dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はバンドでドラムを担当しているのですが、家にはドラムがないため空振りあるいは雑誌などを叩いて練習し、たまにスタジオで合わせる時に本物のドラムを叩きます。
その時になぜかスティックがすぐに折れてしまうんです。真っ二つに折れるというよりは先から斜めにそぎ落とされるような感じでシンバルを叩いた時に折れます。
それほど激しい曲をやってるわけではないのですが叩き方が悪いのでしょうか?今日も2時間の練習で3本折れました。
どうしたら折れなくなるのか教えていただけたら幸いです。

A 回答 (6件)

ドラムスティックは消耗品です。

なので多少は仕方ない部分はあると思いますが、2時間で3本はちょっと多いですね。
もしメイプル素材のスティックを使っているのなら、ヒッコリー素材などに変えたらましになりますよ。

たたき方の上では、変に力がはいっているのではないかと思います。
普段の雑誌や練習台を使った練習や、スタジオで合わせる前にスネアだけで基礎練習としてやってほしいのですが、まず手を頭の上らへんまでの高さまで持ち上げて、そこから振り下ろすようにフォルテでたたきます。このとき手はただ重力に任せるように、完全に脱力した状態でおとします。
それを左右何回か繰り返し、徐々にスピードをあげ、音量をだんだん落とします。目標はテンポ200で16分音符、音量はスナッピを上げたときスナッピが反応するかしないか、くらいのピアノ。
自分の最速の早さになったらそれをしばらくキープし、今度は逆に、徐々にゆっくりにし、フォルテにしていきます。
すべてにおいて、手の力を抜くことを意識しながらやってください。ゆっくりの時は腕全体、早くするにつれて肘より先、手首より先、最速のときは指だけ、を柔らかく使うことを意識してください。この練習を1日20分くらいやればすぐ力のぬきかたがわかりますよ。

長々とわかりにくい説明してすみませんでした。でもこの練習は本当にためになるので試してみてください。
    • good
    • 2

ステイックのショルダーがシンバルのエッジに強く当たっているような印象を受けます。

ステイックのショルダーがささくれ立っていませんか?シンバルのエッジにスティックを押し付けるような叩き方をしていませんか?
意識してショルダーをシンバルの上面に当てるようにしてみてはどうでしょうか。現状よりシンバルをナナメにセッティングしたり、シンバルを叩く時はなるべく打ち下ろすような意識を持つのも有効ではないかと思います。
    • good
    • 1

叩き方もですが、シンバルのセッティングが悪い、ということは無いですか?シンバルでスティックを切るような方向に当たっていると思うので、もっとシンバルの角度を手前に傾けてみて下さい。

    • good
    • 0

シンバルを叩いた時にスティックが折れるというのは、皆さんのアドバイス通り、叩き方自体に問題があると思います。


また、シンバルも割れやすいと思いますから、早急に叩き方を見直しましょう。

さらに、スティックの選び方によってもずいぶん違います。詳しくはリンク先を。
http://gatewaydrumline.com/hotitems/stick/
    • good
    • 1

空振りは絶対にやめたほうがいいです。

バスケットのドリブルに例えると、ボールが弾む前にボールの動きを止めてるのと同じです。

実際もドリブルと同じようにリバウンドしたスティックを止め、再び弾ませるだけでいいんです。なので、スティックをよく下に落としてしまうほうがいいのです。逆に前に飛んでしまうときは注意しましょう。

やはり、村上”ポンタ”秀一さんのような一流ドラマーを真似るといいと思います。
http://homepage2.nifty.com/akiller/top.html

http://www.chuya-online.com/product_info.php?cPa …
http://www.chuya-online.com/product_info.php?cPa …
    • good
    • 0

正しいフォーム、叩き方を身につければ解消できる問題でしょうね。


僕も以前、初心者の頃はそんな風になっていましたがその頃立ち寄った楽器屋の店員に{スティックの握り方・叩き方}を教えてもらってからは折れる事はありませんでした。

今は、教則DVDがありますからそちらを買うのがいいと思います。

参考URL:http://www.rittor-music.co.jp/hp/books/drums_dat …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!