
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私はズーと編集デザイン畑を歩いてきましたから、著作権や肖像権などとはいつも隣り合わせで仕事をやってきました。
フリー素材はプレゼン段階のイメージ用に使うことがあっても(プレゼン段階で写真家やイラストレーターに依頼はできないので)、本番はちゃんとオリジナル製作を依頼しで使っています。
紙媒体はWebに比べると人の目につく度合いも少ないですが、それでもレンタルフォトを使う場合も、そのフォトの過去の使用履歴をチェックして、同業種のバッティングを避けたり、全国ブランドでポスターなどの使用歴のない物をセレクトして使います。
フリー素材に限らずレンタルフォトでも、独占使用権を確立できない以上、類似品が出るのを極力避ける気配りは、クライアントへの制作者としての責任だと思っています。それがクリエーターとしてのプライドってもんでしょうか。
著作権法などは我々クリエーターの権利を守るためのものです。だからクリエーターは誰よりもこの法律を自ら守っていかなければならないものと思っています。
ohg-jiyaさんへ
何度もお返事下さってありがとうございます。
お話、とても参考になりました。さすが長くお仕事をされてる方は違いますね。改めて自分がどれだけ甘い考えでいたのか痛感させられました。製作者としての自覚も足りなかったと反省しています。
再度著作権法を勉強し直した上で、ユーザーにもクライアント様にも気に入って頂ける作品を作ろうと思います。本当にありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
まだ著作権の定義が理解できていない様ですね。
これは国の法律によって違いますが、日本の著作権法では製作された時点で制作者に自然発生します。登録手続きは不要です。そしてその権利は移動しません。
たとえば絵画は売買の対象になりますが、著作権は移動せずあくまで元著作者にあります。所有者といえども複製したり画集として出版するには、元著作者の許可が要ります。
Adobeのフリーアートについてはこの権利に日本よりうるさいアメリカのものですから、使用権はフリーでも著作権は放棄されていることはないでしょう。
もう一度くり返しますが、著作権は移動しません。
そうしたさまざまなフリー素材を使ってデザインした場合、デザイン著作権や編集著作権は新たに制作者に発生しますが、だからといってそこで使われた素材の個々の作権まで設定できるわけではありません。そこのところの切り分けができていないようですね。
デザイナーであればそのへんをしっかり把握しておくべきですから、この際、著作権法を一度熟読することをお勧めします。
この回答への補足
ご指摘ありがとうございます。
仰られるようにデザイン著作権や編集著作権については全くと言っていいほど知りませんでした。今更ながらに著作権についての知識がかなり不足しているのだと痛感しました。著作権については、もう一度勉強しなおそうと思います。
追記
ohg-jiyaさんはWeb業界で働かれている方なのでしょうか?
もしそうでしたら、参考までに普段お仕事をされてる時に素材が必要になった場合はどうされているのでしょうか? 検索をかけて以前の質問も読んでみたのですが、もし宜しければ参考に教えて頂けると嬉しいです。
No.2
- 回答日時:
このテンプレートって、商品として販売する目的なのでしょうか?
既成のもろもろのフリー素材を使ったテンプレートについて、そこに使われた素材を含めてクラが著作権を主張することはできないということです。重ねていいますが、そうなったらフリー素材に独占使用を設定してしまうことになりますから。
商品だとすると、フォントの使用許諾にも觝触する恐れもありますしね。
この回答への補足
テンプレート自体の販売はされません。ただ、その企業のサービスの一環として無料で配布されます。(無料のブログサービスやホームページのテンプレートだと思って頂ければ分かりやすいかと思います) フォントを素材として使うことは考えていませんが、確かに寄せ集めの素材で作ったテンプレートでは著作権の主張なんてできませんよね。
重ねての質問で申し訳ないのですが、Photoshopに最初からついているブラシやシェイプ等を使って作った素材の著作権は誰のものになるのでしょうか。これもストックアートと同様になってしまうのでしょうか。
仕事内容については、どこまで書いていいのか分からないので説明が不十分で申し訳ありません。
すみません。
Photoshopに関する問題は思い切ってサポートセンターの方に問い合わせてみました。聞いていいものなのかどうか迷いましたが、お仕事として頂いている以上は私に責任がありますし、クライアント様にもご迷惑がかかってはいけないので。
(とは言え、内容が内容だけに聞くのも少し恥ずかしかったですが・・・)
最初からついているものについても確認の意味で聞いてみました。
ただAdobe Exchange betaについては、日本でやっているサービスではないので明確なお返事ができないと言われました。英語は大の苦手ですが、翻訳ソフトなどを使ってメールを出してみようと思います。聞くのは一時の恥、聞かぬは一生の恥とも言いますもんね。
ohg-jiyaさんの回答、とても参考になりました。
2回も丁寧で、適切なアドバイスをありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
著作権フリーという言葉に誤解があるようですが、使用権がフリーなだけで著作権を放棄しているわけではありません。
ですからテンプレートの著作権をクライアントに設定されたとしても、その中の使用画像の著作権まで設定することは不可能です。
もしそこまで要求されるなら、直接知り合いのカメラマンと交渉の上、合意した代価を支払って処理するしかないでしょう。まずふつうの商取り引きとは違いますし著作権法の主旨とも違いますが。
画像ではなくストックアートでの例ですが、市販の著作権(使用権)フリーのストックアート集のイラストを勝手に商標登録してしまった人がいて、そのストックアート集を買っても該当イラストが使えなくなってしまって、ヤヤコしい裁判沙汰になった例があります。使用権フリーのものは、そのCDを買った多くの人も同じように使う権利があるわけで、それを独占するようなことまで、認めているわけではありません。
この回答への補足
すみません。補足はこちらに書くべきでした。
もし自作するにしても、photoshopのブラシやカスタムシェイプ等で素材を作った場合の著作権は誰になるんでしょうか。Adobe Exchange betaでもブラシなどをDLできるのですが、やはりクライアントに渡すテンプレートに使ってはまずいのでしょうか(License typeがfreeのものです)
商用可の素材は見つけられるのですが、著作権のことを考えるとどれも使えないように思えてきます。お仕事されてる方はやはり自作されてるんでしょうか・・・?
とても参考になる回答ありがとうございます!
素材としてはパブリックドメインやGNUの物を考えていたのですが、ストックアートの件を考えると、無理みたいですね。著作権のことは自分なりに調べたつもりでしたが、まだまだ浅かったようです。
カメラマンやイラストレーターの方に知り合いがいないので、版権フリーでいくなら、やはり自作しかないのでしょうかね・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Gom Player 動画を再生できなく...
-
Windows 11で動画の圧縮方法を...
-
CDを全く元と同じ状態でコピー...
-
AudacityでMP3をMIDIに変換
-
Premier Proのプロキシの使い方...
-
Blu-ray映像ってどのソフト使っ...
-
動画編集、動画に関して質問です。
-
【.ISO、.mp4 などの結合、変換】
-
画像編集ソフト、GIMPの規約に...
-
PhotoScape がインストールでき...
-
DVD Flick の日本語化について...
-
曲名を調べたいのですが
-
GIMP
-
Free Video Converter を日本語...
-
GIF作成について
-
MP4の自分で撮影した動画の編集...
-
hp画像のサイズでかい場合の調整
-
縮小革命簡易版アプリについて
-
USBメモリー上の MP4 ファイル...
-
gimp2 2.10.38のインストール先...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パワーポイント2016でデザイン...
-
イラストレーターにて両面印刷
-
パワーポイントで、プレゼン用...
-
パワーポイントのデザインが無...
-
パワーポイントについてです。 ...
-
パワポのテンプレートがダウン...
-
【パワーポイント】ダウンロー...
-
パワーポイント アニメーショ...
-
パワーポイントでスライドショ...
-
30分間の発表の原稿
-
パワーポイントで一ページだけ...
-
パワーポイントで説明しながら...
-
パワーポイントでスライドごと...
-
PowerPointでスライドマスタの...
-
パワーポイントで動画再生後次...
-
PPTで複数ファイルのスライドを...
-
バイクのウインカースイッチ
-
トイレスライド錠の分解の仕方
-
パワーポイントのスライドに経...
-
Microsoft Outlook本文に、パワ...
おすすめ情報