
こんにちは、いつもお世話になります☆悩みを聞いてください。
わたしは間もなく1歳になる女の子のママです。
まだ授乳中ですし、もう少しこの子だけのママでいたい気もするのですが、まわりから二人目を勧められ、きょうだいの年が近いのも楽しそうだし二人目を考えても良いかなと思い始めたところです。
私たち夫婦はのんびり二人目を待ちたいのですが、夫の両親はできるだけ早く、しかも男の子を、とハッキリとは言わないのですが機会のあるごとに遠まわしにプレッシャーをかけ、姑から相談を受けた姉夫婦(医師)からは産み分けを勧められました。わたしは性別は選ぶものではないと思っていたので困惑しています。長男に嫁いだからには努力すべきなのでしょうか。舅・姑とは祖父母と孫ほど年が離れていることもあり、可愛がってもらっているので喜ばせたい気持ちはあるのですが、産み分けまでさせられると『産む機械』みたいで悲しくなります。みなさまは産み分けってどう思われますか?とくに長男のお嫁さんな方、ご意見聞かせてください。
ちなみに、うちは↓こんな状況です。
□ 夫の実家は地方の旧家
□ 夫の両親は女児の出産が続いたので跡取りを授かるまで頑張り40歳を過ぎて夫を授かった
□ 私は娘を緊急帝王切開で出産したので、医師から妊娠はあと2人までと言われている、
□ 夫は37歳、私は29歳
もし良かったらご意見お願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは(^。
^)同じく地方の長男に嫁いだ者で、男の子が1人います。
>みなさまは産み分けってどう思われますか?
100%の保障はないにせよ、なんとしても男の子/女の子が欲しいというのなら、希望の性別を産む確率をあげるために産み分けをするのも致し方ないのかな、と思います。
また、昔みたいに「男児が生まれるまで頑張る」というわけにもいきませんから、少ない子供数の中で希望の性別の子を産める確率をあげるためには必要なのかなと思います。
で、ここからはkoharuhiyoさんの場合ですね。
地方の旧家ということは何代か続いていらっしゃるお家なのでしょうか・・・
もしもそうなら本音で言わせてもらいますが、男の子がいたほうがいいんじゃないでしょうか。貴方のお気持ちも楽になりますし、将来の立場も強くなりますよ。舅姑たちからの跡取攻撃が減りますからね。
おっしゃるように産み分けは人に進められて行うものじゃないです。お子さんを産み育てるのは貴方と御主人ですから、お二人で話し合って「やってみよう」と思うなら産み分けにチャレンジしてもいいと思います。それにお姉さん夫婦は医師なら「産み分けは100%じゃない」というのを一番よく御存知のはずですよね。だから義父母にも「産み分けは100%じゃないから、仮に女の子だったとしても弟夫婦を責めないでよ。努力したんだからね」って言ってもらえるじゃないですか?
「産み分けさせられる」と思うと納得できないですから、ご自身が「産み分けしよう」と思うことが基本ですよ。
そして問題なければ二人以上産むことでしょうね。
よく「一人娘だから養子じゃなきゃダメ」といって娘の縁談を邪魔する親がいますが、あれはもともとは子供を1人しか、しかも女の子ひとりしか産まなかった両親の責任であってお子さんのせいじゃないんですよね。
だから二人、三人がんばっても女の子しか生まれないのなら周囲は何もいいませんよ。親戚(長男)でも三人目に男の子が産まれるように夫婦で頑張ってましたけど女の子でした。でも周囲は何もいいませんし、本人たちもやるべきことはやったといって満足してます。
でも女の子ひとりだと不満を言われるでしょうから、性別にこだわらなくても「二人目は欲しい」という今のお気持ちは変えないでください。
義父母さんはもう80歳近いのですよね?
ホント「祖父母を喜ばせる」ような感覚ですよね。自分たちの先が短いので焦っていらっしゃるのですね。
まあ、言い方悪いですが「跡取の顔を見たらいつお迎えきてもらってもいい」というお気持ちでしょう。
舅姑が「男の子の孫」を望んでいて、夫本人も「男の子が欲しいな」と思ってたら、わたしなら男の子を産めるようにやれることはやってみたいと思いますね。そういう場合、男の子を産んだほうが夫本人の立場が強くなりますよね。そうなれば我々お嫁さんも安心だと思います。
打算的かもしれませんが、男の子を産むと外野が黙るのなら、それもありかもしれないなと思います。
わたしの父も長男でしたが女の子しか生まれませんでした。祖母はそれが気に入らなかったので母やわたしたち姉妹には冷たかったです。
そういう家庭で育ちましたので、わたしも長男と結婚するときになったとき「子供を産むなら男の子のほうがいい」と思いましたね。
我が家はだからといって特に産み分けに通ったりはしませんでしたが、男の子が生まれやすい状況を作っていたようには思います。しかもうちはどちらも高齢で年齢的に二人が限界なので「男の子が欲しいなら・・・」ということは考えていたように思います。
夫は「とにかく生まれるまで心配で性別なんてこだわらなかったけど、産まれたらやはり男の子で良かったと思う」と言ってましたし、義母も女児が続いてようやく男児をもうけた人で、男の子にこだわってなかったのですが、それでも男児が産まれて本当に嬉しそうに子守りしています。また義祖母(義母の母)も「××(義母)の長男(夫)の長男(息子)だから大事な子だよ」といってうちの子を可愛がってくれてます。(義祖母もまた女児が続いてようやく男児をもうけた人です)
うちの母も「男の子で良かった」って言ってましたし、いとこも「長男の家には男の子1人いたほうがいい」と言ってました。
こう言うと女の子がダメなのかというとそうじゃなくて、女の子もかわいいし大事です。でも女の子ばかりだと将来お婿さんを求めるわけにもいかないし、やはりお嫁に出す以上は配偶者とその両親を大事にしてもらいたいし、お嫁にいく娘も「うちの実家は兄/弟がいてくれるから安心」と思って嫁いでもらいたいですからね。
あまり「長男の嫁だから」とかプレッシャーに感じないでくださいね。また女の子しか産まれなかったことを責める必要もどこにもありません。御主人と娘さんとの家庭を大切にしてくださいね。
貴重なご意見・ご経験談を有難うございます!
chapaneseさんのご両親、とくにお母様はご苦労があったのでしょうね・・・。
『長男と結婚したから跡取りを産まなければ』と漠然と思っていたのですが、具体的なお話を聞かせて頂いて大変参考になりました。それに、跡取りを産むことは娘のためでもあるのですね。舅姑がまだ赤ちゃんの娘に、弟が生まれなかったら婿養子をもらってね、とか、お墓(私有地内に一族だけのお墓があるんです、しかも山の上!)は○○ちゃんがキレイにしてね、なんて言っているので、娘のためにも(娘のためなら)努力したいと思いました。
chapaneseさんのおっしゃるとおり、舅姑は『平均寿命を超えているから・・・』が口癖で、気掛かりは跡取りだけのようなのです。跡取りを生むのは私たち夫婦だから、世代が途絶えたら私たちの責任なのだと思っていましたが、姑は跡取りを産ませるところまでが自分たちの責任だと感じているらしく、高齢出産のリスクも乗り越え跡取りを授かったくらい義理堅い姑なので、もしかしたら私よりずっとプレッシャーを感じているのかもしれません。娘を妊娠した時にも泣いて喜んでくれました。お嫁に来て以来ずっとプレッシャーを感じ続けている姑を思うと早くプレッシャーから開放してあげたい気もします。
ご回答をいただいた方の中にも身体を壊された方がいらっしゃいましたし、chapaneseさんご家族も辛い思いをされたでしょうし、もちろん今の自分の家族があるのはご先祖様のお陰なのですから感謝していますけど、いちばん大切なのは家族が楽しく過ごすことでは??なんて、ご先祖さまに叱られそうな嫁ですね。
娘や夫、舅姑は好きなので、今の家族のために努力はしてみようと思います。そして子どもを授かることができたのなら、その子のことも精一杯大切にしようと夫と約束しました。
はっきりと現実を教えて頂けた事でウジウジ考えていたことがスッキリ整理できました。有難うございました!!

No.4
- 回答日時:
こんばんわ。
娘が1人、質問者様と同じくらいの月齢です。
うちもいろいろあるのですが、娘に向かって”弟が欲しいよねぇ”という人物が一人、娘の父親です。
最初から男の子を欲しがっていたのですが、今の私としては、女の子が何人いても、可愛くていいよねぇ、という気持ちです。
ですが、3人目が授かるとは限りません。
だとすると、男女一人ずつ、育ててみたいかな、とも思います。
産み分けしても、70%弱が希望の性別と聞いた気がします。
選べるものでは、決してありません。
一人目がんばっても、思い通りにいかない方も多いのです。
”結婚したら子供が授かるのがあたりまえ”と思っている回りのプレッシャーに傷ついている人と、”長男の嫁は、男の子を産め”というプレッシャーと。。。
考えたら産み分け、贅沢な悩みですよね。
ですので、3人目で男の子が欲しかった、と思うよりは、させられるの、ではなくご自分の意思で、”男の子も欲しいな”と思いことがあるのなら、産み分けてみてはいかがでしょう?
ご回答ありがとうございます!
舅姑に言われるとプレッシャーになる”弟が欲しいよねぇ”も、ご主人様に言われると、なんだか微笑ましい気がしてしまうのは不思議ですね☆きっと可愛いパパさんなのでしょうねー。
それにskippy2006さんのお気持ち分かります!実はわたしも跡取りを産まなければと思いつつ、娘を産んで以来、娘なら何人でも可愛いかも、なんてご先祖さまに叱られそうなことを思っちゃいます(笑)
でも、とりあえず男の子を産まないと、婿養子問題やお墓の問題を娘が背負わされそうな雰囲気になってきたので、まず簡単なレベルの産み分けを娘のためにしてみようという夫婦の結論になりました。それに、男の子の産み分けとして知られている排卵日以外は避妊するという方法は、赤ちゃんの障害や流産のリスクも軽減するのだと義姉に聞いたので生まれて来てくれるであろう赤ちゃんのためにも。親としては無事に生まれてくれることが何よりの希望ですものね。授かることができたら性別や障害に関わらず、いっぱい可愛がって大切にしたいです。ほんと産み分けなんて贅沢な考えですよね。
書きながら、私ってつくづく長男の嫁には向いてませんね・・・
お互い子どもを授かって、ますます楽しいファミリーになれると良いですね!有難うございました。
No.2
- 回答日時:
うちも夫は田舎の旧家の長男です。
私も一人目は女児で、二人目の妊娠がわかると、会うたびに姑に「次は男の子だって?」(検診は1ヶ月に一度しかないのに)といわれたり「弟が欲しいよね」と娘に言ったり。ストレスがたまり、夜も眠れなくなり、切迫流産でしばらく入院したほどです。
あえて妊娠中は性別を聞きませんでした。生まれた二人目は男児だったのですが、生まれてすぐ姑に喜んでくれるかなぁと報告したところ、ねぎらいの言葉もなく「じゃ、次はどっちでもいいわね」の冷たい一言でした。
意外に口にするほど思っていないのかも。と感じました。
質問者さんの気持ち次第でいいと思いますよ・・・。命がけで体を酷使して出産するのは誰でもなく、質問者さんです。
参考になったかわかりませんが。育児頑張ってくださいね。
とても大変な経験をされたのですね・・・、お子様が元気に生まれて何よりです!!親としては元気に生まれてくれるだけで感謝なのに、ストレスで身体を壊してまで守らなければいけないものってあるのかな?とふと思ってしまったりします。
もしかしたらmaiasauraさんのお義母さまも同じようにストレスを溜めてこられ、同じストレスをmaiasauraさんに与えて入院までさせてしまったことで、家へのこだわりが薄れたのかもしれませんね。
ただ、このままでは娘にお墓問題や婿養子問題が降りかかってしまいそうな気配になってきたので、私たち夫婦としては娘のために努力をしようと思いました。もちろん生まれてきてくれるであろう子どもの性別に関わらず、その子のことも精一杯大切にします。
貴重なお話しを聞かせて頂き、悩んでいるのは自分だけではないのだと元気になれました。あたたかいご回答ありがとうございました☆
No.1
- 回答日時:
長男の嫁です。
一人目が男の子だったからか、プレッシャーは受けなかったのですけれど。
自分で男の子が欲しいから、と産みわけを実施するならまだしも、他人に言われての産み分けはやっぱり嫌です。
何故って、男の子だろうが女の子だろうが、可愛い子供に代わりはありませんから。それに、跡継ぎだから男の子を、というのであれば、じゃあ、先に産んだ女の子の立場はどうなるの?と思ってしまいます。
私の母も長男の嫁で、男の子を、とプレッシャーを受けつつ女の子しか産まれず、「女の子で何が悪い」という考えでしたので、余計にそう思うのかもしれません。
ただ、産み分けも結局確実ではありませんから(どのような方法かはわかりませんが)、やった、という事実で舅姑が満足するのならそれが一番無難なのかな、とも思います。
やった結果性別が異なっても、姑舅に言われる筋合いのないことですが、やらずに異なっていた場合、「だからいったでしょ、次は産み分けして早く3人目産みなさい」となってしまいそうですから。それはできれば避けたいと私なら考えます。
ですが、産む時期や、何人産むかについては、質問者様夫婦、特に出産する質問者様が決めることであって、他の方に左右される必要はないことだと思います。子育てするのは夫婦が基本ですし、あくまで質問者様夫婦のお子さんですもの。女の子が続いたからと言って、無理に男の子ができるまで頑張る必要もないと思います。
旧家だけに余計に跡継ぎ傾向が強いのだとは思うのですが、子供を育てるのも大変ですし、体を張るのは質問者様なので、そこはご主人とよく相談して、意に沿えないのであれば、ご主人からその旨きちんと説明してもらうといいと思います。
ありがとうございます☆
そうですよね、人に言われて産み分けさせられるなんて、生まれてくる子どもにも失礼ですよね。それに、今いちばん考えてあげなくてはいけないのは娘のことですね。分かっていたつもりですが、自分のことばかり考えてしまっていました。rionao05さんのおかげでもう一度冷静に考えられた気がします。
夫は、義母もまた跡取り問題や嫁姑問題で悩んできたのを見てきたせいか、家にこだわることに嫌悪感があるらしく、「親を喜ばせるためにそう思ってくれるなら嬉しいけど、嫌なら自分たちの代で終わっても構わない」と言ってくれるのですが、
舅姑が娘に「弟が生まれなかったら婿養子をもらってね」とか、「お墓を守ってね」(私有地内に一族だけのお墓があるので)と言っているのを聞くと、娘が自由に恋愛・結婚できるように努力したいと思いました。もちろん、結果は分かりませんが、娘もこれから生まれて来てくれるであろう子どもも精一杯大切にします。
親身になってご回答頂きありがとうございます。回答を読ませて頂きながら『母は強し』という言葉が浮かびました。きっと優しくて頼られるママさんなのでしょうね☆育児がんばってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妊娠中に性欲が強いと男の子?
-
男の子をお持ちの母親へ質問な...
-
彼氏が頑なに、子供は女の子が...
-
男子に女装させる慣習について
-
なぜ小学生向きの教育番組では...
-
姉妹が羨ましい気持ちの整理の仕方
-
男の子3人のママです。
-
父親にとって、女の子2人は、が...
-
女の子が欲しかったけど男の子...
-
深刻です・・・姉妹が欲しかっ...
-
男の子(女の子)が欲しかったけ...
-
男女育てているお母さん、三人...
-
父親って娘の方が可愛いとか言...
-
何故女の子の方が人気なのでし...
-
小学高学年男女の友達付き合い
-
娘が男の子のテレビにしか興味...
-
女性がイかなくても男の子を妊...
-
男の子の母親が周りに「男の子...
-
妊娠22週目初産婦です!! でき...
-
エコーで男の子?女の子?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妊娠中に性欲が強いと男の子?
-
彼氏が頑なに、子供は女の子が...
-
深刻です・・・姉妹が欲しかっ...
-
なぜ小学生向きの教育番組では...
-
小学高学年男女の友達付き合い
-
姉妹の母です。3人目、男の子希...
-
姉妹が羨ましい気持ちの整理の仕方
-
男3人兄弟なんて、終わったね。...
-
子供がエアコンをつけっぱなし...
-
父親にとって、女の子2人は、が...
-
男の子4人の子育て、周りにいろ...
-
男女育てているお母さん、三人...
-
男の子だけをもつパパ、ママ!...
-
1人目(女児)と2人目(男児...
-
女の子希望が男の子。愛せるか...
-
赤ちゃんが希望の性別ではなか...
-
女性がイかなくても男の子を妊...
-
男子に女装させる慣習について
-
女の子がいない将来の不安 男の...
-
女の子が欲しかったけど男の子...
おすすめ情報