
DHCPサーバーについて、、、。
職場のネットワーク環境で困っています。サーバーはWindows server2016。コンピュータはWindows10のみの環境です。退勤時スリープにするコンピュータや、業務上常時電源がついているものもあるのですが、2日に一度ほどネットワークアイコンに黄色い三角マークが付いてしまいます。
再起動あるいは「ipconfig /renew」で直るので、ipアドレスのリース期限が切れたのかな、と推測しているのですが、他の支店ではこのような現象が起きません。
そこで教えていただきたいのですが、
○ipアドレスのリース期間が過ぎたら、延長もしくは新しいipアドレスを再取得にならないのでしょうか??(=DHCPサーバーの不具合を疑っています)
○接続されるコンピュータの台数は限定的で、新しい機器が繋がれることはほぼないため、リース期限を無制限にすることで解決できないかと考えました。なにか不具合等ありますでしょうか?(=他の支店はそのような設定になっているのではないかとの推測です。
保守は専門業者にお願いしているのですが、忙しいのか取り合ってもらえず…。DHCPサーバーの設定等をいじるのは許可をもらっています。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>○ipアドレスのリース期間が過ぎたら、延長もしくは新しいipアドレスを再取得にならないのでしょうか??(=DHCPサーバーの不具合を疑っています)
リース期間の半分に達したら、クライアントはアドレスリクエストを投げます。これにより、期限切れになる前にリース期間延長を図ります。
これが機能していない、していないように見えるのであれば、以下を考慮してみてください。
・リース期間が中途半端。24時間リースでアドレス取得12時間に達する前に退勤時スリープになっている。
・DHCPサーバ自身がスリープしている。
>○接続されるコンピュータの台数は限定的で、新しい機器が繋がれることはほぼないため、リース期限を無制限にすることで解決できないかと考えました。なにか不具合等ありますでしょうか?(=他の支店はそのような設定になっているのではないかとの推測です。
これは忘れた頃や設定担当者が辞めたに「新しい機器が繋がれることもある環境」になるので、リース範囲が余りまくっている(例えば、/24レンジに相当する規模のリースレンジでPCが10台ぐらい)とか、出張者が来るのも稀とか、年末やGWにはDHCPサーバも含めて必ず電源断があるとかでないと、お勧めしません。
リース期間延長のしくみ、よくわかりました。やはりリース期間を伸ばす方が良いのですね。
設定を変えてみます。ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
常時電源を入れているPCは固定IPアドレスにする。
業務終了後電源を落とすPCはDHCPサーバーから
IPアドレスを割り振る設定にしたらいかがでしょうか。
例えば、DHCPの設定で192.168.0.101以降を割り振るようにして
固定IPアドレスは、192.168.0.2~100までにするとか。
固定IPアドレスは、クライアント側でIPアドレスを宣言したら
いいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リース契約期間終了時に買取し...
-
リース物件件の解約費用で発生...
-
クレジット会社で複合機のリー...
-
勘定科目教えてください!
-
リース物件終了について
-
DHCPのリース期限が半分になっ...
-
再リース物件の買取の耐用年数...
-
リース会社から過大に入金があ...
-
勘定科目
-
リース物件の入れ替えの仕訳
-
決算対策でリース料の前払いっ...
-
DHCP範囲内での、固定IP割り当...
-
耐用年数よりリース期間が長い...
-
カーテンクリーニング 勘定科目
-
リース資産の償却開始タイミン...
-
玄関ドアにリースなどを飾りた...
-
NTT西日本無線ランカードについて
-
レンタルから買取した場合の処理
-
別表16(1)、16(2)
-
お店を経営しています。LED電気...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リース契約期間終了時に買取し...
-
リース会社とは何か免許や役所...
-
リース物件件の解約費用で発生...
-
カウンター料金の勘定科目は?
-
リース契約後のソフトウェアの...
-
勘定科目
-
勘定科目教えてください!
-
下取車の仕訳を教えてください
-
DHCPのリース期限が半分になっ...
-
リース物件の買取時の会計処理
-
リース資産の改造費用について
-
リース車両の下取りについて
-
リース車の修理
-
リース資産とリース債務について
-
DHCP範囲内での、固定IP割り当...
-
リース料金の計算方法
-
DHCPサーバーについて、、、。 ...
-
グループ会社でのシステムの共...
-
リースの仕訳について(新機種...
-
再リース後の買取を拒否されました
おすすめ情報