
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
五十回忌を「弔い上げ」と言ったり,「先祖代々の仲間に入られる」と言ったりしますね。
五十回忌の次は百回忌ですから,次の法事の時には,故人を知っている人がいなくなるので,最後の年忌法要とされる場合があるようです。所によっては三十三回忌を最後の年忌法要とされていることもあるそうです。五十回忌の法事ができるということは,その家も子孫も繁栄している証しのようなもので,めでたいことです。
さて,五十回忌法要の際に紅白の水引を用いられる地域もあるとは聞いていますが,昨年,祖母の五十回忌の際には,私どもは黄白にしました。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
お涅槃について
-
5
なぜ、「警察24時」などの番...
-
6
「香典」と「お見舞い」を一緒...
-
7
渡る世間は鬼ばかりで一番ムカ...
-
8
護摩を焚いていただく際、お礼...
-
9
のし袋の表書きについて
-
10
常楽会の御供ののし袋は赤のし...
-
11
この柵の名前を教えて下さい
-
12
緊急警察24時・・・
-
13
墓石建立(設置)の業者への心...
-
14
YouTubeの画面に、キャスト先が...
-
15
獅子舞いのお礼のしかたおしえて
-
16
公園の早朝サッカー練習
-
17
50回忌ののしは紅白?
-
18
朝5時起きの方、何時に寝てます...
-
19
熨斗袋の表書きは?
-
20
法灯継承式について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter