
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
鹿児島に行かれるのは夏ですよね。
それなら28日前までに購入の割引運賃(JAL:先得、ANA:旅割)が利用できますので、飛行機乗継ぎが安くて便利と思います。
●金沢-バス-小松空港-ANA-福岡空港-JAC-鹿児島空港-バス-鹿児島市内
その他に比較的便利なルートを挙げます。
●金沢-サンダーバード等-新大阪-バス-伊丹空港-JALorANA-鹿児島空港-バス-鹿児島市内
●金沢-バス-小松空港-ANA-福岡空港-地下鉄-博多-リレーつばめ-新八代-つばめ-鹿児島中央
●金沢-サンダーバード等-新大阪-のぞみ等-博多-リレーつばめ-新八代-つばめ-鹿児島中央
最後のルートは時間的には一番かかりますが、予約不要で乗れるため急な場合等には有効です。2時間半程度で乗継ぎとなるので気分転換でき、意外と疲れないと思います。
No.3
- 回答日時:
いい方法、というのが、速いのがいいのか安いのがいいのかあいまいなので答えにくいです。
いちばん速そうなのはNo1さんの方法と思います。
大阪から飛行機なら、関空まで行かずとも伊丹空港からが便利ですよ。
No.2
- 回答日時:
初めまして、小松からだったら羽田経由鹿児島空港便があるようです。
https://aswbe1-d.ana.co.jp/rsvp/dyc/ASWVacant.do
http://www.5971.jal.co.jp/rsv/SearchConnectingFl …
JALの方が便数は多いようです。(乗り継ぎ迄の時間が長いかもです)
飛行機利用の搭乗券は2ヶ月前からの発売ですからご注意を。
また以下の様な方法も有ります。
http://www.dion.ne.jp/route/index.html
時間・運賃どれを優先するかで検討下さい。参考までに。
参考URL:http://www.5971.jal.co.jp/rsv/SearchConnectingFl …
No.1
- 回答日時:
どうもこんにちは!
飛行機で小松空港⇒福岡空港(1時間20分)、福岡空港⇒博多駅(地下鉄、5分)、
博多駅⇒鹿児島中央駅(リレーつばめ&九州新幹線つばめ、2時間10分)のコース
が一番早いと思います。
http://www.jrkyushu.co.jp/
飛行機の乗り継ぎの場合、鹿児島空港から市内までリムジンバスで1時間ほど掛
かってしまいます。
http://www.koj-ab.co.jp/access/bustime02/kagoshi …
ご参考まで
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
福岡県で見た山に『大』の文字
-
【地域批判厳禁】何故福岡県民...
-
福岡市は名古屋市より都会、も...
-
熊本県小国町に親戚がいます。...
-
名古屋市と福岡市は街並みなど...
-
キャナルシティで喫煙出来る場...
-
ランプ閉鎖ってなんですか?
-
新幹線東京博多間で、株主優待...
-
7大都市の続きの順位は?
-
長崎~鹿児島間の移動でフェリ...
-
愛知県から九州へフェリーに車...
-
熊本→松山 最短ルートを教えて...
-
千葉から九州にフェリーで帰り...
-
JR 途中下車扱いで枝分かれした...
-
東京都内で九州醤油を販売して...
-
コンボボックスにリストが表示...
-
神奈川から宮崎までフェリーで...
-
●●け?と語尾に「け」をつける...
-
(*^。^*) 九州弁の語尾の「……...
-
福岡空港における離陸、着陸の方向
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
何故原爆は東京に落とさなかっ...
-
「経て」の読み方は?
-
キャナルシティで喫煙出来る場...
-
福岡市は名古屋市より都会、も...
-
【地域批判厳禁】何故福岡県民...
-
名古屋市と福岡市は街並みなど...
-
愛知県から九州へフェリーに車...
-
長崎では「来崎」、では他県は?
-
エクセルで1~47の数字を各都道...
-
JR 途中下車扱いで枝分かれした...
-
JR特急ソニック号&青春18切符...
-
熊本→松山 最短ルートを教えて...
-
神戸から福岡まで車でいくのは...
-
コンボボックスにリストが表示...
-
本州以外の人は、本州のことを...
-
外国産のアサリは危険ですか?
-
●●け?と語尾に「け」をつける...
-
福岡空港における離陸、着陸の方向
-
福岡から長崎への下道ルート(目...
-
お樽という風習ご存知ですか?
おすすめ情報