dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フォーマット時のファイルシステムにFAT32とNTFSがありますが、Win2000で使う場合どちらがいいのでしょうか。今までFAT32しか使ったことないのでNTFSのメリットがわかりません。よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

追加



メリット
7) クラスタサイズがFAT,FAT32より小さい(ディスクを効率よく使える)


NTFSのタイムスタンプは、他の詳しい人が補足されたとおりです。

しかし、意味の無いぐらい細かい時間保存していたんですね(^^;; OSの時間だってそんなに正確ではないのに。


あと、ファイルのアクセスタイムを保存するというのは機能的にはメリットで、速度的にはデメリットですね。
これはファイルを読みに言ってもアクセスした時間をどこかに書き込んでいるということですので。
ただ、レジストリを操作すれはこの機能を止められますが。


ところで、partsさんの回答に、
>FAT32のメリットは、DOSとの互換性にあります。
とありますが、正確にはFAT16までではないでしょうか。
FAT32は確かWindows98以降で、本当のMS-DOSからはアクセスできなかったように思います。
98以降のDOSモードとか、プロンプトでは使えるということで書かれているのかも知れませんが。
    • good
    • 0

>これはNTFSの方が、ファイルのタイムスタンプが秒単位だから早いということですか?



FATはファイルが作成された時間などが2秒単位でしかわからないが、NTFSだともっと詳しくわかるってだけです。

たとえば、本当は5時2分15秒に作成されたのに、FATでは16秒と記録されてしまうのです。
NTFSなら、もっと正確に5時2分15.632秒とか記録されるわけですが、その下3桁が正しいなんて保証はどこにもないっすよ~。

ちなみに、もう1つおまけ。
FATではファイルのアクセス時間は日単位で、何時何分にアクセスしたのかわかりませんが、NTFSは例によって10000分の1秒単位でわかります。
    • good
    • 0

おまけです。



terra5>6) ファイルのタイムスタンプが秒単位(FATは2秒単位)

じつは、10000分の1秒単位で得られます(どれだけ正確なのかは不明)。
ちなみに、FATではディレクトリの秒は得られず、分単位です。

この回答への補足

これはNTFSの方が、ファイルのタイムスタンプが秒単位だから早いということですか?

補足日時:2002/06/14 14:17
    • good
    • 0

>2台目はFAT32の方がいいんでしょうか。



NTFSにすると 98から見えなくなる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそうなんですね。参考になります。ありがとうございます。

お礼日時:2002/06/14 14:16

メリット


1) 最大ファイルサイズ(FATは2G)
2) FATよりフラグメンテーションが起き難い、影響が少ない(デフラグの必要性が低い)
3) アクセス権の制御、暗号化が可能
4) ファイル単位で圧縮が可能(見かけ上は非圧縮ファイル)
圧縮ドライブとは違う
5) FATよりはファイルシステムが壊れにくい(シャットダウンしない場合でもファイルが壊れる可能性が低い)
6) ファイルのタイムスタンプが秒単位(FATは2秒単位)

デメリット
1) 95/98/ME,MS-DOS等からはアクセスできない(読めない)
2) 速度的にはピーク性能でFATに劣る
3) NT 4.0,2000,XPでNTFSのバージョンが異なる
4) 削除ファイルの復活ツール等ではNTFS非対応の場合がある。
5) ファイルのタイムスタンプが秒単位(FATは2秒単位)


私もデュアルブートですが、パーティションを分けて
C:はFAT/FAT32, 2000はD:等にインストールし NTFS、
他のパーティションは必要に応じて NTFS,FAT32です。
なるべくNTFS使うようにしていますが。

ファイルのタイムスタンプは、FATとのファイルコピーでハマルことがあります(^^;;


2台目は98でアクセスできなくても構わないなら NTFSで問題ありません。
98でも使いたい場合は FAT32にするか、パーティションをわけて FAT32とNTFS両方作るかですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にコメントしていただきありがとうございます。できるだけNTFSでフォーマットしてみます。

お礼日時:2002/06/14 14:14

FAT32(ファイルアロケーションテーブル32)


最大2TBのディスク対応。
Windows9xでサポートされているもので、FAT16のハードディスクアドレッシング(割り当て)を強化した物。構造が単純でランダムアクセスに優れる。
NTFS(New Technology File Systems)
NTファイルシステムのこと。WindowsNT系のOSでサポートされる。Windows2000ではNTFSバージョン5をサポートしている。高い堅牢性を持つファイルシステムで、セキュリティ保護とファイルシステムの管理に優れる。
完全な64ビットアドレスを利用しており、最大16EB(エクサバイト)のディスク容量に対応する。
NTFSを利用する場合のメリットは、2000で利用するファイルの暗号化などを本格的に利用する場合などに効果があります。FATでは2000の本来の機能的な面、能力的な面での効力は発揮できません。

FAT32のメリットは、DOSとの互換性にあります。MS-DOSなどからドライブを認識する場合は、FATを利用します。NTFSはどのバージョンもNT専用のものであり、9xOSやDOSからは認識できません。デュアルブートを利用するユーザーには向きます。
そうでなければ、まあ、ご自身の判断で・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にコメントしていただきありがとうございます。できるだけNTFSでフォーマットしてみます。

お礼日時:2002/06/14 14:15

NTFSこそが、NT系の真骨頂と言うものです、特に問題がなければぜひNTFSを導入してください。


簡単に言いますが、NTFSはセキュリティーや保安面が強化されています。起動時などにも簡単なエラーチェックをかけてくれますし。フォルダー単位でのセキュリティーレベルの変更をすることが可能です。FATとちがってデフラグを頻繁にかける必要もありませんし。何より2GB以上のファイルを扱うことができます。
ただ、常にチェックをかけているようなものなので、転送速度などのパフォーマンスは若干落ちます。

この回答への補足

さっそくのアドバイスありがとうございます。どちらも一長一短あるんですね。下記のように1台目はWin98とWin2000のデュアルOSでFAT32、これは変えられないのです。2台目をどうしようか迷っていたのですが、この場合でもNTFSでいいのでしょうか。

補足日時:2002/06/14 12:11
    • good
    • 0

安定していると言われるのは NTFS


でも DOSや98.Meでは見られなくなる。

パーテーションで分けて
システムはNTFS
データーはFAT かな

そしたらもしシステムがどうにかなっても
DOSで対処できそう。

この回答への補足

さっそくアドバイスありがとうございます。OSが入っている1台目のHDD(Win98とWin2000のデュアルOS)はFAT32、データを入れる2台目を今どうしようか迷っていましたが、1台目がFAT32で変えられない場合、2台目はFAT32の方がいいんでしょうか。

補足日時:2002/06/14 12:10
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!