dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スキューバダイビングにとても興味を持ち、この間神奈川県内のとあるダイビングショップに説明を受けに行きました。

そこで受けた説明は非常に分かりやすかったのですが、説明にあった揃えておくべき機器について皆さんにアドバイスをしていただきたいと思い、投稿しました。

ライセンスを取る際、コースと軽機材一式とドライスーツ(このお店はドライスーツでダイビングをはじめることを推奨しています)で大体40万円くらいでした。私が悩んでいるのは、インターネットなどではドライスーツは10万円~買えるようですが、果たして初心者に29万円するくらい高価なドライスーツは必要なのでしょうか?

もちろん個々の体型にあったサイズ(ネックやリスト等)のオーダーで高価になるのは分かっていますが・・・

初心者で買うべき価格帯のドライスーツを教えていただけませんか?
またドライスーツを扱っているお勧めのショップなどがあれば、教えていただけませんか?

よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

下記の意見には反対です。

 初心者に浮力コントロールが難しいドライを薦めるからです。

>5月の伊豆だと、海水温が 20 ℃を超えることはまずなく、この時期に 5 mm のウェットスーツで潜るのは、少なくとも初心者の方にはお奨めできません。

この人はこれから講習を受けようとしているのですからね。
ますは、体験ダイビングかあるいはシュノーケリングをやってみてからこのショップ以外で講習をうけるのが良いと思いますが。

ウェットでかまわない暑い時期にやれば済むことです。
なお中級レベルであっても4~5人集まれば1人くらはふわーと水面に上がっていくことがあります。 扱いに気を遣うので海を充分楽しめない可能性があります。
さらに冬場には行かないかもしれないのに高価なドライを買う必要はまったくないでしょう。 しばらくすると年1回程度の使用頻度になってる人が多いです。 初心者用の回答をしてあげましょうよ。

PS. セミドライの話が出ていませんね!
    • good
    • 0

 No. 6 です。


 前回の書き込みでは、説明がやや下手なせいで、若干の混乱を招いたようです。
 少々補足しておきます。

 通常、7月末から10月末にかけての伊豆半島各地の平均海水温の“平年の値”は、概ね 21 - 26 ℃程度です。
 西伊豆南部や南伊豆などでは 25 ℃を超える場合もしばしばあります(雲見や神子元など)。
#この事を書き忘れました。

 ただ、“去年と一昨年”の伊豆の海では、7月から8月中旬にかけての伊豆半島各地の水温が異常に低く、17 - 20 ℃程度でした。
 前回の“絶対に寒いです”は、この点に関して述べたつもりのものです。

 5月の伊豆だと、海水温が 20 ℃を超えることはまずなく、この時期に 5 mm のウェットスーツで潜るのは、少なくとも初心者の方にはお奨めできません。では、6.5 mm だったら良いかというと、着脱の難しさや海中での視認性の低さの面で、同じく初心者の方にはどうかと。

 その様なわけで、ドライスーツ着用を奨める行為を十把一絡げに悪者扱いするのはどうかと思うわけです。
 ドライスーツのレンタルを考えるか、適正な価格で買えるお店をご紹介するか、どちらかが理想的な答えではないかと。
 批判すべきは「値段が高すぎるものを強引に奨めること」であって「ドライスーツを奨めること」そのものではないと思いますが、如何でしょうか?

 寒い時期の海に潜ること自体には、それなりの魅力もあります。
 選択肢の一つとして、その魅力が提示されること自体は悪いことではないと思いますよ。
    • good
    • 0

こんにちは。


今は沖縄でインストラクターをしている友人から助言が
来ましたのでご紹介しますね。

伊豆では、水温のいくら高い時があったとしても25度が限度で、
23度あったらあったかくて涙が出るほどうれしいそうです。
前の回答の方がおっしゃるとおり17度が平均としたら、
とても寒くて真夏でもウエットスーツでは潜れないですね。
私は伊豆には真夏に数回しか行ったことがないですが、
よほど運の良い日に当ったか場所がよかったのでしょう。
周りにドライで潜っている人はいませんでしたし
5ミリのウエットで寒いとは感じませんでした。
実体験なのでおかしなことを申し上げたとは思っていませんが
特異な日に当っていたのならそう言われても仕方ありませんね。
大変失礼致しました。

友人が言うには、水温25度以下はドライで、という人が
増えているそうです。最初は使うのが大変ですが
慣れれば大変快適なものだそうですよ。
最近は10万円くらいで作れるとか。
(やはり29万は法外ではないでしょうか)
ただし、それもCカードを取って、ダイビングを
これからも季節に関係なく続けることにした方たちの話です。

これからの季節はいいのですが、人間は寒くなれば
冷たい海水に入りたくはなくなるものです。
ドライスーツを買うのは、夏場にウエットスーツで講習を受けて
寒くなってからも「やっぱり潜りたい!」
と思ってからが一番良いと思います。で、
やっぱり夏だけかな~と思ったらウエットスーツを買うと。
重器材はもっと後でもいいんじゃないでしょうか。
高価なものを買っても無駄にはならないとわかって、
なにしろ重いので持って移動ができること、
メンテナンスやオーバーホールをきちんとやれること。
それらができると確信してからが良いと思います。
そのためにはやはり、講習中は全てレンタルで済ませられる
ショップさんを探すことをお勧めします。

ただし、お金持ちの方にはそんなことは関係なく
最初に100万もかけて全て揃えてしまう人は確かにいます。
気に入って続ける方、すぐ飽きて放置してしまう方色々です。
最悪捨てても惜しくないという人は、最初から「MY器材」です。
当方は、中流庶民の立場で申し上げておりますので
そのあたりからもう間違っていたとしたらお許しください。
    • good
    • 0

 水温に対する身体の慣れに関しては個人差があると思いますが、明らかにおかしいことを言っている方々が居るので、そこは是正しておきたいと思います。



 伊豆半島の海でダイビングをする場合、ネオプレン製で厚さ 5 mm のウェットスーツで快適に潜れる期間は7月末から10月末です。
 5月にウェットスーツでは、普通の人、特に関東在住の初心者の方々の殆どにとっては寒いはずです。
 11月から6月までの期間に海洋講習を受ける場合には、ドライスーツの着用をお奨めします。
 寒さに対する強さに絶対の自信がおありであれば、ウェットスーツの着用を止めませんが...。
(因みに、上記条件下でのウェットスーツで、快適に潜れる水温は概ね 21 - 23 ℃以上。去年と一昨年の伊豆半島各地の7月末から8月上旬の水温は 17 ℃前後。少なくとも、素肌にウェットスーツでは絶対に寒いです。)

 値段に関しては、どなたもお答えじゃないですね。僕から紹介しておきます。
 量販店の値段では、オーダーメイドでも¥15万前後、高くても¥20万です。そのお店の¥29万は皆さんの仰る通りちょっと法外ですね。
 初心者だろうがベテランだろうが、身体に合うスーツが最善なのは同じです。既製品で身体にピッタリなら、安く済んで幸せです。
 ご購入に際しては、著名な量販店などでご相談なさると良いと思います。キーワード「ドライスーツ」「価格」にて、適当な検索エンジンで探してみると、通販店のサイトが容易にヒットしますよ。

 レギュレータセットやBCジャケットなどの重機材、キャスターバッグ、メッシュバッグ、その他小物諸々を含めても、一式で¥60万もあれば、かなり立派なものが揃うはずです。
 かなり高めに見積もってこの程度なので、それよりも高いようなら怪しんで正解です。

 伊豆半島各所を初めとして、南関東&伊豆エリアの各地には魅力的なダイビングスポットが沢山あります。
 適正な値段で、安心して楽しまれますようお祈りしております。
    • good
    • 0

もうそのショップが素人だとばれないと思い、売り上げだけのために大金を使わせようとしてドライを推薦しているのが分ったと思いますので、そこは止めましょうね。


ウエットは3mmしか売らなくドライをどうしても使わせる、お客様に器材を選ばせないショップなどもあります。

私のお勧めは体験ダイビングを数回行ってから、うまく出来そうならCカード講習に進むと良いと思います。

寒い冬にはダイビングには行かなくなるものです。
冬場はドライでも辛いし、魚も少なくなる冬場には寒さを肌で感じると行きたいと思わなくなります。 

海外の南方方面に行けば暖かくて透明度が良い海が待ってますよ。
ドライは使わないし、体が楽で年中2mm程度のウエットですむので、伊豆よりはそのお金で海外を目指しましょう。
    • good
    • 0

再び失礼します。



ショップの説明が、「みんなドライスーツ買いますよ、それが常識」
だったとするとますますやめた方がいいのでは‥。
そんなことは有り得ません!買わせる手口です。

伊豆で真夏にドライスーツで潜る人など聞いたことありません。
水着で海水浴できる季節に、いったいなんだって
下にセーター着て潜れるドライスーツなど着ますか?
3番目の回答のショップを実際にやっている方も
おっしゃっていますが5~9月なら伊豆でも
普通は(常識的には)ウエットスーツです。
寒ければウエットスーツの下に着るラッシュガード
という厚めの長袖水着みたいなものや、
頭からすっぽりとかぶるフードが付いているベストもあるんです。
また、ロクハンといって厚みが6ミリ以上ある
ごく厚手のウエットスーツもあります。(標準は5ミリ)
そういうもので体温調節しながらみんなやっているんですよ。

ドライスーツしか持ってない、ウエットスーツは要らない、
などという事は絶っっっ対に有り得ません。
流氷の海でクリオネやアザラシでも見るために
ダイビングしているような人か、何がなんでも
体が濡れるのが嫌なような人を除いては。
逆です、皆、ウエットスーツを着ているのです。
既成のサイズが身体に合う人は、中には何本潜っても
ずっと自分のを買わずにレンタルで済ます人もいますよ。

私自身は5本潜ってそれからも続けられそうだったので
3万円ほどの安い既製品を買って数年。
後にラッシュガード購入、寒い時のフードベストはレンタル。
ずっとそれで不自由なく使用しています。
    • good
    • 0

ショップにより、営業方針に関する色々な考え方は有ります。



私の所属しているショップでは、
Cカード講習は基本的にウェットスーツで行います。
講習場所は伊豆です。
その為、5月連休明けから10月までに行います。
理由としては、ドライスーツダイビングの難しい点として、
1.ウェットスーツより7キロぐらいウェイトを増やす必要が有ります。
  腰に負担がかかります。
2.快適なダイビングを行おうとした場合、
  BCDとドライスーツの両方で浮力調整をする必要が有ります。
  その為初心者の場合は、浸水やスクイーズ(締め付け)を覚悟で、
  ドライスーツの浮力調整を行わせません。

私たちスタッフも上記1の観点から、
12月中旬~4月末までしかドライスーツダイビングは行いません。
ダイビングポイントは伊豆です。
寒ければ、ウェットスーツの下にTシャツを1枚着ます。
私達が使っているドライスーツは、下記URLの最初の方です。
後ろの方は使ってみたい製品ですが、上記のように使用頻度が少ないので躊躇してしまいます。

ついでにですが、Cカード講習は総てフルレンタルで行います。
続けるかどうか解からないお客様に、いきなり高額な料金を請求するのは気が咎めてしまいます。
ですから、ショップはいつも貧乏です。

参考URL:http://www.aqualung.co.jp/products/dry.html,http …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なアドバイスありがとうございます。

私が行ったショップの説明では、ドライスーツ一着持っていれば、シーズンを問わずにもぐれるので、ウェットとドライ1着ずつ持つよりかは、最初からドライにして練習するほうがコストパフォーマンスがいいという話でした。確かに一理あると思ったのですが、おそらく私の性格からすると、5月~9月の間に集中してダイビングをして、他の時期はあまりしないように思います。

ご指摘のとおり、メインのダイビングスポットは伊豆あたりになると思いますが、5月~9月くらいにウェットで伊豆でダイビングをするのは、そんなに寒くないのですか?

また実際にダイビングを趣味でされてる方は、ウェットとドライではどちらのほうが所有率(使用率?)は高いのでしょうか?

参考URLにあるページを見て、自分でもいろいろと調べてみますが、
やはり専門家の意見は非情にありがたいので、今後もアドバイス方お願いします。

お礼日時:2007/05/14 22:43

こんにちは。



おそらく伊豆でもぐるのでしょうけど、これから講習を
受ける人にいきなりドライスーツを買ってから講習とは‥。
そのショップはやめた方がいいんじゃないでしょうか。
高い器材を売りたいのが見え見えです。
だってこれから夏なんですよ。
伊豆でだってドライスーツでなくとも
講習はできる季節に自然になるんですから。

どうしてもそのショップさんがよいのなら、
ドライスーツの購入はとりあえず無しで、
レンタルでいいかどうか聞いてみましょう。
できれば夏になって、ドライスーツでなくとも
ウエットスーツで大丈夫な時期に講習なさっては。
それなら購入しなければいけないにしても
ウエットスーツで済むんじゃないでしょうか。
季節に関らずどうしてもドライスーツの購入を
条件にするようなショップはやめるべきです。

なんらかの理由で講習を途中で断念する人は少なからずいます。
耳抜きがどうしてもできない、頭痛がひどいなど。
また、Cカードを取った後、ドライスーツの
元を取るほど潜るかどうかはわからないのです。
他のものに興味が移ったりいろいろ事情があって
何本も潜らずやめてしまう人はたくさんいるのです。
オーダーのドライスーツなど、まさに宝の持ち腐れです。
それに、スーツにかかるお金で何本潜れると思いますか?
「ドライスーツ金欠」でカード取得後潜れなくなったなんて
事になりかねないんですよ。
それを義務付けるショップの姿勢は信じられません。
金は取れる時(講習時)に取っておこうという事でしょう。

私個人としては、講習の時は軽器材も全てレンタルで
済ませてくれ、Cカード取得後自分に合った器材の購入を
勧めてくれるショップさんを探すことを勧めますが、
都会にはそういう良心的なショップさんはないんでしょうか?
講習を受ける時になにがしかの購入を義務付けられるんでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なアドバイスありがとうございます。

私の様な初心者は、ショップの肩にドライスーツのほうを薦められると、それが常識なんだと思ってしまいますので、mametankoさんのように詳しく理由を書いていただけると、非情に分かりやすいです。

たしかに史書に30万近いお金をかけてはじめるのは、後々のことを考えると不安ですね。

とりあえずは近隣のいろんなショップを回ってみて、いろいろ情報を得てから、ショップ選びをしようと思います。

私が説明を受けたショップは、講習時に何かしらを購入することを義務付けてはいませんでしたが、講習を受けるほかの生徒さんは皆さん最初にそろえられますよ~ってな感じで話をされていました。

お礼日時:2007/05/14 22:36

マリンスポーツカテゴリーの方が多くの回答が得られるかもしれませんが・・・



初めは全部レンタルでOKだと思いますよ。特に講習中は。軽器材は早めに揃えることをお勧めしますが、いきなりドライスーツを買う必要性は薄いと思います。
講習を受けてCカードを取得しても継続するかどうか、100%ではありませんしね。高価な器材を購入して、興味を失ってしまってはもったいないですから。

いきなり高価な器材を購入させるショップの姿勢には「???」を覚えます。ショップはいくらでもありますから、他のお店にも足を運ばれてはいかがでしょうか。

体質的に向かない場合も、無いではないですし、とりあえずはレンタルで済ませることをお勧めします。
海の世界はとっても楽しいです! ぜひ、どこかの海でお会いしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カテゴリー区分から教えていただきありがとうございます。

確かに軽機材に関しては、とくに大きな買い物でもないですし、のちのちシュノーケリング等に使えそうなので、できるだけあったほうがいいですね。ダイビングそのものに興味を失ってしまっては意味ないですが・・・

naoki_sさんや他の方が言われているように、当面はレンタルで済ませてみようと思います。

私も早く海の楽しさを体感できるようになりたいです!!

お礼日時:2007/05/14 22:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!