dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ルータに搭載されているDHCPサーバ機能にはリース期間の設定がありますが、何時間くらいが適当だと思いますか。
十人十色なのはもちろんですが、仮に
20台のデスクトップがあり3台のノートが出入りしている環境だとしてどんな場合ならどういう理由でどのような設定にするか、を色々意見聞かせていただけないでしょうか。
どんな考え方があるのか知りたいですし、賛同できる意見に合わせたいとも思います。

A 回答 (2件)

私が DHCP サーバを Unix 環境で構築したときは 15 分くらいに設定していたように思います。

20 台+αということは大体同じくらいの規模だと思いますが、特に問題は発生しなかったです。

DHCP プロトコルの仕様については随分と忘れてしまいましたが、仮にリース期限が切れそうになっても、クライアントが継続使用のリクエストを出せば最大許容時間までは同じ IP アドレスを使用し続けることが許されるようになっていたように思います。(ただし、切断された端末は継続使用のリクエストを出さないので、その端末の IP アドレスは 15 分以内に回収される)

ukichon のルータでどこまで設定できるようになっているのか分かりませんが・・・(中にはパラメータのいくつかが固定値になっていて変更できない製品もあるようなので)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、ご意見ありがとうございます。
15分とは悩んでいたよりかなり短い時間なので驚きました。
使用しているルータは、バッファローのWZR-RS-G54HPという機種ですが、リース期間は「時間」単位でしか変更できないので最短でも1時間です。

現在、割り当てアドレスを***.***.***.50~99 の50台に割り当てる設定にしていますが、リース期間を短くまたは長くした場合に起こりうる問題って何でしょうか。

お礼日時:2007/04/13 20:47

プライベートIPなら最大でいいですよ。



クラスCで設定しても254のアドレスがあるわけで、枯渇する事は考えられません。

時間が設定出来るのは、短くするとIPがぶつかる可能性が高くなるからです。(長くしてもゼロにはなりません)
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!