
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
建物強度の問題というより外力によるALCパネルの破損を避ける為
メーカーの仕様書、標準図に開口可能範囲の図があります。
支持点からの距離や板幅に対しての開口限界、相互の距離、補強材のサイズや補強方法などが
図になっていますので確認して適切な範囲に開口を計画してください。
縦貼り、横貼り、ロッキングなどどのような張り方なのかわかりませんが
パネル割付図の立面図に位置を記入し監理者と協議して承諾をもらって施工してください。
No.3
- 回答日時:
先の回答者が書かれているとおり、ALCは建物の耐震強度に影響するものではありません。
300Φをあけるとするのなら、通常ALCは600巾なので出来ればそのセンターに穴をあけて左右(又は上下)のヘリ空きを出来るだけ取る事が肝要です。
また、300Φは可能であれば開口補強をしたい大きさですね。
ヘリ空きが小さすぎるとALC板に割れが生じて漏水や脱落の可能性が高まります。
100Φはどこにでもほとんど問題無く開けられると思いますが、上記のようにヘリ空きが小さいと割れや漏水の問題が出てくると思います。
後からあける場合ではあまり上手な施工が出来ない事が多いので、穴をあけるのでしたら、できるだけ雨掛りでない、庇などのある場所にあけることをお薦めします。(または、雨掛りにならないように養生をすると良いでしょう。)
No.2
- 回答日時:
ALCは鉄骨などに四方をがっちり固定させて、建物の荷重を
持たせるためのものではないので、建物強度の心配は無用です。
中の筋金を切るのが面倒ですが、穴を開けるときに面倒くさがらずに
ちゃんと切って下さい。無理に叩いたりすると、周辺が割れてしまいます。
できれば、300φを開けALCアンカー、ビス等で止めるよりは、
有圧扇(30cmなら400□?)専用木枠を用い、隙間とウエザーカバー部分を
しっかりコーキングした方がいい様な気がします。
No.1
- 回答日時:
ALC自体は耐力壁ではありませんので建物の強度には影響無いと思います、ALCが1枚の板になってますので穴をたくさん並べたりするとALC自体が割れます、ALCは上下の金物だけで取り付けてるのが普通ですし、中はメッシュ筋だけですので穴と穴を離して開けることをお勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
番手とは何ですか。
建築士
-
配筋補強の要らない床貫通スリーブの最大サイズ及び根拠
インテリアコーディネーター
-
ALC壁に開口あけて鉄扉を付ける場合に
一戸建て
-
-
4
キュービクルかキューピクルか?
環境・エネルギー資源
-
5
ALC版の復旧方法
一戸建て
-
6
排煙に関わる告示
一戸建て
-
7
ねじ穴の寸法で、4-φ10.5×l15の意味を教えて下さい。 特に最後
DIY・エクステリア
-
8
「シモク」ってなんですか?
一戸建て
-
9
倉庫は居室にあたるか、また排煙設備は必要か
その他(法律)
-
10
RCの梁に直径100mmのコア抜き作業をしたい。
一戸建て
-
11
GB-RとP.Bの違い
一戸建て
-
12
生コンM^3あたり一輪車何杯?
一戸建て
-
13
建築 機械基礎の役割について
一戸建て
-
14
ALCの開口補強はどの職方が行う?
リフォーム・リノベーション
-
15
外押縁 内押縁違い
リフォーム・リノベーション
-
16
切断鉄筋の補修・補強
建築士
-
17
2E、3E、4Eってなんですか?
環境・エネルギー資源
-
18
地盤改良時の発生土
一戸建て
-
19
換気扇の風量計算
一戸建て
-
20
高圧屋内配線
環境・エネルギー資源
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建築基準法上の「建物の最高高...
-
マンションが頻繁に揺れるんで...
-
ALCに300φのコア抜きって大丈夫...
-
マンション高層階は常に揺れて...
-
新幹線通過時、家が揺れるのは...
-
隣家の電波障害。うちの責任で...
-
ある小学校の校舎です。高さ何m...
-
地盤調査について
-
10m2以下の建物は確認申請が...
-
敷地内に既存建物がある場合の...
-
地質調査後の調査点(穴の位置...
-
なぜビルはめちゃくちゃ縦長な...
-
火災保険について
-
確認申請上のキュービクルの扱い
-
FL(床面)とGL(地盤面)の違い
-
<家の振動>安眠のための衝撃...
-
アパートがグラグラ揺れるのは...
-
雪かきした後の雪の置き場につ...
-
隣の外構工事により、土がむき...
-
日当たりが悪すぎる寒い家(日...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建築基準法上の「建物の最高高...
-
ALCに300φのコア抜きって大丈夫...
-
マンションが頻繁に揺れるんで...
-
隣家の電波障害。うちの責任で...
-
10m2以下の建物は確認申請が...
-
ある小学校の校舎です。高さ何m...
-
新幹線通過時、家が揺れるのは...
-
確認申請上のキュービクルの扱い
-
ベランダは何キロまで耐えられ...
-
火災保険について
-
アパートがグラグラ揺れるのは...
-
脱水中に家が揺れます
-
マンション高層階は常に揺れて...
-
エンパイア・ステート・ビルの...
-
FL(床面)とGL(地盤面)の違い
-
戸建て解体に伴う振動が原因で...
-
なぜビルはめちゃくちゃ縦長な...
-
<家の振動>安眠のための衝撃...
-
避雷針は21m超の建物に必要...
-
ベースシアー係数について
おすすめ情報