dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは、お世話になります。会員再登録の40歳代男性です。

先日、とある再放送の時代劇番組を、なんとはなしに眺めていました。
例によって悪代官と悪徳商人の密約の場面・・・
「越後屋、ぬしも悪よのう・・・」
「いえいえ、お代官様には及びません・・・くっくっく・・・」

時代劇の典型例と言えばそれまでですが、悪徳商人は“越後屋”だけでしょうか?
これだけ、いろんな番組が放送されているんだから、“他の屋号”もあるはずですが、
どうも固定観念と言えばよいのか、“越後屋”以外に思い浮かびません。(苦笑)

例えば、貴方が時代劇の悪代官(その役を演じる役者)だったとしたら
呼びかけたい相手の屋号は何ですか?よろしければお教え下さい。
“越後屋”でもよし、他にも、こんな屋号を呼んでみたい、
とお感じになるものが有りましたら、ご回答頂ければ幸いです。

過去にも同様のご質問があったようですが、宜しくお願い致します。
都合により4月26日よりお礼させていただきます。遅れることもありますが、
あらかじめご了承下さい。それでは、宜しくお願い致します。

A 回答 (12件中1~10件)

linimoのお殿様!大川橋蔵の銭形平次親分の時代には、相模屋と上総屋もござりましたぞ。

。。クククッ。

恐れながら、悪徳商人といえば廻船問屋と相場は決まっておりまする。
抜荷に横領、かどわかし、口封じの大川簀巻きにはどれも舟が必要不可欠かと心得まする!

薩摩屋は山吹色の詰まった菓子折が似合うかもしれませぬなぁ~!
お上に隠れて薩摩様が密貿易をしているのは公然の事実!
薩摩言葉がきつすぎて、会話にならぬやもしれませぬが^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

superpokoさん、こんばんは

今回も早速のご回答有難うございます。(笑)
せっかく、早速のご回答を頂いたのに、個人的な都合で返事が一週間近くも遅れ、
本当にごめんなさい。心よりお詫びします。lin(__)imo

むむ、「相模屋」と「上総屋」とな!この不届き者めが!・・・
って、時のlinimo殿は憤慨したのでしょうか?(笑)

その地方の屋号・・・これはあるでしょうね・・・
いかにも時代劇に出てきそうなカンジです。(^^ゞ

廻船問屋については、前のお礼に書きましたので詳述は避けますが、
やはり、フィクサーたる所以でしょうか?

・・・なに!?薩摩屋とな!?うぅむ、薩摩言葉とはわかりにくいものじゃ・・
うまいこと、密かに裏貿易を重ね、山吹色の詰まった菓子折をあちこちに配りおって・・・
・・・いやはや、失礼しました。(^^ゞ

「薩摩言葉」に限らず、地方の方言は、わかりにくいものかもしれませんね。
こちら、中京圏の“方言”も他の地方のかたから見れば“外国語”に聞こえなくもなし・・・

いつもながらの楽しいご回答で、ついつい失礼しました。(笑)
なるほど、良くわかりました。ご回答、有難うございました(2007/04/22 日 19:57)

お礼日時:2007/04/22 19:57

こんばんは!


悪代官と悪徳商人・・・と言えば、真っ先思いつくのはやっぱり「越後屋」ですよね。
「大黒屋」「相模屋」「備前屋」は悪徳商人っぽいですよね~。
悪徳だったかどうかさだかではないのに「伊勢屋」とか「境屋」なんかもあったような・・・

今の時代なら「ネズミ屋」「マルチ屋」なんかが悪徳商人でしょうね。

「萬屋」・・・は錦之介だし、「いかりや」・・・は長助ですねぇ(笑)悪徳でも何でもないですね。失礼しましたm(_ _)m

つまらない事を言ってる自分が恥ずかしいです・・・どうか私を「笑い屋???」最後まで失礼しました。(-_-;)

この回答への補足

この欄を勝手にお借りします。

ご回答頂いた皆様、誠に有難うございます。
この場を勝手にお借りして、改めて厚くお礼申し上げます。
また、こちらの勝手な都合により、お礼が遅れましたこと、お詫びいたします。

さて、やはり時代劇に出てくる悪徳商人は“越後屋”が代表的ですが、
他にもいろんな屋号があるものですね。参考になりました。
いささか、当初の予定よりも早いのですが、このへんで締め切らせていただきます。

ポイントについては、独断の極みです。どうかご了承下さいますよう。
今回、楽しいご回答、参考になったご回答を頂きながら、
ポイントを進呈できなかった皆様、本当に申し訳有りません。
またの機会に教えを請うときも、宜しくお願い致します。

それでは、またの機会に。有難うございました。(2007/04/24 火 21:29)

補足日時:2007/04/24 21:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

maisonsichelさん、こんばんは!

いつもご回答頂きながら、今回もお礼が遅れてすみません。lin(__)imo
こちらの勝手な都合とは言え、今回は四日も遅れて・・・
やっと、ここまで来れました・・・

やはり、真っ先に思い浮かぶのは“越後屋”ですよねぇ~(~o~)
(って同意を求めてどうする?・・・)

「大黒屋」「相模屋」「備前屋」「伊勢屋」「境屋」
やっぱり「ワル」っぽいですね。
さしずめ、現代ならば「ネズミ屋」「マルチ屋」・・・ですか・・・
(そのものズバリ過ぎですよ・・・(^^ゞ )

「萬屋」さんも「いかりや」さんも・・・???

人間、誰しもある種の「固定観念」を持っているようです。
私の場合は、こと時代劇に出てくる悪徳商人の屋号が“越後屋”しか思い浮かびませんでした。(^^ゞ

「笑い屋、ぬしもワルよのう・・・」
・・・ごめんなさい、おかしくてキーが打てません(爆笑!)・・・

漫才みたいなオチですね。今回も楽しませて頂きました。
ご回答有難うございました。今後もよろしく! (^^)v (2007/04/24 火 21:21)

お礼日時:2007/04/24 21:21

越後屋が一番ぴったりくる感じはしますが、数年前に近くに越後屋○○○というとんかつ屋が開業しましたので、そこを思い浮かべてしまいました。


ですので私の知っている範囲で、屋号に使っていないのがいいですね。かつ古い地域名を入れる。加賀屋とか遠州屋とか語呂が良いのでは?(→でも何だか酒屋さんで実在しそう)。
間違っても「中村屋!」などと叫ばれると、美味しいカレーと肉まんをイメージしちゃうので駄目です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

lottefan306さん、こんばんは、

今回もご回答有難うございます。
個人的な都合とは言え、返事が一週間近くも遅れました。本当にすみませんlin(__)imo

やはり、“越後屋”はぴったり来ますね~ (笑)
えっと・・・このとんかつ屋さんは老舗のチェーン店ですか?
関東では、ポピュラーなんでしょうか?
(ごめんなさい、お店の名前がわかりません。)

加賀屋、遠州屋・・・いずれも、その土地の老舗の料亭のようですが・・・
しかし、こと時代劇ともなれば、結構出てきたりして・・・(^^ゞ

「中村屋」!・・・
おっしゃるとおり、美味しいカレーと肉まんで有名ですが・・・
歌舞伎の世界では、あまり呼んではいけないそうですね・・・

なるほど、良くわかりました。ご回答、有難うございました。(2007/04/24 火 21:12)

お礼日時:2007/04/24 21:12

ただ単に語呂が良いから越後屋と言う名称が頻繁に使われるようですが、実際の越後屋が問題行為を起こしていたわけではなく、フィクションの世界での出来事となります。

…関係ないですね^^;

この回答への補足

この欄を勝手にお借りします。

ご回答頂いた皆様、誠に有難うございます。
返事が遅れて申し訳有りませんでした。とりあえず、取るものとらず(?)
お返事を書かせていただきましたが、
見返すにつけ、お礼としてはあまりに幼稚なこと、この上なく、申し訳ない限りです。

なにぶん、平日は朝が早い身、申し訳有りませんが、
本日のお礼は“ここまで”と、させて頂きます。
まだ、返事をさせて頂いていない皆様、申し訳有りません。
後日、必ず伺います。今暫くお待ち願います。(2007/04/22 日 21:23)

補足日時:2007/04/22 21:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

MAN_MA_RUI様こんばんは

ご回答有難うございます。
こちらの勝手な都合とは言え、返事が5日も遅れ、本当に申し訳有りません。

この質問を立ち上げてから一週間近く過ぎました。
“越後屋”以外にも、たくさんの屋号を教えていただきましたが、
どうも“語呂が良い”ことも“たくさんの時代劇”に登場する所以かもしれません。
それだけ、“親しみがわく”ことの裏返しなのでしょうか?(苦笑+汗;)

全てを見たわけでは有りませんが・・・
悪代官と悪徳商人を演じられた俳優さんたちの“努力のたまもの”なのかも知れません。(^^ゞ

これも、参考になるご回答でした。有難うございました。(2007/04/22 日 21:00)

お礼日時:2007/04/22 21:00

こんにちは。



先ず浮ぶのは「越後屋」ですが,#5さんの「上総屋」で浮びました。

 ●上州屋

ところで,新潟(越後)でも「悪徳商人といえば越後屋」なんでしょうかね???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Shitumon_Kun様、こんばんは

ご回答有難うございます。
こちらの都合とは言え、5日も返事が遅れ、本当に申し訳有りません。

さて・・・
なるほど、“上州屋”ですか
上州(群馬県)には“空っ風”と“かかぁ天下”が良く似合うそうで・・・(笑)
これまでのご回答を拝見するに、“その土地の名を冠した屋号”は多いようですね。
時代劇固有の設定も有るのでしょうが、名前が付けやすいことにもよるでしょうね。

新潟の越後屋も、実在するか否かは別として、語呂と言い、
時代劇の悪代官の相手にはふさわしいかも知れませんね。(笑)

なるほど、これも納得のご回答でした。有難うございました。(2007/04/22 日 20:50)

お礼日時:2007/04/22 20:50

”玉屋”た~まや~


”三河屋”ちわーっす
”桃屋”ごはんですよ
”不二家”・・・まあいろいろ悪かった

実は三越が越後屋だったのです
http://www.mitsuipr.com/history/mitsukoshi.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

t6jsunw様、こんばんは

深夜のご回答有難うございます。
こちらの勝手な都合とは言え、返事が一週間近くも遅れ、本当に申し訳有りません。

さて・・・
“たぁまぁやぁ~!”・・・って花火か!?・・・バシッ!
(すみません、タ○&○シの真似です・・・汗; )

三河屋さん・・・サザ○さんに出てくる酒屋さんですか?(笑)
“悪辣”と言うよりも“親しみ”が沸いてしまいますが・・・(苦笑)

桃屋・・・もちろん“ご飯ですよ”ですよね(笑)

不二家・・・確かにいろいろと有りましたが・・・

なるほど、“越後屋”は、後の“三越”でしたか!有難うございます。

ユーモアたっぷりにご回答頂き有難うございました。(笑)
楽しませて頂きました。深夜のご来訪、有難うございました。(2007/04/22 日 20:28)

お礼日時:2007/04/22 20:28

「近江屋定吉(おうみやさだきち)、ぬしも悪よのう・・」

    • good
    • 0
この回答へのお礼

Fall_Opera様、たびたび失礼します。

一晩に2度目のご来訪、本当に有難うございます。
まったく、質問者冥利に尽きるとは、このことです。
こちらの都合とは言え、お礼が遅れて、申し訳ない限りです。

さて・・・
>「近江屋定吉(おうみやさだきち)、ぬしも悪よのう・・」

情景が浮かんできます。先のご回答でもそうでしたが、「下の名」をつけることによって、
より、リアルさがかもし出されるのかも知れません。
その地方の名前の屋号・・・大いにありえるでしょうね。

「いえいえ、お代官様ほどでは・・・くっくっく・・・」
つい、こう合いの手を入れたくなるようなご回答、有難うございました。(2007/04/22 日 20:19)

お礼日時:2007/04/22 20:19

西海屋は如何なものかな。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

OLYMPUS様、こんばんは

早速のご回答を頂きながら、こちらの勝手な都合により、返事が一週間近くも遅れ、
本当に申し訳有りませんでした。心よりお詫びいたします。

さて・・・
ふむ・・・西海屋とな・・・
「西海屋、ぬしもワルよのう・・・」

これは、一連の「廻船問屋」と解釈してよろしいのでしょうか?
方角は東より西のほうが、より“ワル”ッポイのでしょうか?
やはり、フィクサー、黒幕の雰囲気充分ですね。(笑)

なるほど、これも納得のお答えでした。有難うございました。(2007/04/22 日 20:10)

お礼日時:2007/04/22 20:10

私の中では越後屋はまだまだ小悪党で、廻船問屋の「渡海屋(とかいや)」こそが真の悪党です。



柳沢美濃とか、時の幕閣実力者に賄賂を贈って影から操り、今で言うところのフィクサーのような存在が「渡海屋」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

zzz33301さん、こんばんは

お久しぶりですね。ご活躍はかねがね。(笑)
せっかく、早速のご回答を頂いたのに、こちらの都合で返事が一週間近くも遅れ、
本当に申し訳有りませんでした。心よりお詫びいたします。

「うむ、渡海屋(とかいや)とな、いかにも悪そうなやつじゃ!いかに成敗いたそう・・・」
ごめんなさい・・・どうも私が言っても凄みがないなぁ・・・(苦笑+冷や汗;)

廻船問屋・・・しっかし、時代劇にでてくる両替商と廻船問屋って、悪人が多いですよね。(笑)
廻船問屋って、今で言えば運送業者みたいなもんですが・・・。
当時は荷物を運ぶのは、荷車も牛や馬、もしくは人力が主でしたから、これだと、効率も悪いですし、
舟のほうが一度に大量のものを運べますので、大きな荷物になればなるほど
陸便よりも船便が一般的だったそうですが。

それだけ、運送力も高まるので、力も付きフィクサー足り得る・・・これはごもっともなお説です。(笑)

「渡海屋、ぬしもワルよのう・・・」

これも参考になりました。早速のご回答、有難うございました。(2007/04/22 日 19:43)

お礼日時:2007/04/22 19:43

「信濃屋勘吉(しなのやかんきち)、ぬしも悪よのう・・」

    • good
    • 0
この回答へのお礼

Fall_Opera様、こんばんは

早速のご回答を頂きながら、こちらの勝手な都合により、返事が一週間近くも遅れ、
本当に申し訳有りませんでした。心よりお詫びいたします。

さて・・・
>「信濃屋勘吉(しなのやかんきち)、ぬしも悪よのう・・」
なるほど、「信濃屋」ですか・・・
地方色豊かにはなりますが、下の名前が付けられたことで、凄みが増す、とでも言えば良いのか・・・

“その土地の名を冠した悪党”は、江戸時代なら実在したかも知れません。
“越後屋”は・・・やっぱり、今の新潟県・・・でしょうか?(笑)

なるほど、この屋号も良く使われそうですね。良くわかりました。
早速のご回答、有難うございました。(2007/04/22 日 19:29)

お礼日時:2007/04/22 19:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!