dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私は今夏のオーストラリア一人旅を計画しているのですが、初めての一人海外旅行で準備段階で四苦八苦しています。まずトラベラーズチケットなのですがネットで調べてみると複数の種類のもの(VISAやアメックスなど)があるし、国によって通用度が違うと書いてあるのでどれを購入すればいいのかわかりません。現地での両替時の手数料の問題や両替所の数や有無などを踏まえたうえでの選ぶべき種類や、注意すべき点などありましたら教えていただきたいです。行き先はオーストラリアのクイーンズランドです。よろしくおねがいします。

A 回答 (3件)

 オーストラリアドル(以下AUD)に関し「日本で両替するとレートが悪い」というのはAUD現金への両替での話です。

トラベラーズチェックへの両替であれば十分に許容範囲です。

 回答にあたっては最初にいくつか、為替用語の説明をさせてください。
「銀行間取引レート」 文字通り外国為替市場で銀行間の取引に使われるレート。新聞やテレビで「午前の東京外国為替市場は1ドル=119円90銭から95銭で取り引きされています」と報じられているレートは特に断りのない限りこれ。
「公示仲値(TTM)」 銀行間取引レートは常に変動しているので窓口での取引基準に使うと煩雑となる。そこで金融機関は1日に1回「公示仲値」と呼ばれるレートを定め、その日の取引の基準レートに使う(1日数回の改定を行う銀行もある)。公示仲値は各金融機関が独立に決めるので必ずしも一致しないが、いずれも銀行間レートを参照しているので金融機関ごとのばらつきは0.1%や0.2%といった程度に収まる。送金レートや両替レートはこの公示仲値に一定のマージンを加算することで機械的に計算される。
「対顧客電信売レート(TTS)」 外貨現金のやり取りを伴わずに、顧客が外貨を購入する場合に適用されるレート。具体的には外国送金、外貨預金、トラベラーズチェック発行などが該当する。外貨現金のやり取りを伴う場合は「外貨現金取扱手数料」が上乗せされる。
「クレジットカード会社が定める通貨間換算レート」 クレジットカードも国際間の決済を扱う関係上、通貨間の換算レートを毎日定める。

 銀行間取引レート/公示仲値/クレジットカード会社が定める通貨間換算レートの三者は同じ数字とみなして多くの場合差し支えありません。そしてこれらのレート(マージン抜きのレート)から、いくらの手数料が上乗せされているかで考えると有利不利は一目瞭然です。

 豪ドル建てトラベラーズチェック(以下TC)発行の際に適用されるレートはTTSです。日本の銀行における豪ドルのTTSはTTMに2円~2円50銭(1 AUDあたり)上乗せで設定されています。現在の相場は銀行間取引レートで1 AUD=99円00銭くらいですから、だいたい2~2.5%を為替手数料として払う計算です。TCはこのほかに発行手数料が1%かかります。そして豪ドル建てTCをオーストラリアの銀行で換金する場合の手数料は典型的には7~10 AUDです。1,000 AUDを豪ドル建てTCにして持ち込み、現地の銀行で換金したとすると手数料(為替手数料、TC発行手数料、現地換金手数料)は合計で3,700円ほどかかる計算になります。1 AUDあたり3.7円、すなわち3.7%目減りすると分かります。

 豪ドル建てTCを有利なレートで発行しているのはシティバンク銀行です。シティバンク銀行の豪ドルのTTSはTTM+1円で他行より1円有利です。TC発行手数料は他行と同じく1%ですが、口座を持っている顧客はこの手数料が免除されてさらに有利になります。ただしシティバンク銀行の支店は日本では少ない上に偏在しているため、うまく近くに支店がないと恩恵に与りにくいです。
 また、通信販売業者の「セシール」[1]は発行手数料0.5%でTCの通信販売を行っています。ある程度まとまった額で、かつ時間的余裕があるなら検討してもよいでしょう。セシールのレート[2]は三菱東京UFJ銀行のそれ[3]に準じていて、豪ドル建てTCの販売レートは三菱東京UFJ銀行のTTMに2円上乗せです。(発行手数料0.5%は別途加算)
 豪ドルTCは郵便局(外国為替取扱局に限る)でも購入できますが、為替手数料は2円、TC発行手数料は1%です。この条件は一般の銀行と横並びですので、郵便局だからといって特に有利ということはありません。

 オーストラリアでは日本円建てTCの両替レートも悪くないので、使い残しの心配をされるなら日本円建てTCにするのも一つの手です。[4]はNational Australia Bank (NAB)のレートで、表中の"Bank to Buy draft or T/C"がTCの買い取りレートです。TTMは表示されていませんが、"Bank to Buy T/T(電信送金買レート)"と"Bank to Sell draft or T/T(電信送金売レート)"を足して2で割れば目安になります。例えば5月9日のレートですと足して2で割ったレートが1 AUD=99.145円、TCの買い取りレートが1 AUD=100.78円ですから、日本円建てTC→豪ドル現金の片道で目減りは1.6%ということになります。TC発行手数料(1%。前出セシールは0.7%)や1回あたりの換金手数料(7~10 AUD)がかかるのは豪ドル建てTCの場合と同じです。
 10万円を日本円建てTCにして持ち込んだとして、レートの上乗せ分(為替手数料)が1.6%、TC発行手数料が1,000円。現地での換金手数料を7 AUDとすれば目減りの合計は3,300円ほどということになります。豪ドル建てTCより有利なくらいです。
 オーストラリアの銀行における日本円現金の両替レートは[5]を参考にしてください。TCより10%程度悪くなるのでお勧めはしません。発行手数料や換金手数料を払ってもまだTCが有利です。日本で豪ドル現金に両替していくのも冒頭に述べたように不利です。例えば[3]ですとTTMに9円70銭も上乗せされています。

 TCのブランドですが、とりあえず無難なのはアメリカンエキスプレス(アメックス)かと思います。上記のシティバンク銀行やセシールもアメックスです。そしてアメックスの最大の長所は「提携金融機関に持ち込めば無手数料で換金してもらえる」でしょう。具体的な提携金融機関はアメックスに 問い合わせれば教えてもらえます[6]。
 かといって他のブランドのTCが使えないかと言うと、オーストラリアではそのような話は聞きません。南米やアフリカ諸国あたりですと「特定のブランドのTCでないと換金を拒否される」ということがあり、TCのブランド選びは重要になってくるのですがが、決済システムが十分発達しているオーストラリアでその心配は無用でしょう。

 TCの換金は銀行や両替商に持ち込んでも良いのですが、主に観光客相手の店などでTCがそのまま使えるところもあり、No. 2のご回答のようにお釣を現金で貰うことでの換金もできます。

 他にはクレジットカードによるキャッシング、一部銀行が発行している国際キャッシュカードなどが考えられます。
 キャッシングは一種の借金ということで好まれない方もいらっしゃいますが、上手に使えば「有利な両替」の役を果たせます。適用されるレートは「クレジットカード会社が定める通貨間換算レート」で、これは銀行のTTMと同じと見なせます。そしてこのほかに、利用日から引落し日までの利息が加算されます。利息は年利で15~25%、利用日から引落し日までは25~55日くらいですので、1.0~3.8%を支払うことになります。これが手数料に当たるとお考えください(ATMによっては設置者が利用手数料を徴収する場合もあります)。
 TCと比べても遜色がないかむしろ有利なくらいですし、手持ちのTCや現金が尽きた時にも活用できます。ご興味があれば[7,8]をご参考に、お手持ちのクレジットカード会社で利用法を確認ください。

 国際キャッシュカードは新生銀行、三井住友銀行、シティバンク銀行などが出していますが、いずれもレートは良いとは言えずお勧めしません。新生のレートが「VISAインターナショナルが定めるレートに4%加算」、三井住友が「VISAインターナショナルが定めるレートに3%と1回200円加算」です。シティバンクの計算は多少複雑ですが、結論だけ示せば今のレートで3.8%です。いずれのカードでもTCやキャッシングより明らかに不利です。ATM設置者が手数料を徴収することがあるのはキャッシングと同じです。
 国際キャッシュカードと似たサービスで、金融機関側の専用の口座に予め振り込んでおいた資金の範囲で、海外ATMから現地通貨を引き出せるものもあります。No. 1の回答のJTB「グローバルキャッシュ」やシティバンク銀行の「ワールドキャッシュ」がそれですが、こちらもレートはよいとは言えません。
 グローバルキャッシュでは現地通貨額をいったん米ドルに換算、その米ドルの額を「マスターカード・インターナショナルが定めるレートに1ドルあたり4円を加算」で日本円に換算します。マスターカード・インターナショナルが定めるレート」も「クレジットカード会社が定める通貨間換算レート」で、1ドルあたり4円の上乗せは現在の相場ですと3.3%に相当します。しかもカード発行手数料が1,050円で利用の都度の手数料200円も加算されます。1,000 AUDを現地で引出したとすると、カード発行手数料と利用の都度の手数料、レートの上乗せ分で4,500円にもなります。利便性はクレジットカードによるキャッシングでも同じで、手数料(利息)はキャッシングの方が安いですから、グローバルキャッシュにメリットは見出せないのです。

【まとめ】
(1)オーストラリアであればTCのブランド選びに気を遣う必要は感じませんが、迷うならアメックスが無難でしょう。心配なら購入前に、現地での(無手数料の)換金場所をアメックスに問い合わせることをお勧めします。
(2)TCは豪ドル建て/円建てが選べますがレート的な違いは小さいです。利便性なら豪ドル建て、使い残しが心配なら円建てとすれば十分でしょう。
(3)他に有利な方法としては、クレジットカードによるキャッシングが挙げられます。
(4)国際キャッシュカードや類似サービスはレートが悪いのでお勧めしません。

参考ページ
[1] http://www.cecile.co.jp/travelers_cheque/
[2] http://www.cecile.co.jp/Page/TC/Order/index.aspx …
[3] http://www.bk.mufg.jp/gdocs/kinri/list_j/kinri/k …
[4] http://www.nab.com.au/Personal_Finance/Calculato …
[5] http://www.national.com.au/Personal_Finance/Calc …
[6] http://www.americanexpress.com/japan/tc/wheretoe …
[7] http://www.nicos.co.jp/hp_trvl/overseas/os_cash. …
[8] http://www.dccard.co.jp/useful/money/o_atm.shtml

参考URL:http://www.americanexpress.com/japan/tc/wheretoe …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明本当にありがとうございます。例を挙げてくれたりまとめてくれたりしていただいたおかげでとてもわかりやすかったです。アメックスに換金場所など問い合わせてみます。使い残して困るほどのお金も持っていないので豪ドル建てを選ぼうかと思います。参考ページのほうも全部みさせていただきます。どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/05/10 14:27

QLDの何処に旅されるのかはわかりませんが、オーストラリアは、アメリカの様に色々なところではTCが使えなかったように思います。

お土産屋等は使えると思いますが、普通の店などでは使えなかったような。。。。。
TCの種類を考えたことが無いので、種類によっての差はわかりませんが、あまり気にしなくても良いように思います。過去に、アメックスやマスターカードのTCを作りましたが、サインをする場所が異なるくらいで、使用するときに違いを感じた事は、私はありませんでした。
ちなみに、日本でTCや現金に両替されるならば、郵便局がお勧めです。他の銀行よりもレートは良いです。その代わり両替できる郵便局は限られていますが。。
http://www.yu-cho.japanpost.jp/s0000000/sj000200 …
以前、郵便局でTCを作ったときに、種類については説明してくれたように思います。

日本の口座などから、直接現地通貨で引き出す手もあるようですが、手数料やレートはどうなんでしょうかね? 1回に付き手数料200円+αを取られるならば、TCか現金の方が良いと思いますが。。。
クレジットカードで支払いをするのが一番レートもいいように思いますが、やはり現金は必要だと思うので。。
TCが使える店では現金があってもTCを使い、現金でおつりを貰っていけば、現地でTCを現金に両替するような事もないかと。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。TCによって大きな違いはなさそうですね。TCと現金を8:2くらいの割合でもっていこうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/10 14:22

いまの時点で苦戦していることを考えると,T/Cをさっぱりと諦めた方がいいです。



もともと日本円とオーストラリアドルを日本で両替するとレートがものすごく悪いので,
オーストラリアドルのT/Cを買うのは不利です。
日本円のT/Cを買う手もありますが,再両替するとなるとやはりレートが響いてきますね?

というわけで僕はJTBグローバルキャッシュをおすすめします。
これは,日本で日本円を入金しておけば,世界中どこでも(もちろんオーストラリアも)
引き出せます。それも現地通貨で!
しかもお好きな額だけ引き出せるのでT/Cに比べても融通が利きます。
JTBグローバルキャッシュ…http://global-cash.jtb.co.jp/globalcash/index.html

ところで,詳細な目的地が決まっていないのなら別ですが,
普通はケアンズならケアンズと明記した方がより的確な答えが返ってきますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。目的地はブリスベンからケアンズにかけてです。T/Cのこともうすこし調べて詳しくなるようがんばります。ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/10 14:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!