dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在新築を建設中です。
もうすぐ完成というところで隣家から
テレビの写りが悪くなったと連絡がありました。

状況説明
・土地は平地
・隣の家との間は5mぐらい
・2階建て(うちも隣も)
・うちも隣も屋根は平です
・屋根の高さはうちの方が約10~20cm高い
 (土盛りをしました。約20cm)
・躯体を組み始めてからテレビの調子が悪くなった
 (この時連絡はありませんでした。足場が
  無くなれば直ると思っていたらしい)
・足場が取れても直らない
・うちが建て始めるまではきれいに見えていた
・画面は白いのがチラチラしているらしい
・UHFのみ写りが悪い
・隣は引っ越して1年ぐらい
・連絡は隣のハウスメーカーではなくまず最初に
うちのハウスメーカーに連絡が来た

現在分かっているのは以上です。
電波障害はあとから建築した施主が責任を取る
と聞いたのですが同じ2階建てで電波障害は起きる
ものなのでしょうか?
今回は屋根の形は平ですが山の形の屋根にしたら
もっと高くなると思います。その時に電波障害が
起きてもうちの責任なのでしょうか?

これから一生隣と付き合っていかなければならない
のでかなり悩んでいます。
教えてくださいよろしくお願いします。

A 回答 (8件)

特別背が高い家を建てている分けでもないのですから、お互い様で、何とかならないか、話されてはどうですか?


通常アンテナは、屋根の上に立てますので、現在も屋根の上にお隣がアンテナが立っているなら、障害物は、無いと言う事になりませんか?
そうであるならば、原因は、他にあると思います。
また、その原因を探るのも、隣の方でしょう。
近所付合いも大切ですが、現状、建物も立ってしまっていますし、永久的に、隣のテレビの写りを保障するなんて出来ないでしょうから、ハウスメーカーに、やんわり言ってもうらうしかないように思います。
まあ、実際は、どちらがお金を持つかは分かりませんが、隣の屋根に登って、アンテナの向きを再調整したり、ブースターを付ければ、解決するような気がします。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

隣の家のアンテナは屋根の上にあります。
隣は原因はまったく調べずまずうちのハウスメーカー
に連絡してきました。
その行動はどうかなと少し疑問にも思いました。
たまたまブースターや配線の調子が悪くなった時
がうちの建築と重なった可能性もあると思うし。
ハウスメーカーと相談してみます。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2005/09/19 14:20

業者に相談する前に,NHK又は,総務省の各地方電気通信管理局に相談してみてはどうでしょう.


放送受信障害の相談窓口があります.
    • good
    • 11
この回答へのお礼

この場を借りてみなさまにお礼を言いたいと思います。

無事に問題も解決しました。
周りの地域にも同様の問題が生じているようで
自分に非は無いことになりました。
みなさん本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/09/26 09:27

お隣さんとの今後の関係、これも大事ですよね。


(アドバイスでしかないのですが・・)
木造2階建て、高さほとんど同じ・・というくらいでは
‘一般に考えて‘電波障害が起こるとは考えにくいです。電波障害は‘隣接建物の高さ‘だけでなく、材料・形・方向・乱反射(他の建物との関連)・足場の鉄管等の複雑な要因が絡み合って生じます。調査会社に調査・見解を求めても、そのデータについて保証確約するところはほとんど‘ない‘というのはこんな理由から。(可能性しか指摘してくれない)さらに、事件前の状態も計測している訳ではありませんから、
大変難しいところですね。
(結論)
法律的に申し上げると、今回の件、テレビが写らなくなったのは、質問者さんの‘せいだ‘だから「直せ!」という要求をするには、隣の家の方が
立証責任する義務があります。あくまでも原因立証は
‘質問者さん‘ではありません。まず法的には安心。

建築会社がビルを施工する際に、事前にいろいろと
調査、対応(集合アンテナ等)するのは、物件規模からまあ、あらかじめ起こることが予想される点が一つとモラルやネームバリューの為です。木造2階程度は
私は聞いたことがありません。(足場影響はあります)

さらに、たまたま隣接建物のテレビのアンテナや本体の故障が重なったということも‘意外とよく‘あるのです。ちなみに廻りの建物はどうでしたか?

ハウスメーカーさんならこのぐらいの近隣対応や説明ができるのは然るべきことではないかと思いますが、
能書きを言ってても解決しないので、隣の家だけなら
アンテナ設置調整等を行ってあげるのも一つの方法かもしれません。電気屋さんで1日でもできるので
たいした費用はかかりません。このぐらいなら、
工事期間中、いろいろとご迷惑もかかっているとも
思いますので、負担してあげてもいいかなと思うところです。仲良く居住したいですものね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
調査会社でもデータについて保証確約ができないとは
知りませんでした。
それほど原因追求は難しいんですね。
隣と仲良くできるようにがんばってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/20 16:00

2階建てであっても、電波障害は発生する可能性があります。


と言うより、1階建てであっても、発生します。
例えば、北側から電波が来る場合、建物の南側すぐの、建物より低い位置では電波障害は発生してしまいます。

但し、どんな場合にも、後で建物などを建てた側が、補償なりをしなければならないという訳ではありません。
ある程度以上の高さの建物を建設する場合には、その建物により電波障害が発生した場合には、対策を行うよう、規定されていますが、小規模な建物の場合は、この限りではありません。
ここで、どの程度の建物から、対策をしなければならないかは、市区町村、或いは都道府県が定める、電波障害に関する条例又は指導要綱により、規模が定められています。
概ね、高さ10m以上の場合に、対策を講ずる事とされています。
10m以下の場合、アンテナの高さなどにより、電波障害が解消できるため、被害を受けた側が、措置すべきと考えられている場合が多いです。
隣に建物が出来た場合、その建物より低い、例えば地面から1m位しか高さのない、しかも建物の影になるような所にアンテナを建てているのでは、当然、電波障害が起きますが、そこまで規制する事はないのです。
被害が受けた側が、適切な位置にアンテナを建てれば、被害は無いのです。
条例又は指導要綱の内容については、役所などの建築指導担当部署に問い合わせると、教えてくれます。

結論として、2階建て程度では、電波障害が起きていても、こちら側が対策を行う必要は無いでしょう。
近隣関係として、何らの対策をしてあげる、ということも考えられますが、一般的には何の措置も必要有りません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
電波障害はやはり起こるのですね。
でも2階建て程度では責任にならないんですね。
よかったです。
もやもやがかなり晴れてきました。

お礼日時:2005/09/20 14:04

■隣家が2階建てでは電波障害はまず起きません。

隣家のUHFアンテナの最初の向き設定がいいかげんだった可能性が高いと考えます。

■余談ですが:今年くらいから新築物件があると「映りが悪くなった」と文句を言って地上デジタル放送の設備に交換する費用を出させる詐欺まがいのクレームが出てきています。原因の特定も、対処も、専門業者に依頼して十分注意したほうがよいです。「地上デジタル放送」云々の話が出てきたら“怪しい”かもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

1行目の「隣家が2階建てでは電波障害はまず起きません」の言葉をみるとかなりホッとした気持ちになれます。

余談の方は頭の片隅に置いておきますがあまり気に
しないようにします。そのようなことをする隣人と
思いたく無いので。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/19 14:25

電波障害の原因追求は厄介なんです


大概その要素は複数の建物や地形の合わせ技によるところが大きく
質問者の自宅だけが電波障害の原因を作っているわけではないと思います。
同じ程度の高さの戸建て住宅なら尚の事です

高層住宅の場合には建築前に予め周囲の電波状況を測定しておき、
建築後の測定値と比べてクレームに対処します。

恐らく質問者の住居の付近は、元々電波状況の良くない地域ではないかと思います
今までがギリギリの受信状態の所を更に条件を悪化させる要素が加わったという状況でしょう。
特にUHFは出力と距離、位置の関係でおっしゃっている症状が出やすいものです
隣家のアンテナの位置と高さを変更すると改善できる可能性もありますが
この状況では提案しにくい事と思います。

ハウスメーカーの担当者に
こんな事が原因で今後重大なトラブルに発展しないよう
是正案を考えて貰うべきですね。
電気工事会社に周囲の電波状況を測定、データ化してもらい
地域的な特性である事を隣人に理解してもらい
『残念だがこのケースはお互い様なことである』
と納得してもらうか、
質問者の住宅の受信設備(アンテナ、ブースター)をグレードアップして
隣家に分岐するかですね
但しそうした場合、今後永久に隣家の電波障害を負担・補償する事になりかねないので、ある程度の妥協点を明文化しておく必要も感じます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
電波のことは難しいのですね。

電気工事会社に調査してもらうしかないのですかね~。
ハウスメーカーと相談してみます。

お礼日時:2005/09/19 14:05

テレビに詳しい電気屋さんに見てもらうのが一番かも



建築前と後での違いについては、建築(直)前のビデオ録画があるようであれば見せてもらえればいいかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ビデオあるといいです。

お礼日時:2005/09/19 13:58

>画面は白いのがチラチラしているらしい


アンテナ方向(放送局方向)にあなたのアンテナ、電線、電柱、碍子があるのか。
自分の家のUHFで同じ症状が出るのか。

この回答への補足

補足です。
アンテナ方向はどっちが先頭か分かりませんので
お面みたいなのが付いている方向を前と仮定します。

アンテナは上下に2つ付いています。
2つは微妙に角度が違います。

我家はアンテナ後方になりますがカブっていません。

アンテナ後方にもともとあった電柱があります。
下に付いているアンテナの後方にちょうどか
ちょっとずれるぐらいの場所にあります。
上のアンテナはカブりません。

電線はその電柱から我家は電気を取る予定なので
あります。高さはずれています。

自分の家でUHFで同じ症状が出るか確認したい
ですがまだ入居もしておらずさらにアンテナもまだ
付いていないので確認できません。

こんな感じで補足になっているでしょうか?
よろしくお願いします。

補足日時:2005/09/19 13:53
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています