電子書籍の厳選無料作品が豊富!

京阪電車の駅は「枚方市」「守口市」「交野市」など、近所に同じような駅名がなくても「○○市」になっているのですが、「宇治」だけ「宇治市」でない(近所にJRの「宇治」駅があるにもかかわらず)のは、なぜでしょう?

A 回答 (5件)

こんにちは。


駅名に「市」をつけることには統一的なポリシーはないですね。
そのときのイメージで決めるという部分が多いです。
なぜ「市」をつけるかと言うことですが、既に出ていますが補足を。
「市駅」はもともとはその市の中心の駅であるということを示していますす。
「出雲市」や「日向市」や「伊勢市」などは、市をつけないともっと広い地域のことを表すことになってしまいますから。
一方私鉄でも、西武などは、「入間市」「狭山市」「東大和市」というのがありますが、これも上と同じ意味でしょう。(東久留米や所沢は市はついていません。)
ほかには名鉄の「岐阜市」や「和歌山市」や「高槻市」は本駅と離れたところにあって区別をつけるためということで、特に阪急はnozomi500さんのご見解どおりでしょう。

ですからわざわざ意味もなく(?)「市」をつけるのは京阪くらいではないでしょうか。都市間輸送のイメージを作るために、市の中心に「市」をつけたと思われます。
なお、宇治については観光地であるため「市」をつけるとかえって観光地らしくなくて逆効果だということもあって、付けなかったと思われます。

なお、
「向日市」の市制施行以前の阪急京都線は「西向日町」「東向日町」でした。市制で「向日町」はなくなり、だからと言って「西向日市」では意味が変わってしまうので、「西向日」にしたという感じです。
(JRの方は「向日町操車場」があったりして、変更することにメリットがないためそのままにしたものと思われます。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
たしかに、鉄道会社それぞれの「好み」がありますね。

「市」をつけないと広い地域をさしてしまう、で気の付いたこと。

宇治市には市内に「宇治」という地名がある(宇治市宇治・・・)ので、(※市町村合併して、旧村を加えて宇治市になっている)
逆に「宇治市」にしてしまうと、もっと広い地域をさしてしまう。

近鉄沿線は「宇治市」ではあるけれど「宇治」ではない。
京阪もポリシーに従えば「宇治市」にしたいのだけれど、地元が「宇治市」では納得しない。地域を明確にするため、「宇治」にせざるを得ない。
この予想はいかがでしょう。

お礼日時:2002/06/26 23:39

補足です。


>「豊中」も「伊丹」も「市」はついていないし。
確かにそうなんですが、神戸・宝塚線はいわば阪急生え抜きの路線で、阪急は国鉄をある意味無視(?)して駅名を付けてきています。ですから、神戸・宝塚線の駅名はほとんど単純な地名を付けていますね。
これは、一般的に阪急は自社線の存在を第一義に考えるという意味で、あえてシンプルな駅名を付けるのにこだわってきたものと思われます。ところが京都線のグループは前身が新京阪電鉄を中心とするもので、千里線や嵐山線を含めて京阪系列が開発してきたものなので、京阪色が出ているのではないかと。はじめから阪急が建設していれば、駅名はまず「茨木」「高槻」にしていたと思います。で、「長岡天神」は清荒神や門戸厄神と同じ役割を果たしているものと推測されます。明治・大正期の私鉄のかきいれ客は神社仏閣の参拝客でした。そういう意味でも神社仏閣が近くにあるというのは十分な宣伝材料だったというわけです。
おそらく京阪は「市」を付けることで中心駅のステータスを持たせてきたのだろうと思います。そこで子会社だった新京阪でも同じコンセプトで駅名を付けたのだろうかと。実際、開業当時は茨木・高槻ともに「町」だったので駅名も「茨木町」「高槻町」だったようですよ。
…でもそうなると京阪の宇治駅はちょっとホされているような感じがしますねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびありがとうございます。
すると、「新京阪」は「京阪電鉄」の系列企業だったわけですか?

ところで「東向日」「西向日」駅は、どちらも東海道線「向日町」駅より町の中心(向日市役所や向日町競輪を基準に。「西向日」のほうが近いけど、遠いほうの「東向日」でさえ「向日町」より近い。)にあるのですが、「向日市」の市政移行は「八幡市」より前だったような・・・?

(まあ、このへんになると、現役の阪急・京阪関係者でも意図まで知らなかったりするだろうけど・・・。)

お礼日時:2002/06/25 10:42

推測の域を出ませんがねぇ…。


京都市と大阪市以外の市制を施行している本線の駅について、「市」を付けるようにすることで、中心地に駅があるイメージを定着させようとした。おそらく国鉄(JR)は意識していなかったと思われます。これは新京阪線(阪急京都線)の主要駅名も「市」がついていることから間違いないとは思います。で、宇治線は本線ではないのでそのまま…かな…とも思えるのですが、地図で調べてみると宇治市の中心地区はJR奈良線側にあり、京阪宇治駅は宇治川を隔てた対岸にあります。これでは中心とは言えないということで市制施行後もそのままにしてあるのではないかと。ちなみに守口市や門真市、八幡市などは現駅名に改称されてからそんなに(といっても30年ほど)経ってないようです。
…こんなところでどうでしょう?

※…新京阪線には東海道線があるからでは?と思う人も多いでしょうが、じゃあなぜ千里線の吹田駅は「吹田市」じゃないのか?これは、千里線が新京阪線によるものではないから(北大阪電鉄が前身。北急は関係ないらしい)で、実は上の意見はその点からの推測なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まいどありがとうございます。
阪急京都線で「長岡天神」はまちの中心に近いと思うのですが(長岡天満宮より市役所のほうが駅から近いはず)、市制施行後も「長岡京市」にはなっていません。
数年前に「長岡京」駅になるまで東海道線も「神足」というローカルな地名だったから、「イメージ」を考えるならそっちが先かな?
むしろ「市」がついているのは「高槻市」と「茨木市」だけで、阪急の原則で「市」は例外だけど、間違える人が多いと困る、という単なる便宜のような気もしますが・・・・。
「豊中」も「伊丹」も「市」はついていないし。

お礼日時:2002/06/24 23:29

 再び登場です。



 数年前、京都府の田辺町が、人口が5万人に達した事で市制施行されるにあたり、和歌山県の田辺市と混同しない為に「京田辺市」となりましたが、同時にJRの「田辺」駅(だったと思います。和歌山のほうが「紀伊田辺」駅となっていますので)も「京田辺」駅に変わったと思いますが、京阪のほうは、「新田辺」駅になってますね・・・。
 これは元々そういう名前の駅だったのか、市制施行後に違う駅名から改名されたのか、それとも市制施行後に新たに出来た駅なのか・・というのが分からないところですね・・・。

※「H県」って、「H庫県」も、ありましたね。失礼いたしました・・・(;^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「新田辺」駅は、近鉄ですね。

JR「京田辺」駅は、京田辺市が、新しい地名を普及するために、JRに要請したようです。たぶん、看板の書き換え費用など負担したんでしょうね。

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=202913
近鉄「新田辺」は、まえから「新田辺」でしたが、近鉄は、「近く」にない駅名でもわざわざ「近鉄○○」と区別する主義みたいです。(「宮津」なんか、どうやって丹後の宮津と間違うんだ。)

お礼日時:2002/06/23 23:16

 お世話になります。



 これから書く事は、全て憶測になりますが・・・
 
 「宇治市」は、全国的にもメジャーな都市名だから、「市」をつけなくても外部の人が来てもわかるだろう・・・という事では・・違いますか・・・?
 ちなみに手持ちの時刻表では「京阪宇治」となってますね・・・。
 他にも「門真市」「八幡市」「寝屋川市」と、上記に挙げられた「市」のつく駅は、JRが通っていない都市ですよね・・・。
 すなわち、その都市の“メイン”の駅がJRでない場合は、「○○市」としているのではないのでしょうか・・これは、京阪さんに聞いてみないと分からない事ではございますが・・・。
 
 JRにも、愛媛県伊予市は「伊予市」、宮崎県日向市は「日向市」、島根県出雲市は「出雲市」という駅名になってますが、これは各々の県が、昔は「伊予」「日向」「出雲」という“国”の名前になっていて、その名残りで、「伊予北条」駅(愛媛県北条市)など、他の地域と同じ名前の駅には、その“国名”が冠せられる場合がありますが、そういった駅名と混同しない為に、そういった措置が、なされているのでは・・と推測します。

 ちなみに、広島県安芸郡海田町にあるJR 山陽本線の駅名は 「 海田市 」( かいたいち ) 駅ですが、 「 海田町 」 にあるのに、なぜ“ 駅名 ”が 「 海田市 」 となっているのかという理由は、こちらだそうです・・・。
                     ↓

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=285120
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おお、早速ありがとうございます。うーん、「市」をつけて判りやすいかどうかですね。京阪も石山線が草津市までのびていたらどうなったか。
(「ことなび」じゃない、「どこなび」では、「宇治(京阪線)」でしたよ。まあ、「京阪山科」があるぐらいだから「京阪宇治」があっても当然ではあるけど)
ところで、「八幡市」は、70年代に「町」から「市」になったはずですが、そのまえは「八幡町」駅だったんだろうか?

※「お国自慢」で「H県O市」は、そろばんで有名なH庫県O野市と想像したんですが、yumesawaさんはH島県のほうを想像しましたね。

お礼日時:2002/06/23 22:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!