
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
(1)本体側は鉄板です。
(2)扉の内側は、プラスチックです。
(3)パッキンの中にはマグネットが入っています。
(1)~(3)の事情により、必然的に扉にパッキンが付けられています。
これが逆だと扉が閉まりません。扉が閉まる仕組みに関係しています、
分かって頂けますか?
この回答へのお礼
お礼日時:2002/12/02 18:14
ご回答ありがとうございます。
前の5人の方とやりとりしている内に、私自身この答えに気付き、「これだろう」と自己解決したつもりでした。ただ、「メーカー」のしかもできることなら設計者から「解答」が頂けないものかと思い、締め切らずにねばっています。
ryousan777さんはそのスジの方ですか?
No.5
- 回答日時:
水分のあるものをこぼす可能性は
本体側の方が高いからです。
つまり、こぼしたものが外に流れていく途中にパッキングがあると
そこが汚れてしまうわけですが、パッキングは掃除しにくいので
無いほうが良いです。そこで、本体側にはつけないわけです。
また、ドア側から水分が漏れる時には大抵
ドアを開ける勢いがついていて、
遠くに飛び、滅多にパッキングにはつきません。
よって、パッキングはドア側になります。
さあ、ごもっとも。と言っていただけるかどうか....
No.4
- 回答日時:
デザイン(見た目)の問題だと思います。
扉を開けたときに、周囲にゴム状のものが、グルリと付いているより、外装と同じカラー、材質のものが見えたほうがキレイ(高級感がある)ですよね。
扉であれば開けたときも、向こう側になるのでパッキングがあまり目立ちません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
扉の各部名称について教えてく...
-
大きい学習机を家の狭い扉に入...
-
風除室を介した場合の誘導灯の...
-
クローゼットの扉が浮いたよう...
-
水を吸ってふくらんだ流し台下...
-
内装制限 建具はどうなるの?
-
外壁に埋め込まれたタイプの郵...
-
扉閉ボタン なんと読みますか?...
-
ガスメーター扉の開け方
-
新築にあたり仏間の寸法を教え...
-
靴箱に扉はいりますか?
-
家の境界のフェンスを外開き扉...
-
ガラス扉などへの布の貼り方を...
-
はじめてのDIY 板厚13mmにスラ...
-
大きな机を狭いドアから入れる...
-
玄関の外と内の呼び方
-
玄関先って…どこ
-
ホタルスイッチのBとCの違いは...
-
吊り上げ式引き戸の外し方
-
玄関チャイムを無音にするには
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京メトロ15000系の扉幅は、何...
-
扉の各部名称について教えてく...
-
扉閉ボタン なんと読みますか?...
-
フラップ扉をはずしたいが、プ...
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
観音開きの扉の重なり部分を何...
-
水を吸ってふくらんだ流し台下...
-
レンジ扉の開閉音を静かにしたい
-
風除室を介した場合の誘導灯の...
-
玄関ドア 扉はよく販売されてま...
-
大きな机を狭いドアから入れる...
-
家の境界のフェンスを外開き扉...
-
電子レンジの扉
-
自動扉を手動扉にすることはで...
-
建物の二重扉は何のため?
-
避難階段への扉の設置について。
-
ポストで右に2回0、左に1回7 と...
-
食器棚などの観音開きの扉で、...
-
内装制限 建具はどうなるの?
-
自動扉に取っ手をつける方法
おすすめ情報