
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
建築基準法上は、避難階段の途中に扉を設けてはいけない旨の規定は無いはずです。
ですから、避難階段の途中に扉を設けることは特段問題ないと思います。ただし、お書きの通り、避難方向に扉が開くこと、常時容易に開錠出来るか、煙感知器連動パニックオープンとするなどは必要と思います。
さらに、開口部の有効幅については、750あれば法律上は良いのですが、避難階段の途中に避難に支障が無いようにする旨の規定があるので、要求される避難階段幅員だけの開口部幅を設けるのが望ましいでしょう。
ところで、階段の最下部、緩衝スペース無しというのが少し問題に思います。詳しくは所管行政庁の判断にもよりますが、これでは避難上支障があると考えられます。
屋内階段と屋外階段とでは、規定がかなり違ってきますが、原則考え方は同じと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/02/02 00:39
ご回答ありがとうございます。
ご指摘の通り、扉をつけてはならないという規定はないのですね。
また、開口部の有効幅員も検討しなければならない点なのですね。
大変勉強になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
風除室を介した場合の誘導灯の...
-
扉の各部名称について教えてく...
-
東京メトロ15000系の扉幅は、何...
-
扉閉ボタン なんと読みますか?...
-
自動扉を手動扉にすることはで...
-
避難階段への扉の設置について。
-
食器棚などの観音開きの扉で、...
-
クローゼットの扉が浮いたよう...
-
フローリングとコーディネート
-
流し台の扉を壊してしまいました…
-
内装制限 建具はどうなるの?
-
入口に暖簾(のれん)を掛けた...
-
レンジ扉の開閉音を静かにしたい
-
クローゼットの扉の開閉音がすごい
-
フラップ扉をはずしたいが、プ...
-
扉のセンターを基準に180°回転...
-
大きな机を狭いドアから入れる...
-
はじめてのDIY 板厚13mmにスラ...
-
観音開きのロッカーの扉が閉ま...
-
玄関の外と内の呼び方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京メトロ15000系の扉幅は、何...
-
扉の各部名称について教えてく...
-
扉閉ボタン なんと読みますか?...
-
フラップ扉をはずしたいが、プ...
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
観音開きの扉の重なり部分を何...
-
水を吸ってふくらんだ流し台下...
-
レンジ扉の開閉音を静かにしたい
-
風除室を介した場合の誘導灯の...
-
玄関ドア 扉はよく販売されてま...
-
大きな机を狭いドアから入れる...
-
家の境界のフェンスを外開き扉...
-
電子レンジの扉
-
自動扉を手動扉にすることはで...
-
建物の二重扉は何のため?
-
避難階段への扉の設置について。
-
ポストで右に2回0、左に1回7 と...
-
食器棚などの観音開きの扉で、...
-
内装制限 建具はどうなるの?
-
自動扉に取っ手をつける方法
おすすめ情報