重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在妊娠22週。第一子です。
本日、性別は女子と確定しました。
男子を希望していましたが、女子である可能性も分かってはいたはずでした。
ところが、あまりにもショックを受け、こんなにもショックを受ける自分がショックです。

「男女どちらでも健康であればいい」
「生まれてみればどの子もかわいい」
「女の子の方が育てやすい」
などという言葉を聞いて自分を納得させようとするのですが、
どうしても子供が女子であるということを受け入れがたく、自分の冷たさに驚愕しています。

もともと、お腹に話しかけたり歌を歌ったりなどということは
恥ずかしくて出来ない質ではありましたが、
そんな状況に拍車がかかり、生まれてから愛情を注いで育てることすら
難しいのではないか、と恐怖しています。

何故そんなにも女子であることが嫌なのか、と分析してみたのですが、

・自分に似た子供を愛する自信が無い
 ⇒自分の容姿や性格が嫌いだから
・よく言われる「一緒に買い物や旅行に行って、可愛い服を着せて」
 という夢が持てない
 ⇒女の子らしい服装や行動に嫌悪感があるため
・単純に男の子の育児にしか興味が持てない
 ⇒3人姉妹でずっと妹の面倒を見てきたため
・「女の子とその母」のコミュニティに入りたくない
 ⇒学生時代から経験してきた「群れ成す女の同調圧力」が恐ろしいため
・母親との関係を踏襲しそうで怖い
 ⇒ご他聞に漏れず母親との関係が悪いため、「自分と娘の数十年後」に
  希望的観測が見出せない
・夫の「家」における問題
 ⇒前時代的思考だが、代々続いた優秀な家系の名を途絶えさせるのが私になるのか、
  と思うと苦しい

などなど、様々な原因が思いつきます。
ちなみに夫は本当にどちらでもいいから、気にするんじゃないと言ってくれております。

子供を望んでも得られない方、死産や流産などの哀しい事態になってしまう方
などにとっては本当に贅沢な悩みであるということは重々承知しております。
また、私とは反対に女子を希望していたのに男児が生まれ、
ショックをうけていらっしゃるお母さんも多いようですね。
授かりものと言うだけあって希望どおりに行かないことは、
しっかり認識していたはずなのに、勝手極まりない考えで自分でも呆れます。
このままでは生まれた子供に微笑みかけることすら出来ないのではないか、
と思い、暗澹たる気持ちです。
お腹の子供はもっと辛い思いをしていることでしょう。
子供が親を選んでくるとしたら、確実に選ぶ場所を間違えています。
不憫だとさえ思います。

ですが、もうどうにもならない問題ですから、
あとは残りの3ヶ月強を使って心の整理をしていくしかない、と思っています。
そこで、女の子をお持ちのお母さん、もしくは男の子をお持ちのお母さんでも勿論結構ですので、
こんな私でも前向きに「女児を育てる」ということを捉えられるようになる
助言をいただけませんでしょうか。
できれば、「女の子を産んでこのように楽しく育てている」
という実例を教えていただければありがたいです。
「着せ替え人形のように」「親子でショッピング」「お菓子を一緒に作って」
のようなステレオタイプな母娘像以外のものが見出せれば、と思っています。

長文で本当に申し訳ありません。
ご回答をよろしくお願いします。

A 回答 (15件中1~10件)

二人娘がいます。



・自分に似た子供を愛する自信が無い
 ⇒自分の容姿や性格が嫌いだから

うちの場合は主人に似ていました。それよりも、動物的な本能で自分の子供がなによりもかわいい、いとしい、全部ひっくるめて大好き、という状態になりました。(一年ぐらいかけてですけど。)で、子供のすべてが大好きだということは、その子供の半分は自分からきている。ということは、自分の少なくとも子供に受け継がれた半分は好きな部分でなりたっている。となり、子供ができたおかげでやっと、自分を大事にすること、自分を好きになることが少しずつできるようになりました。

・よく言われる「一緒に買い物や旅行に行って、可愛い服を着せて」
 という夢が持てない
 ⇒女の子らしい服装や行動に嫌悪感があるため

私も別にそれはないですよ。いいじゃないですか、普通の服で。女の子の場合はそれは許されるんですよ、ふりふりのワンピースでもズボンでも。でも、男の子にふりふりは着せられないでしょう。だからかえって気楽です。習い事、女の子に空手やらせたり野球させたりはありですが、男の子に裁縫とかバレエとか、本人がやりたいといっても、なかなかやらせるには勇気がいるでしょ?

・単純に男の子の育児にしか興味が持てない
 ⇒3人姉妹でずっと妹の面倒を見てきたため

じゃあ、ベテランですね。私も3人姉妹です。妊娠中に医者に『男の子だ』といわれて、私はパニックになりました。おちんちんをどうあつかったらいいんだろう。たちしょんはどうやって教えたらいいんだろう、と。女の子の場合、自分の通った経験でいいので、楽です。

・「女の子とその母」のコミュニティに入りたくない
 ⇒学生時代から経験してきた「群れ成す女の同調圧力」が恐ろしいため

コミュニティにはいらなきゃいいんですよ。そんな義務はないです。

・母親との関係を踏襲しそうで怖い
 ⇒ご他聞に漏れず母親との関係が悪いため、「自分と娘の数十年後」に希望的観測が見出せない

ああ、これね。私もそうです。私の姉妹もかかえています。これはそのカルマというか悪循環というか、それを絶つための努力を私も私の姉妹もやっています。ここ一つだけで質問文をつくれると思います。思うのです、この自分と親との間の問題を解決するヒントとして子供ができたのかもな、と。

・夫の「家」における問題
 ⇒前時代的思考だが、代々続いた優秀な家系の名を途絶えさせるのが私になるのか、と思うと苦しい

子供の性別をきめる要素をもっているのは父親側ですよ。名前をとだえさせるのはあなたではないでしょう。強いていおうとすればご主人です。もしそれでも心苦しいなら、男の子ができるまで次々がんばるって手もあります。

そもそも、最初の2-3年ぐらいは、男の子も女の子もないです。うんちしたときのおしりの拭き方がちょっとちがうぐらいで。女児を育てるんじゃなくって、子供を育てるだけです。一般的に男の子はこうで女の子はこう、というのがあったとしても、自分が育てる子供の個性はまた別のものです。自分の子供を自分らしい方法で、その子の個性を尊重するように育ててあげるって考えてみてはどうですか?

それでもやっぱりつらいのなら、ご主人にがんばってもらいましょう。私、『父親と娘』という絵がとても好きです。主人が娘の手をひいてあるいている後姿をみると、泣けます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やっぱり母との関係というものは、多くの方が抱えている問題ですね。

>そのカルマというか悪循環というか、それを絶つための努力を私も私の姉妹もやっています。

私もこうありたいと思います。
自分の中に母が居る、それが受け継がれているという感覚が女子を
拒む大きな要因だろうということは分かっています。
難しいですね。
確かに娘が居なければ、一生相対する必要の無かった問題ではあります。
このままでは色々と子供に失礼なことをしてしまいそうなので、
あわよくば生まれるまでに解決をしたいと思いましたが、諦めます。
何年もかかることを覚悟したいと思います。

>子供のすべてが大好きだということは、その子供の半分は自分からきている。ということは、自分の少なくとも子供に受け継がれた半分は好きな部分でなりたっている。

これは逆説的ですが、私には無かった発想です。
こんなことがあり得るんですね。
一つの希望です。

色々とご助言ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/26 01:39

こんにちはww


2児の女の子のママです^^

私も第一子妊娠中は「絶対男の子がいい」と思ってました。
女の子とわかったときは正直ショックでした。

しかし、生まれてからというもの、、、めちゃめちゃかわいい!
新生児あたりは男女あまり関係ない容姿ですが、6ヶ月・・・10ヶ月と、ますます可愛くなってきました。

特に1歳半ぐらいになると、ママの真似をするようになり、ある程度、同性友達感覚(?)なかんじです。


それから2人目も妊娠。。。私は心から「また女の子がいい!」と思いました。
そして、また女の子だとわかってめちゃめちゃ嬉しかったです!


将来的なことを考えると、結婚しても女の子はいつまでも母親を頼ってきます。相談相手として、、、出産育児の手助けなど。

逆に男の子は嫁にデレデレで、母親なんて見向きもしなくなる。。。孫が生まれても、所詮、息子の嫁が生んだ子。。。かわいがるにも遠慮してしまうような感じです。


男の子は女の子と違って異様な感情(?)例えば恋愛感情? を抱いてしまいそうで。。。
愛情こめて育てた息子がいつか嫁にとられる・・・と思うと、やっぱり女の子がいいと思ってしまいます。

なので、絶対女の子はいいですよ!! 
過去は過去、今は今、、、赤ちゃんが生まれれば過去のことなど心配事をしてる暇はないので、そんなに敏感にならなくてもいいと思います。

うちも夫は本家の長男ですが、私は知らん顔をしています。もう出産する気はありません。義理の両親からも「男の子を生め」と(いまのところ)言われてません。


それでも、どうしても男の子がほしいのなら、2人目を考えてみたらどうでしょうか?
まだまだ先のことですが、、、まずはこれから生まれる赤ちゃんを出産して、愛情いっぱい育ててください^^ それからじっくり考えてみてはどうでしょうか?

では、お体に気をつけて、出産に挑んでください^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
子供には本当に失礼だな、と思いつつも、もう2人目のことを考えてしまっています。
ですが、とりあえずは心に仕舞って、初めての出産、育児を乗り切る方向に全精力を傾けて行きたいと思います。
私が知っている子供は、まだ超音波の不気味な写真でしかないわけですし、長い目で見て、気楽に考えるよう努力します。

お礼日時:2007/06/09 20:34

3歳男児、1歳女児のママです。


質問を読んでビックリしました!!
というのも、私と真逆な悩みだったからです。
私は第一子を妊娠中、ずっと女の子を望み、色々夢見ていました。まさに「着せ替え人形のように」「親子でショッピング」「お菓子を一緒に作って」。。。です。
ですが、お腹の子が男児とわかった時、大ショックで周りの友人、両親にも女の子らしい、と嘘をついてしまったぐらいです。
妊娠中も、高校はイギリスの全寮制の高校へ入れて。。。などと今思うと恥ずかしいぐらい薄情なママでした。
産まれてから一年間は、ベビーシッターに預けてお稽古やお食事会に出掛け、あまり子供の面倒も見ませんでした。
ですが、事情があり預けて外出することが出来なくなった1歳過ぎからは少しづつ変わってきました。
幸い?第二子は女児をもうけることが出来ましたが、今ではどちらも可愛くて、もしかすると上の男の子のほうが可愛いのかも?と思えるぐらいになりました。
毎日キスの嵐です☆
女の子じゃないと出来ないと思っていた、「着せ替え人形のように」「親子でショッピング」「お菓子を一緒に作って」も男の子とでも出来ますし、性別にこだわらなくてもいいのかなって思えます。
ですので、きっと心配されている以上に可愛く思える日が来ると思います。母子の関係は、あなた自身が素敵な関係を作ってあげてください。出産&育児、頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね、私と全く逆の立場の方もいらっしゃるかと思っていました。
どちらにせよ、やはり性別で云々言っていられるうちは、まだ余裕があるのかもしれないな、と思い始めました。
生まれてしまうと、そうは行かないでしょうから。
全く関係無い!と思える境地に至るのはいつのことかわかりませんが、
(もしかしたら一生ジメジメと思い続けるのかもしれませんが)
なるべく早くこだわりを払拭していきたいと思います。

お礼日時:2007/06/02 00:59

三人姉妹の長女です。


三人姉妹の母です。
江戸時代初期から続く旧家の長男の嫁です。
学生の頃には一匹狼状態で、バレンタインデーに手作りチョコを戴いてしまったり、体が大きいので、今でもよく男の人に間違われるような風貌をしております。
という訳で、結婚が決まったときは、周囲はかなり驚いたようです(^^;)

妊娠中は、子守唄代わりにMジャクソンやマドンナなんかを聴かせていました。仕事が忙しく、おなかの娘に話しかける暇なんてなかったように思います。おかげさまで?ぐずったときはロック系の音楽をかけるとよく寝ました。

第1子が女児だとわかったとき、確かにショックでした。第3子も女児だと聞かされた時は・・・その夜は眠れませんでした。
爺には、「うちはこいのぼりを諦めるしかないのか」といやみを言われましたが、今では、可愛い服を買い込んできては、娘に着せて喜んでいます。私は、あんまりかわいい洋服に興味はないので、娘の装いは爺婆に任せています。
跡取り問題はあるけれど、さすがに4人目を産む気にはなりません・・・義母は私の努力?を認めてくれているようです。

うちは、外見が3人見事に主人に似てしまい、自分に似た子供が欲しかったと思います。最近長女が、物置にあったサーフィンボードを見つけてきて、自分もやりたいと言い出し、中身は私に似ているかもと、うれしくなりました。いまでは、最高の話し相手であり、遊び相手です。性格は3人微妙に違うけど、無理しないで楽しく人生過ごせたらと思います。
育児書どおりにするのは理想かもしれないけど、それでストレスをためるのは如何かと思います。うちは適当な子育てでしたが、困ってはいません(^^;)

参考にならないかもしれませんが、うちはこんな感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
3人とも女の子ですか。
今の私なら耐えられない状況ですが、子供と一緒に過ごす毎日が
解決するものもあるのかも知れませんね。
日本に限らず、儒教の影響を受けている国は、どんな家でも多少なり
とも跡取りプレッシャーが付いて回るんですね。
私は今華僑の国に住んでいるのですが、この国のお母さん達に課せられる
男児プレッシャーはただ事ではありません。
私の夫は日本人なので全く関係無いのですが、知らず知らずのうちに
私も影響を受けていたのかも知れません。

ありがとうございます。
性別確定から3日目、皆様のおかげでようやく落ち着いて来たように思えます。

お礼日時:2007/05/28 01:56

「女の子だからこうしなくちゃ」と決めつけて育てなければいいんです。

ほっといても女の子なんだから。

ふりふりの服を着せたり、○かちゃん人形を与えたり、することはありません。そのかわり「女の子なんだ」から「行儀よく」とか「お手伝いして」とかも言わないでください。あとお姫様を王子様が迎えに来てくれる系のお話は極力避けてとおってください。「自分のことは自分でやる」と考えれば小さくて自分で髪を結べないような子の髪の毛を長くするなんておかしいし。
大体にして「女の子」は「女の子として」育てられちゃっているんですだから群れたがるんですよ。自分自身がしっかりしていれば群れなくても生きていけます。

動きやすい活発な服と短髪でいいし、積み木やブロックは誰でも楽しいし、男の子も女の子も大きくなれば行儀よくお手伝いもしなくてはなりません。だいたい服には男物女物なんて書いてないでしょ(売り場は違ってるし、まあおむつには男の子用とかあるし、それように穴の開いたズボンは女の子には買えませんが)。

私がそのように育てられて、思春期には少し苦しみましたが、大人になったら良かったと思ったので、娘も同様に育てました。母が足りなかったなと思ったところを改良したので、娘は早いうちに自分のやり方を見つけれられました。

女の子であるということは彼女の身体的な特徴でしかありません。普通にただ一人の人として見つめてあげてください。中にはもう赤ちゃん自身の個性が入ってます。それが自然に出てくるように見守ってあげてください。短所も個性であって、人は短所を克服しようとして成長するので問題はないです。

心からの笑顔なんて要りません。ただ顔を向き合わせるときは作った笑顔でいいので笑顔でいてあげてください。泣いたら座ったままでいいので抱いてあげてください。大きな声で怒ったりはしないでください。

子供にはなんの罪もなく、すべての人に幸せになる権利があります。それはあなたも同様です。

以上はあなたの心の中の問題です。だんなの実家からのプレッシャーはダンナに話して、壁になってもらいましょう。無視しちゃって構わないです。女の子だって別に家は継げますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>心からの笑顔なんて要りません。

という言葉に大変励まされました。
勿論、きちんと子供と向き合えるように、少しづつ色んな思いを克服
していきたいと思いますが、当面は出来る範囲で世話していこうと
思います。

私自身も両親には「女の子だから」という言葉は一切言われずに
育ちました。
(親戚、祖父母には厳しく言われておりましたが)
この教育方針に関しては踏襲していきたいと思います。

お礼日時:2007/05/27 03:20

女の子を出産しました。



で、驚いたんですが、赤ちゃんの頃から「子供の個性」ってあるんですよ。一人でお家で育児してるとわからないかもしれませんが、私の子供はNICUにいて、他の色んな赤ちゃんがいるので(じろじろ見たりはしませんが)、そう思います。

赤ちゃんの表現方法は「泣く」がほとんどですが、表情を見ていると、「思考」は彼女なりにあるようです。

何が言いたいかっていうと、産まれた時から「個性をもった一人の人」ってことです。いくらこっちが頑張っても飲みたくない時におっぱいは飲まないし、寝たくない時は寝ないです(笑)。
もちろん赤ちゃんだから色々とお世話しないといけないんですが・・・でも赤ちゃんから見れば「手助けしてくれてる」ぐらいだと思います。

だから、

>子供が親を選んでくるとしたら、確実に選ぶ場所を間違えています。

これは質問者さんの思い上がりです。
「大きなお世話だ」って、お腹の中で質問者さんを蹴っ飛ばしてるかもしれません(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
子供の個性についてはあまり思いを馳せることがありませんでしたので、
大変参考になりました。
赤ん坊の時点でも親には分かるものなのですね。

>子供が親を選んでくるとしたら、確実に選ぶ場所を間違えています。
>>これは質問者さんの思い上がりです。

これは、そうですね。
私としては、巷でよく言われる「私があなたを選びました」
という考え方がどうしても納得できないために、こういう書き方になってしまったのです。
(しかしこの考え方は優しい方便だとも思います。)
もし私が自身であの親を選んできたとしたら、それは耐え難いことです。
自分で選んだわけでもないのに、自分のところに来てしまった人を
出来るだけ幸せにしたい、という態度の方がより親として誠実かと思うだけなのです。

お礼日時:2007/05/26 02:50

先天的>彼は生まれた時から両手両足が生まれて来ています。


今教壇に立ち教師をしています。
先天的が後天的な言い方になりましたが、生まれた時からと手記に書いています。
    • good
    • 0

乙武さんの本が出ています、どんな思い出彼が成長したか一度読むべきです。


生まれた状況で生まれた乙武さんがどんな思いであそこまで成長したか一度いや絶対に読めば貴方の人生観は覆ると思う。
 何が幸せか、健康で生まれるこの簡単な事が乙武さんは先天的になくても結婚もしています、とても前向きな人で誰からもすかれる乙武さんです。
五体・・・と言う本と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

健康第一、その他の条件は謂わばオプション。
そう自身に納得させようと努力している最中ではあります。

彼の著作は高校生の頃に読みましたが、別段人生観が覆った記憶はありません。
すみません。
そういうものに感動する回路が私は脆弱なのだと思います。

お礼日時:2007/05/26 02:37

ともかく産んで顔を見てから再質問ですよ。


今から、先まで考えて色々と思い悩んでもしかたないです。
今から、先の先まで考えて色々と思い悩んでもしかたないです。
今から、先の先のそのまた先まで考えて色々と思い悩んでもしかたないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

おっしゃるとおりです。
ですが、生まれる前に女子であることが分かって本当に良かった、と
心から思っているのです。
私としては、一刻も早く整理を終わらせたいと思っているだけなのです。

お礼日時:2007/05/26 02:08

うちの娘は


世の中で考えられるような女の子じゃないので参考になるかどうかわかりませんが

>「着せ替え人形のように」「親子でショッピング」「お菓子を一緒に作って」
>「女の子とその母」のコミュニティ

いっさいありません
私としては3人の子どものうち1人だけの女の子なので、多少はかわいい服が買えるんじゃないかと思っていたのですが色柄・模様・スカートいっさい拒否です・・・
男の子しかいないお宅では
「クローゼットやたんすの中が地味!」っておっしゃっていたのですが
我が家も同じでした(笑

お子さんの性格にもよるし、最近の女の子はいかにも「女の子」は少ない感じがします

自分の性格にもよりますね
わたしも女子コミュニティに属していたことは少ないですし・・・
(たまには参加していて、それはそれで楽しいこともありましたが依存はないです)
自分で参加しておいてその関係がいやというのも主体性がないしある意味わがままだとおもいますよ

それに質問にあるような悩みは大きくなってからのことですよね
「女の赤ちゃん」が思い浮かんでこないのはかなり問題あると思います

第一子だからいろいろなことが不安になるのもわかりますが
それをぜんぶ「女の子」ということに集約しないほうがいいです
ご主人やお母様との関係をもういちど振り返って見直してみたほうがいいと思います




育てる自信がなければ里子か養子に出したら?
女の子であれば希望者がたくさんいるそうですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

とりあえず、今のところは養子に出すことは考えておりません。
選択肢の一つだ、ということは分かっているのですが、
なんとか育てられるように自分が落ち着く方向で、努力していきたいと思っています。

箪笥の中が地味になるような志向の子供なら私にとっては楽なのですが、
そんなことは望むべくも無いですからね・・・。
今日もベビー服などを見に行ってみましたが、鮮やかな色彩やフリルが
気持ち悪く、少し泣きながら帰ってきました。
病的です。
かといって何も言えない赤ん坊の頃から男の子の格好をさせて、私が
安穏とした気持ちを確保できることだけを優先するのもエゴイスティック
に過ぎるのではないか、とも思い悩ましいです。
欲しかった男の子の代わりを作ってどうするのだと。

ちなみに夫との関係は良好です。
訳あって今は私が一人で海外におり、離れている状態ですが
こんな状況でよく支えてくれていると思います。
逆に関係が良好過ぎて、ここに別人を介在させたく無いという気持ちもあるかも知れません。
それこそ子供じみていますが。

お礼日時:2007/05/26 02:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!