完了。
(2) 変換後、「着もと」にて再変換完了。
(3) パソコンで直接SDカードへ書き込み
(ケーブル転送ではなく、カードスロットルで書き込み)
格納先:SD/SD_VIDEO/PRL001/MOL001.3gp
(4) MiniSD管理情報更新
上記手順で行ったのですが、(4)で更新が行えないとのメッセージが
出ます。何か手順がぬけているのでしょうか?
または、SDカードへの書き込みはカードスロットルからでは
駄目なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
安心しました…^^;
今まで、「携帯動画変換君」を使用し、携帯に音楽を転送させた時に管理情報更新が通らないなんて一度もありませんでしたから。
>私の質問の仕方が誤解するような内容だったのかな???
→単純に額面通り受け取っていたのですが…、そうですか、「着信音設定用」ですか。
では、もう答えはお解りかと思いますが、No.3さんのお答え通りと言う事で。
長い間引きずり回した様で申し訳ありませんでした。m(__)m
No.6
- 回答日時:
とりあえず…
疑問点の回答を先に。
>着信音なのですが、短い着うたと着うたフルでは何か登録に違いはあるのでしょうか?
→この辺りは私も詳しい事は判らないですm(__)m。
まあ、同じ種類で、単なる曲の長さの違いだけと思っては居ます。
(携帯の機種によってスペックが違いますから分けてるだけかも知れませんね)
>いろいろサイトを散策していると、アップロードして着うたとして~
→自作着うたならばそう言うキーの様な物はありませんので御安心を。
キーがあるのは一部の有料着信音をDLした時等で必要なだけです。
>USBからの転送なら、今回のような音楽ファイルであっても~
→此処がちょっと難題なのですが…^^;
今、御質問者様がされてる手順では「着信音」には設定出来ないのです。
前の回答の一番最初にも書いていますが、着信音に設定する為には必ずNETを
通す必要があるので、メールに添付するか、WEBスペースを取って其処にUPLOAD後、
DOWNLOADするかのどちらかの手続きが必要になります。
(この辺りは#3さんが書かれてらっしゃる通りですね)
もちろん、「着もと」は通しておくのが前提です。
>変換直後のデータをパソコンにて再生を行うと問題なく再生できます。
→一度、SDへ送った後に「SDから再生」を掛けてみて頂けませんでしょうか。
SDへ送る事で何らかの異常が発生しているなら、此処で判りそうです。
(もっともPCは融通が効きますので多少のエラーは出ても再生出来てしまえる場合が有ります)
今、とりあえずPCのSDスロットが512Mに対応しているか検索しています。
(感じから、大丈夫の様な気はするのですが、管理情報更新が通らない説明がつかないので…^^;)
この回答への補足
あれれ???
> 今、御質問者様がされてる手順では「着信音」には設定出来ないのです。
もともとの質問の趣旨はこの手順のことだったのですが・・・。
私の質問の仕方が誤解するような内容だったのかな???
とゆうことは、やはりアップロードの必要があるとゆうことですね。
USBケーブルでも無理とゆうことですね。
普通の音楽ファイルはすでに携帯で聞けています。
その音楽ファイルを着うたに設定する仕方を知りたかったのです。
(ネットへのアップロードをせずに直接SD転送にて)
No.5
- 回答日時:
う~ん…
難しいですね…^^;
考えられる事はほぼ出尽くしているようです。
>他の方の回答もあるようにやはりサイトにアップロードを行い、ダウンロードするしか方法がないのでしょうか?
>機種が違うとやり方がちがうのでしょうか?できるならパケット代をかけないで行いたいので。
(改行位置変えました)
→上記方法は作成した楽曲を着信音に設定するのに必要な手順です。
携帯で聞くだけならUP/DOWNは必要有りません。
>一応、パソコンでは変換後データも聞けるのですが・・・。
→これは変換直後のデータですか?
それとも一度SDへ送ったデータですか?
両方とも同じデータと思いますが、もしPC備え付けのSDカードスロットがお持ちの
SDカードの容量をサポート出来ていなかった場合、データが不整合を起こしている
可能性が有りますが…(すごく低いですが^^;)
後、最後の手段としては、
1:DocomoよりUSBケーブルを購入する。
2:Docomoのデータリンクソフトをダウンロードする。
http://datalink.nttdocomo.co.jp/
3:PCと携帯電話をUSBケーブルで繋ぎ、携帯電話からSDへ音楽を書き込む。
と言う手があります。
これもUSBケーブルの代金だけで済みますので安上がりと言えば安上がりです。
携帯電話のデータ(電話帳やメール)もバックアップ出来ますので持っておいて損はないと思います。
(高くても2000円はしないと思います)
とりあえず、
1:お持ちのPCとOS
2:使用されているSDカードの種類(microとは思いますが)と容量
を御教授願えますか。
SDスロットが容量に対応出来ているかどうかを調べてみますので。
この回答への補足
いろいろお世話になります。
着信音なのですが、短い着うたと着うたフルでは何か登録に違いはあるのでしょうか?今回行おうとしているのは、音楽ファイルをフル変換しています。
いろいろサイトを散策していると、アップロードして着うたとしてダウンロードする時に何か管理するようなキーのようなものが付加されているようなことを見たような気がするのですが関係ないでしょうか?
変換直後のデータをパソコンにて再生を行うと問題なく再生できます。
USBからの転送なら、今回のような音楽ファイルであっても着うたに設定が行えるようになるのでしょうか?
私の環境です。
端末:FMV-BIBLONB75H
OS:XP
SD:MicroSD SanDisk 512MB
No.4
- 回答日時:
>「携帯動画変換君」で変換するだけでよいのでしょうか?
>その後の変換は必要ないのでしょうか?「着もと」とか。
→着もとは一旦NETへUpLoadし、DownLoadすることで着信音設定
出来る様に、データの一部を変更するだけなのであまり関係ない
とは思いますが、SH903iTvになって仕様が変わっているかも知れませんね。
一度やってみても良いかと思います。
(家のSH902iSでは関係有りませんでしたが…^^;)
>変換君のパラメタも、音声関連のものでよろしいのでしょうか?
→特に音質に拘らないなら最初からのパラメータで出来ると思いますが、
「高画質15fpsステレオ」で変換すると良いと思います。
尚、出来るファイルは「~.3g2」になっていますが、「~.3gp」に
「ファイル名の変更」で直しますので問題はありません。
カスタマイズされるなら「音声関連」のパラメータで良いです。
これを「携帯動画変換君」の実行ファイル(exe)が入っているフォルダの
「Transcoding.ini」にセットし、「携帯動画変換君」を直接実行すると選択
出来る様になりますので、それを設定してから変換を掛けてください。
>「音楽ファイル名そのまま.3gp」で~
→「音楽ファイル名そのまま」だと管理情報の取り込み対象外に成りますので
「管理情報の更新」が正常に終了していると思われます。
逆に言うと、「管理情報の更新」でエラーになっていると言う事は
取り込もうとする「変換後の音楽ファイル」が正しいデータに成っていない
と思われます。
後、1つだけ忘れてました。
「\SD_VIDEO\PRL001」
に入れても良いと思いますが、
「¥PRIVATE\DOCOMO\MMFILE」
に
「MMF????.3gp」
と名前を変更して、一度試してみて頂けませんか?
#もしかしたらこれが一番の原因かな…^^;
この回答への補足
細かなご回答ありがとうございます。
他の方の回答もあるようにやはりサイトにアップロードを行い、ダウンロードするしか方法がないのでしょうか?機種が違うとやり方がちがうのでしょうか?できるならパケット代をかけないで行いたいので。
>取り込もうとする「変換後の音楽ファイル」が正しいデータに成って>いないと思われます。
一応、パソコンでは変換後データも聞けるのですが・・・。
実は、¥PRIVATE\DOCOMO\MMFILE\MMF????.3gpもすでに試していたのですが、ダメでした。泣
No.3
- 回答日時:
着信音登録できる着うたフルの保存としては、
直接SD保存ではダメです。
よって、パケット代がかさむのでパケホーダイは必須です。
http://foma.xrea.jp/
着うたフルの作り方とアップロードスペースを提供しています。
着うたも同様にiモード経由でないと着信音登録できません。
着うたは質問者さんの手順(1)(2)まで行ったものをメールで添付すればOKです。
ミュージックプレーヤーで音楽を楽しむ場合、
取説にSD-JukeBoxを別途購入し・・・とありますが、
http://moocs.com/download/
でSD-JukeBoxと同等の機能を持った無料のソフトがありますのでそれで代用できます。
この場合も直接SD保存ではなくてFOMAUSBケーブルでPCと携帯をつないで音楽を移動させます。
この回答への補足
やはり、ネットにアップロードは必須なんでしょうか?
どうにか、アップロードをしない方法で行いたいのですが・・・。
パケット代がかなりかかりそうですねえ・・・。泣
No.2
- 回答日時:
本当なら…
使用する予定の機械にてフォーマットするのは必要な手続きなのですが。
SDカードは出荷時からフォーマットされているようですが、最適なフォーマットで為されているかは判りません。
(最悪の場合、ぎりぎり動作できるようなフォーマットなのかもしれません)
ですので、一番最初に使用予定機器でフォーマットするのはごく当たり前の動作なのですが…^^;。
#取説P318にもしっかり書いてあります。
>気になるのは格納フォルダ先及びファイル名は正しいのか?
→フォルダは「\SD_VIDEO\PRL001」で、
ファイルは「MOL001.3gp」
なんですよね?
上記記述のフォルダの前に「\SD」は付いていないんですよね?
であれば正しいフォルダ名と、ファイル名です。
(\SD_VIDEOフォルダはSDカードのルート直下に作成します)
>やはり、カードスロットルからでは無理なのか?
→別に「SDカードスロット」からの書き込みでも問題はありません。
但し、その「SDカードスロット」はお持ちのSD容量に対応してますか?
>MP3ファイルからではいけないのか?
→私はMP3ファイルからガンガン変換掛けてますよ。
「携帯動画変換君」で。
正しく、「~.3gp」が出来ていれば良いと思います。
正しく変換出来ているかどうかは
QuickTime か RealPlayer
をインストールし、再生してみてください。
再生出来れば正しく変換されていると思われます。
(ビットレート・フレームレートは確認要!)
変換君のパラメータをカスタマイズするなら、
http://www.nurs.or.jp/~calcium/wiki/index.php?SH …
を参考にすると良いですよ。
この回答への補足
一応、フォーマットを行いましたが、同じ現象です。
フォルダ名及びファイル名は合っています。
(着うた(音楽)なのにSD_VIDEOフォルダに入れるんですよね?)
SDはカードを指しているつもりでつけてました。
ファイル名を、「MOL001.3gp」にしないで、「音楽ファイル名そのまま.3gp」であれば、管理情報の更新は正常に終わりますが、ファイルは見れませんでした。
「SDカードスロット」は、パソコン自体にメモリスティック等の
差込口があるのです。直接差し込むことが出来ます。
MicroSDもアダプタをつけて指しこんでいます。
「携帯動画変換君」で変換するだけでよいのでしょうか?
その後の変換は必要ないのでしょうか?「着もと」とか。
変換君のパラメタも、音声関連のものでよろしいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Youtubeでダウンロードした音楽...
-
MP3からMP4への変換方法
-
W32SA
-
SH903itv 着うた作成及びSD転送...
-
docomo P-06Cという機種の自作着信
-
mp4を携帯に取り入れ着メロにす...
-
AVI→ISOなどのDVD形式にすると...
-
着うた 作成 vodafone
-
Outlookで新着メール着信音を手...
-
Handbrakeで読み込んだ映像をYM...
-
Any Video Converter 音声
-
Macでのwma→mp3
-
今ボーダフォン加入するなら2G...
-
携帯電話の着信音
-
自作着うたが着信音にできない!!
-
mmfをwaveやmp4に変換
-
mmfファイルとqcpファイル
-
mmfからmp3またはwavに...
-
お薦めの「ジュピター」の着メ...
-
mmf conv2を使って変換したので...
おすすめ情報