
URL本命(○):http://www.○○○.com
URLその1(△):http://www.△△△.com →本命ページへ。
URLその2(□):http://www.□□□.com →本命ページへ。
※○○○.com、△△△.com、□□□.com はそれぞれ独自ドメインとお考え下さい。
上記の△、□どちらを選んでも、本命ページ○を表示させる方法がもしありましたら教えて下さい。
「URL入力欄に入力したhttp://www.△△△.comを自動的にhttp://www.○○○.comに変えてくれるような」
そんな方法があったように思うのですが…。
ただし、下記の方法以外でお願いします。
・リダイレクトを利用する方法。
・△、□、○、それぞれ1つずつサーバーを借りて行う方法
(○はひとまずサーバーを1つ借りているという設定で質問させて頂きます。)
「確かにそういうのはあるが、それは間違いなく『リダイレクト』を使った方法だってぇ~」という風に思われる方がいらっしゃいましたら、そういったアドバイスも受け付けます!
逆に方法が何通りもある場合は、出来るだけ簡単かつお安い方法を教えて頂けるとありがたいです。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#1 naokitaです。
更にドメイン移管質問の回答者です<(_ _)>Yahoo等の超Bigサイトは別物と考えるべきです。
>入力ミス、、、そんなに心配する必要は無いと思います。
それなら、一文字違いで4通り(4個)では済まないはずです!
と言っても実は当方も類似ドメインを持っておりまして、
com,netの違いですがw 片方は現在も未利用・保管中。
その前に、まずはメインのドメインを如何に大きくするか?
ってことでしょう!(人気になりそうならば類似ドメインを取得する)
それまでは、コツコツとメインサイトの検索順位を上げる努力をするべきです。
個人的にはサーバーダウン時のミラーサイトを1つ位作っても良いと思いますが
スパム判定の可能性が少しでもあるのなら避けるべきです(特に商用)
4つものミラーサイトは訪問者を分けてしまい、
小規模サイトが4つあるのと同等。
仮に、その4分割される訪問者を1つのURLで運営していたとしたら
検索順位も上がるのではないでしょうか?
www有り無し、index有り無し、等の登録や内部リンク記述にも注意ですね。
.htaccessは、404等エラー時の為に利用すると良いと思います。
引越時の転送でさえもスパム認定!?された例もあるようですし・・・
この回答への補足
更なる回答をありがとうございます!
>一文字違いで4通り(4個)では済まないはず
確かに。笑
酷似しているドメインはひとまず3つくらいでしたので(あくまで主観)、これらだけでもと思い、ひとまず抑えておくことにしました。
>(人気になりそうならば類似ドメインを取得する)
人気になりそうになってからじゃ遅いと思ったんです!笑
1ドメインにつき年に800円くらいならなんとかなると思ったので、後で先を越されて泣くよりはイイと思い、先手必勝で確保しておきました。笑
それと、自分を追い込む意味でも使えるかなとも思ってます。
(「こんなに抑えたんだから、メインを人気サイトにしたれよぉ!」という心の叫び声が聞こえて来そうです。)
>4つものミラーサイトは訪問者を分けてしまい、
小規模サイトが4つあるのと同等。
リンクポピュラリティーに寄与するように使っていけたらと思ってます。
>www有り無し、index有り無し、等の登録や内部リンク記述にも注意
えっと、注意というのはどういった意味の注意でしょうか。^^;
スパムの観点からでしょうか?
>.htaccessは、404等エラー時の為に利用すると良い
頭の片隅に入れときます!
また宜しければ、回答をお願い致します。^^
No.7
- 回答日時:
>えっと、注意というのはどういった意味の注意でしょうか。
^^;スパムの観点からでしょうか?
www有り無しや、/index.html有り無し等は同ドメインの為ミラーにはなりませんが、
検索エンジン側で別サイトとして判断してしまう場合があったり
被リンク数も分散してしまい検索順位が上がらない場合があるようです。
最低限、自分のサイト内でメニュー等でリンクする場合には、
<a href 等の記述ですが、www有りや無し等でバラバラにしないで
統一する事です。
(勝手にwww有り無しで外部リンクされてしまう場合もありますが・・・)
主質問から大分それてしまった様なのでこの辺で・・・
この回答への補足
またまた回答をありがとうございます!
とてもよくわかりました、助かります!
>www有り無しや、/index.html有り無し等は同ドメインの為ミラーにはなりませんが
同ドメインでも、色々と表記の仕方を変えられるということを今回知ることができました。笑
今後、ミラーサイトの件も含め、もう少し勉強してみようと思います。
この度は丁寧な回答をどうもありがとうございました!
>更にドメイン移管質問の回答者です<(_ _)>
あ、気付かなくてすみませんでした。笑
向こうでお誘いする前に、既に回答して下さっていたんですね!
うっかりハチベぇでした、すみません。照
No.5
- 回答日時:
さくらレンタルサーバのライトプランなら月125円でドメイン・サブドメイン
合わせて20個まで利用できるので一番安いと思います。
.htaccessのリダイレクトはpermanentの名称通り、サイト移転の時に利用するものなので
そのような使い方は良い使い方ではありません。
ドアページを作ることになるのでスパム業者のやっていることと同じです。
入力ミスを想定して似たドメインは業者がよく取得しています。
個人のサイトなら入力ミスによる漏れアクセスはほとんどありません。
この回答への補足
回答ありがとうございます!
>ドメイン・サブドメイン合わせて20個まで利用できる
つまり、マルチドメインサービスを提供しているということですね。
現在、マルチドメイン対応の格安レンタルサーバーを利用しようと考えておりますので、さくらも検討してみようと思います。
>ドアページを作ることになるのでスパム業者のやっていることと同じです。
ご指摘の通り、結果的にはスパム業者と同じ行為になりますね…。汗
>個人のサイトなら入力ミスによる漏れアクセスはほとんどありません。
一応、立ち上げようとしているサイトは商用サイトです。
最近ではURLを直接打ち込んでアクセスする機会は減ったように思いますので、入力ミスによるアクセス漏れも減ったでしょうね。
余談になりますが、有名企業の類似ドメインは既に取得されていることが多いですよね。これは無関係の者に取得されるのを阻止するために、自身で確保している場合がほとんどなのでしょうか。
(私も今回、類似ドメインを含め4つのドメインを確保しようと思っております。かなり不経済ではありますが…。汗)
No.4
- 回答日時:
書き忘れました。
>(例)「yahoo」を「yafoo」と入力してしまう人を救うために、「yafoo」と入力しても「yahoo」へアクセスできるようにしてあげたい。
>というようなことを考えています。
>上記の措置はスパムに当たるのでしょうか。
当たります。
親切で飛ばしているのか、悪意を持って飛ばしているのか、検索ロボットには判断できませんので。
この回答への補足
回答の補足をして下さいまして、ありがとうございます。
私はどうもスパムという言葉についてよく分かっていなかったようです。
スパムには、「道義的にスパム」なものと「機能的にスパム」なものがあるのかな、なんて思っておりました。
・道義的にスパム
→(人が判断して)悪意があると思われるリダイレクトなど。(意図しないページへ飛ばされる。)
もちろん、ロボットから見てもスパム。
・機能的にスパム
→(人が判断して)悪意はないと思われるが、ロボットの解釈ではスパムに該当するもの。
(入力ミス者を救うために類似ドメインから本命サイトへリダイレクト的に誘導する。)
悪意はなくても結果的には後者の行為もスパムに該当するのならば、別の方法で対応しようと思います。(sonyの例のような方法も検討してみます。)
もし何かうまい手などございましたら、教えて頂けると助かります!
No.3
- 回答日時:
.htaccessについて私はよくわからないのですが、結局それぞれのドメインを設定しているサーバーに.htaccessファイルを置く必要があるんじゃないかと思うのですが・・・・
サーバーによってはひとつのサーバーで複数のドメインを運用できるマルチドメインのサービスをしているところがあるので、そういうサーバーを探されてはいかがでしょうか?
どのみちドメインは本命以外のドメインもそれぞれとらないといけないので不経済ではありますよ。
参考URL:http://domain.hassin.info/?cid=22987
この回答への補足
丁寧な回答をどうもありがとうございます^^
独自ドメインを複数確保する際の経費については確かに不経済ですね。
一応、立ち上げようとしているのが個人のサイトではなく商用サイトなのでそういったことも検討する必要があるのではと考えております。
一流企業のサイトでは似たような事をしています。
例えば、「sony」です。
sony.com、sony.net、sony.jp、等々、sonyは色々なドメインを抑えています。
ただ、どのサイトも同じではなく、それぞれ独立して運営しているようなのでここで皆さんが言われている「スパム」にはもちろん該当しません。
マルチドメインのお話がありました。
結局はマルチドメインを利用して、複数確保した独自ドメインそれぞれでミラーサイトのように本命ページと同じフロントページを作ることになりそうです。
本命:○○.com(フロントページ)
入力ミスページ:△△.com(本命のフロントページと同じ内容をアップ)
入力ミスページ:□□.com(本命のフロントページと同じ内容をアップ)
こういったミラーページを作る事もスパムに該当しますでしょうか…?
またよろしければ回答をお願い致します。
(あっ、教えて頂いた参考URLはとても分かりやすく助かりました!)
No.2
- 回答日時:
見ている人が意図しないページに知らずに飛ばされるとスパムとみなされます。
リダイレクトもよく○秒後に新しいサイトにジャンプしますと書かれたりしていますよね? 秒数は忘れましたがある一定の秒数(5秒?)間そのページを表示させないとスパムとみなされます。
>例えば、ヤフーを例に説明させて頂くと…
例として挙げられているものは二つとも同じ意味です。
indexファイルだけ省略可なのです。なので違うページに飛ばされているわけではないのでスパムにはなりません。
この回答への補足
回答をありがとうございます!
>見ている人が意図しないページに知らずに飛ばされると
私が考えているのは、○○にアクセスしようとした人がURLの入力ミスで△△にアクセスしてしまうことが予想されるので、△△でも○○へアクセスできるようにしてあげたいということなんです。
(例)「yahoo」を「yafoo」と入力してしまう人を救うために、「yafoo」と入力しても「yahoo」へアクセスできるようにしてあげたい。
というようなことを考えています。
上記の措置はスパムに当たるのでしょうか。
もしスパムに該当する場合、私がしたいと考えていることはリダイレクトで行うことになりそうですか?
「●秒後に…(略)」という方法ですと、そのためのサーバーが必要になり、不経済なので考えものです。
>例として挙げられているものは二つとも同じ意味
なるほど!知りませんでした!
では、例が悪かったですね。笑
すみません。^^;
またよろしければ回答をお願い致します。
No.1
- 回答日時:
.htaccess
で検索して下さい。詳しく説明されています。
当然ファイルなので無料で自作します。
但し、
.htaccessファイルは便利なのですが、質問者さんの利用法では
スパム行為と見なされると思います。
この回答への補足
回答をどうもありがとうございます!助かります!
早速、.htaccessについて調べてみました。
私の探していたものは恐らくコレでしょう。
ただ、
「質問者さんの利用法ではスパム行為と見なされると思います。」
という御意見がありましたので、利用するかどうかは現在検討中です。
もし、よろしければなのですが、「スパム行為」と見なされる根拠を教えて頂けると大変助かります。
例えば、ヤフーを例に説明させて頂くと…
http://www.yahoo.jp
とアドレス入力欄に打ち込むと、すぐに
http://www.yahoo.co.jp/index.html
に切り替わりますが、これもスパム行為と見なされるのでしょうか。
私がしたいのはまさにこういう事なのですが…やはりスパムなのでしょうか。
宜しければ、回答をお願い致します!
他の方からの御意見も募集しておりますので、皆様どうかお力をお貸し下さい!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(IT・Webサービス) 301リダイレクトの使い方について 7 2022/04/05 17:50
- その他(プログラミング・Web制作) 恒久的リダイレクトについて 2 2023/07/13 15:58
- その他(ブログ) Brogger独自ドメインから独自ドメインへ変更する 1 2022/09/22 13:21
- WordPress(ワードプレス) ワードプレスのパーマリンク設定について 1 2023/02/11 19:08
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 70年代 4チャンネルヘッドホン プラグ2本 使い方 2 2023/02/04 07:48
- PHP 画像ファイルの名前をそのままURLにする 3 2022/10/16 11:18
- JavaScript イラストレーター、縦中横のショートカットをスクリプトを使って作成する方法 1 2023/04/19 11:15
- SEO googleサーチコンソールで、重複URLが多数発生、その修正方法について 2 2023/06/23 16:15
- WordPress(ワードプレス) ワードプレスで、投稿一覧ページにタグを表示する方法 投稿につけたタグを、記事一覧ページにもカテゴリと 1 2023/05/10 21:41
- 美術・アート トレパク疑惑をかけられにくくするには ここ最近いわゆるトレパク警察のいいがかりがが厳しくなったようで 1 2023/08/21 09:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レンタルサーバーの契約は結局...
-
お勧めのレンタルサーバーは?
-
ネットワークアドレスが無効と...
-
数字から始まるサブドメインっ...
-
〇〇-u.ac.jpのようなアドレス...
-
Beckeyで送信できるのに受信で...
-
AOLのパスワードリセット
-
××××@blue.ocn.ne.jpはどんなメ...
-
NSIドメイン登録トラブル(失っ...
-
2台目、3台目のパソコンのメー...
-
VNCをVPNに・・・
-
OCNのサブドメイン名(?)の意味
-
ocnメールの復旧をocnへ依頼したい
-
safariで「サーバーが見つかり...
-
DNSサーバ自身のDNSアドレス設...
-
他人のipアドレスを調べたい
-
パソコンのメール設定のやり方...
-
IP MessengerのIPアドレス変...
-
ホテル客室からのメール送信が...
-
MACアドレスが変更される原...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
異なる複数のURLのどれを選んで...
-
ドメイン
-
株式会社の「kk」について
-
ドメインの移管に伴う空白の時...
-
ドメイン取得//価格の違いの...
-
自分のお店の呼び方について
-
ドメインツリー間のユーザー移...
-
会社の開業にあたり 会社用のメ...
-
レンタルサーバ
-
現在、お名前.comであるドメイ...
-
ドメインの放棄(?)って出来る...
-
レンタルサーバー利用の注意点!
-
フリーアドはまずいですか・・...
-
既存ショップドメインを独自ド...
-
ホームページの作成
-
特定の商品名をドメインやサイ...
-
数字から始まるサブドメインっ...
-
ネットワークアドレスが無効と...
-
××××@blue.ocn.ne.jpはどんなメ...
-
ocnのメールについて@の後のところ
おすすめ情報