重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なぜPHSの料金は安くできるのか?
企業(ウイルコム)の戦略は?

A 回答 (6件)

ウィルコムのPHSが安い料金でできる理由ですが、まず端末の料金設定は携帯電話会社と比べても高くして出費を抑えています。



さらに、携帯電話用のアンテナは1つ数億円かかりますが、PHSは数百万円で済みます。
しかし、携帯電話は1つのアンテナで数Kmの範囲をエリアにできますが、PHSは数百メートルの範囲がエリアです。
なのでPHSで携帯電話と同じエリアをカバーするためには沢山のアンテナが必要になります。
PHSのアンテナは大きさがかなり小さいので、電柱の上に設置することも可能で、設置後の管理も安く済むため、PHSのほうが全体的に安くできます。

ウィルコムがNTTに支払う料金ですが、DDIポケットの時代は完全に回線をNTTに管理を頼んでいたために、使ったら使った分だけの支払いが生じていました。
しかし、現在はNTTに回線のみを借り、NTTの基地局に中継機器などを置いて管理をしています。
NTTに支払う料金は一定額になりました。
これがなければ音声定額は実現できなかったでしょうし、8xも今のような値段では実現できなかったと思います。

今後は完全に独自網を構築予定で、回線には光ファイバーを使う予定です。
さらに、今後次世代PHSを開始する予定で、開始当初で数十Mbps出るそうです。
    • good
    • 0

 ウィルコム自身が何度も説明していますので、そちらを参照した方が分かりやすいと思います。


 以下、参考urlです。もっとたくさんあると思いますが、とりあえずこれだけで。

http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/event/340 …
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0704/ …
    • good
    • 0

通信方式はISDNです。

基地局回線を定額でNTT回線に接続しています。
一ヶ月何人が使ってもNTTに払う事なし。
一回線で2人使える。音質が良い。
今年からはさらに進んだ光IP接続で定額接続(回線数、スピードがアップ)

基地局の単価が他社携帯よりかなり安い。100分の1以上かな!

基地局が小型なので何所でも設置可能 各ビル内(デパートの各階や地下)

回線は普通の電話回線と同じなので安く済む(試して同じ局内の基地局だと市外局番なしでつながる、基地局が同じ局内に在る場合)

まだまだアルケド!!!!こんなとこかな
    • good
    • 0

法人向けのページですが、こちらが参考になると思います。


http://www.willcom-inc.com/ja/service/reason/net …
    • good
    • 0

ウイルコムの端末って、機能の割に高いです。


テレビも見れないし、カメラもようやく130万画素です。
他社は、大赤字で端末をバラ撒いて通信料で元を取るビジネスモデルだからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考になりました。もうひとつ、端末の安さで比較するのではなく
通信システムに違いはあるのでしょうか?

お礼日時:2007/05/31 19:59

 他のケータイ屋さんが儲け過ぎてる(無駄遣いし過ぎてる)だけだと思いますが。



 これだけの普及率であれば、固定電話網よりも安くサービス提供できる(携帯会社の方が経費がかからない)はずですから、本来は固定電話なみになるべきと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
できれば、システム的な見解が知りたいです。

お礼日時:2007/05/31 18:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!