
こんばんは セキュリティソフトの通信ログを見たら
方向 受信
送信元ポート 1900
リモートポート 1900
プロトコル UDP(17)
発信元IP 239.255.255.250
がすごい数 ログが残っていてびっくりしました。もしかしたら今月のMSアップデート後からかもしれません。
検索してみたら「WindowsXPなどが利用しているユニバーサルプラグ&プレイ(UPnP)が、他のUPnP機器を検索するために送信しているパケット」だそうです。
SSDP Discovery Serviceを無効にすればいいと書いてあったのですが、無効にしていいものなのですか?
それからWindows コンポーネントのネットワークサービスのボックスにチェックが入っているのですが、これは通常はチェックがついてるものなんですか?
いきなり増えたのでどうしていいのかわかりません><
よろしくお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>1つお聞きしたいのですが、windowsコンポーネントのネットワークサービスにチェックは入ってますか?
入ってます。
>後者はSP1でダウンロードができない。また問い合わせするしかない^_^;
Windows XPのSP1を使いですか?
>「UPnPフレームワーク」の前にはIEやMSNメッセンジャーがありますが、これははずさなくていいんですよね。UPnPフレームワークはオンですか?これもオフですかね
IEはONにしておく。MSNメッセンジャーは使わないならオフです。
>よくポートを閉じるとか聞きますが、どこで操作してるのでしょうか?
セキュリティソフトで閉じてるのか、ウィンドウズに機能があるのでしょうか?
Windowsセキュリティセンターの中のWindowsファイアウォールの中でも、セキュリティソフトのフィアウォールの中でもポートの開閉の設定ができます。どちらか一方で設定すれば良いですが、両方で設定する場合は矛盾した設定をしないようにします。
Windows起動時の初期設定時だけに設定されるポートは
C:\WINDOES\system32\drivers\etc\services
のファイル(拡張子なしですがテキストファイルでワードパッド等で開いて修正・書き換え可能です。ただし重ね書きで保存しないと拡張子が付いてしまうので名前をつけて保存はしないこと)を読み込んで設定します。
先頭に「#」をつけるとそのポートが有効に設定されません。一旦Windowsが起動してしまうと設定の変更は反映されません。変更した場合は再起動で有効になります。
この設定は、Windows起動後に「Windowsセキュリティセンター」の中の「Windowsファイアウール」を有効にし例外を許可して、例外の中でプログラムやサービス(TCT/UDPのポートを「ポートの追加」で加えてやるとポートを開け、一旦設定したプログラムやポートのサービスは編集したり削除したりチェックをはずしたりできます)を追加したり編集したり削除できます。OKボタンですぐ反映されます。もちろん「プログラムおよびサービス」の所の「UPnPフレームワーク」の前のチェックをはずしてポートTCP2869/UDP1900のサービスを閉じてあります。同様のポートの開閉はセキュリティソフトのファイアウールでも行えます。私の場合ポートの開閉は主にウイルスバスターの中でポートの開閉の設定で行っています。
どちらかでポートを閉じる設定がしてあればポートは閉じますが、片方で許可(開く設定)をして、もう一方で閉じるといった矛盾設定をしないように注意が必要です。どちらかの一方のファイアウォールでポートの開閉設定をすれば矛盾設定を避けられます。
この回答への補足
すみません逆でした。
MS01-059がSP1のみたいでダウンロードできず、MS07-019がインスト済でした。
もちろんSP2です。
カスペルスキーのオンラインスキャンを試してみましたが何も発見されず。
No.3
- 回答日時:
私のPCのOSはWinXP SP2(Pro)で、
DHCPとゲートウェイ(ルーター)は192.168.0.1で、PCは192.168.0.4(接続の都度変わる)となっています。
>windowsコンポーネントのネットワークサービスにチェックは入ってますか?
Windows ファイアウオールで例外以外のプログラムとサービスをブロックしています。例外の「プログラムとサービス」の設定リストの中の「UPnPフレームワーク」の前のチェックをはずしています。これで外部からのUPnPの入力方向のネットワーク接続がブロックされます。
この設定でUDP1900とTCP2969がすべての(任意)コンピュータ接続がブロックする設定になっています。
なお、「ファイルとプリンターの共有」、「リモートアシスタンス」、「リモートデスクトップ」もチェックをはずしてブロックしてあります。
ウイルスバスターのファイアーウオールログ履歴をみてもUDP1900は出ていません。UDP17も出ていません。
DOSコマンド「netstat -an」を実行すると
UDP1900はLocalAddressの「127.0.0.1」と「192.168.0.4」に対してForeignAddressが*.*となっています。
もちろんUDP17はないです。
この回答への補足
引き続き回答ありがとうございます。
プロバイダに問い合わせました。機能はないという事でした。それで、セキュリティ更新のMS01-059、MS07-019をインストールをしてみてくださいとのことで電話を切りました。が前者はインスト済 後者はSP1でダウンロードができない。また問い合わせするしかない^_^;
「UPnPフレームワーク」の前にはIEやMSNメッセンジャーがありますが、これははずさなくていいんですよね。UPnPフレームワークはオンですか?これもオフですかね
よくポートを閉じるとか聞きますが、どこで操作してるのでしょうか?
セキュリティソフトで閉じてるのか、ウィンドウズに機能があるのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
>SSDP Discovery Serviceを無効にしても通信が止まりません。
>どうしたら止まるのかなぁ…
>リモートIP192.168.2.1
>発信元IPは知らないIPです
このアドレスはローカルアドレス(プライベートアドレス)ですので、自宅LAN内やDHCP下でだけ使われるアドレスです。アドレスの最後が1ですので、おそらくあなたが使用しているネット内のルーター(ゲートウェイやDHCPサーバーとなっているルーター)のアドレスでしょう。ネットの外のアドレスではありませんので心配ないと思います。
参考URL(過去の履歴)
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1726376
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1726376
この回答への補足
心配ないと言われましても、アクセス数が1秒単位でものすごいのですごく心配なのですが^_^;
SSDP Discovery ServiceとUniversal Plug and Play Device Hostを無効にしても通信は止まりません。再起動していないのでわかりませんが。
1つお聞きしたいのですが、windowsコンポーネントのネットワークサービスにチェックは入ってますか?
No.1
- 回答日時:
UPnPサービスはWinXP SP2以降でPCに標準装備された機能です。
「Universal Plug&Playのことで通称UPnPと略され、ネットワーク上のさまざまな機器を繋ぐだけで簡単に設定でき利用できる技術のことです。最近のルーターの多くはこの技術に対応しているのが一般的です。」
ということですが、家電製品がすべてネットワーク対応になってパソコンからそれらのネットワークに接続された機器を簡単に接続することがUPnPの目的ですが、そんなことはいつの未来のこと分かりません。ルーターの多くがUPnP対応になったとは言え、UPnPの機能がなくてもルーター(ゲートウェイ)に接続できますし、ネットワークプリンターやネットワークドライブなどネット上に接続されているかいないかを調べてあれば、探して簡単に接続できるようにしてくれる機能ですが、そのためにPCはネットに頻繁にUPnP対応器が接続されていないかと接続状況を探索しています。ネットワークプリンターが会ってもUPnPで接続しなければならないわけではないです。それよりPCがそのために忙しがってネットワークアクセスが遅くなったり、ハングアップしてはつまらないですね。
PCでメールの送受信やHPを見に行くだけならUPnPは使わなくても(止めていても)かまわないと思います。まだまだUPnPは未来技術でその機能を使う時代が来る前にパソコンを買い換えないといけないかと思います。
UPnP機能を先ず止めて支障が出なければ、そのまま止めておかれれば良いですね。支障がでたらその接続対象にだけ接続を許可すればいいかと思います。ぼくの場合PCのセキュリティ(ファイアウオール)を一番高くして厳しく設定して不要なプロトコルはすべて遮断し、必要な場合は信頼サイトだけに許可しています。ネット機器は複数のPCにネットワークプリンターだけで主にインターネットとメール関係のプロトコル(セキュリティサイトやWindowsUpdate関係含む)とDNSサーバやゲートウェイへの接続以外接続しないように設定して使っています。UPnPのプロトコルもPC自身に接続のディスプレイに対してアクセスしているだけです。
UPnPで接続しないといけないネットワーク機器をお持ちで使われておられないならUPnPを止めても構わないと思います。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
なんだか難しいのですね^_^;
SSDP Discovery Serviceを無効にしても通信が止まりません。
どうしたら止まるのかなぁ…
追加です。
リモートIP192.168.2.1
発信元IPは知らないIPです。OSはXP HOME SP2
モデムはケーブル。ウィルスセキュリティ使用。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(コンピューター・テクノロジー) 「プロトコル」の定義について 5 2023/04/16 13:13
- Wi-Fi・無線LAN PCWi-Fiの設定方法がわからなくて困っています。 4 2022/12/28 18:30
- ルーター・ネットワーク機器 「マルチSIMルーター」について教えて下さい 3 2022/06/24 08:59
- ルーター・ネットワーク機器 10Gbpsの恩恵 5 2022/11/16 15:48
- その他(メールソフト・メールサービス) Windows10付属のメール、なぜ設定が劇的に簡単になったのか? 1 2022/12/16 13:14
- 格安スマホ・SIMフリースマホ おすすめのesimを教えてください 2 2023/07/18 15:39
- ドライブ・ストレージ RS232C 通信でエラー(受信が正確でない)がでます。どなたか教えてくださいませ。 11 2022/09/03 11:53
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) ウィルスバスターモバイルについて。 iphone12 miniで、ウィルスバスターモバイルを使ってい 2 2022/07/10 12:59
- モニター・ディスプレイ Dell G2422HSのディスプレイの入力信号の切替器やリモコンを教えてください 4 2023/05/30 17:56
- Wi-Fi・無線LAN モバイル通信とWi-Fi 1 2022/05/22 12:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インターネットに接続できません
-
『macアドレスが習得出来ない』...
-
NASと直接接続したい。
-
Wi-Fi付きマザーボードで自作PC...
-
有線LANを接続すると無線LANが...
-
ダイヤルアップネットワーク「...
-
Windows 7 64bitでのIE8の動作...
-
XP同士を有線LANでつなげる...
-
指定されたモジュールが見つか...
-
PrintScreenを押して直接印刷し...
-
プリンタがずっと印刷中の表示...
-
acrobat 印刷、勝手に上下分割...
-
パソコンの画面を印刷するとA4...
-
1シートを数十部印刷した際に印...
-
PDFの2in1設定を元に戻すには
-
エクセルでA6サイズを印刷したい
-
パソコンからL判で印刷する方法
-
ASUS マザーボード に画面表示
-
PDF-Xchanger viewerの印刷につ...
-
2ページ並べて作ったAcrobat P...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有線LANを接続すると無線LANが...
-
バッチファイルでのDNSサフィッ...
-
特定のネットワークにのみ接続...
-
ping で 一般エラー。
-
NASと直接接続したい。
-
Vistaで"識別されていないネッ...
-
NASが表示されない
-
LANケーブルでノートPCと...
-
Windowsメールで送受信出来ない
-
Windows10のダイヤルアップ接続...
-
サブネットマスクが変わってし...
-
ルータ経由のインターネット
-
Windows7でインターネット接続...
-
Windows10 更新アシスタントの...
-
IPアドレスの固定の戻し方
-
黄色いびっくりマークの意味は?
-
職場用ノートPCを持ち帰り自宅...
-
Netscreen-5GT シリアル接続の...
-
セキュリティについて。
-
2台のPC間Ping不可
おすすめ情報