
終わったばかりの七夕の、飾りに使う用紙について質問です。
私が小さい頃、七夕の飾りに特定の紙を使っていた記憶があります。
その紙の特徴は以下のようものなのですが・・・
(1)和紙製?で、習字の半紙のように表はツルツル、裏はざらざら
(2)色は赤、緑、紫、黄、白地にピンクで天の川?の模様、の五色
(3)折り紙よりは一回り大きいサイズで、長方形
(4)「たなばたセット」などとしてセットで売られていた
私は関東在住の20代ですが、近所では販売されておらず、
知人も皆その存在を知らないので、大変気になっています。
九州出身なので、一部地域に特有の風習とも考えられます。
この紙に関し、正式名称(もしくは呼称)や製造元、
または「今もその紙を使っているよ」という方など、
何でも構いませんので、情報をお寄せ下さい!
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
知ってますし、今でもありますよ。
今年も文房具屋さんで見かけました。
私は長崎に住んでいますが、七夕飾りなら、あの紙が定番ですよね。
そんな、地域限定の物だとはちっとも知りませんでした。
「七夕紙(たなばたがみ)」という名前です。
今日、文房具屋さんでよく見たら、(まだおいてあった‥)
発売元 エヒメ紙工株式会社
と書いてありました。住所や電話番号はなかったです。
普通の色紙より薄くて色もパッとしないけど、あの白地にピンクの模様入りのやつはかわいくて、大好きでした。
どうもありがとうございます!
あと、お礼が遅くなってしまってすみません。
凄く嬉しいです!
探していたのはまさにその「七夕紙」だと思います!
実は私も長崎出身なのですが、福岡出身の知人は知っていたので
やはり九州・四国辺りに限定のものなのかもしれませんね。
常識と信じていたことが実は地域限定のものだったという、
方言に気付いたときのようで、何とも面白いですよね。
エヒメ紙工株式会社さん(www.ehimeshiko.com)は
愛媛県の会社で、HPも持っていらっしゃるようですね。
近々問い合わせてみようかと思っています。
buttercup20014さん、本当にありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
「京花紙」では?
京花紙でしたら、文房具やさんに売っていますよ。
違っていたら、ごめんなさい。
アドバイスどうもありがとうございます。
早速「京花紙」について色々調べてみました。
残念ながら探しているものではなさそうですが、
和紙にも様々な種類があると分かりましたし、
紙類に関して詳しいページ等も発見できたので、
また色々探してみたいと思っています。
問題は、七夕自体が終わってしまったので、
七夕向けの商品や飾りなどは、販売していた店でも
撤収してしまう可能性が高いという点なんですよね…
pyuroronさん、本当にありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
名称は知らないのですが、地元の老舗文具店のHPです。
このお店は七夕飾り作成の講習会もしていたと思いますよ。
冬場でも吹き流し用の紙とか扱ってましたし♪←年賀状の背景に使いました。
参考URL:http://www.kk-kikuchi.com/
アドバイスどうもありがとうございます。
HPも参考にさせて頂きました。
七夕飾りの作り方を教えてくださるなんて、
素敵な文具店さんですよね…!
確かに文具店で買っていた記憶はあるので、
文房具店を色々当たってみたいと思います。
rosso_catさん、ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
関西に住んでいましたが、『短冊』として文房具店で売られていました。
最近のものは、ビニール製の短冊が多いようですね。
こちらのサイトでは、紙の短冊も売っています。
http://www.joaf.co.jp/summer/tanabata/tanzaku/ta …
*七夕箱セット・七夕袋セット
http://www.joaf.co.jp/summer/tanabata/set/set-.htm
参考URL:http://www.joaf.co.jp/summer/tanabata/tanzaku/ta …
アドバイスどうもありがとうございます。
参考のページも見せていただきました。
実は『短冊』よりも大きく、縦3:横4ほどの比率で、
切って使用するような紙なんですよね…
ビニール製の短冊が多い、というのは驚きでした。
屋外に飾る場合を考慮しているのでしょうね。
(確かに和紙は雨が降ると悲惨でしたから)
ビニール製の飾りが主流になってしまって、
今はもう製造されていないのかもしれませんね。
Rikosさん、本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月の最後の週の呼び名は?
-
カレンダーの日付 5/Bの意味に...
-
8月までっていつまでのことでし...
-
昔の愛称?「~の字」
-
10月をもって辞めるって、10...
-
8月末に「暑気払い」はおかしい?
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
エクセルVBAでのオートフィル
-
「1年以上」の定義について
-
定年になる年度を関数で算出したい
-
「6月まで」というのは6月以内...
-
足かけ~年の足かけとは?
-
確認ですが普通5月までに決める...
-
月度ってどういう意味ですか
-
行政解釈「基収第1233号 51.10.7...
-
永訣の朝 をつくった日はいつ?
-
Excel関数で1800年代の年...
-
Accessで相関係数を算出する
-
○月第○週 の数え方について
-
エクセルのフィルターを複数シ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゆった~り会話しましょか
-
8月までっていつまでのことでし...
-
月の最後の週の呼び名は?
-
カレンダーの日付 5/Bの意味に...
-
10月をもって辞めるって、10...
-
昔の愛称?「~の字」
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
エクセルのフィルターを複数シ...
-
「1年以上」の定義について
-
満何歳の意味
-
「6月まで」というのは6月以内...
-
昔は何歳くらいからお酒を飲ん...
-
月度ってどういう意味ですか
-
七夕祭りの挨拶(介護施設)
-
高校生カップルがクリスマスにH...
-
足かけ~年の足かけとは?
-
定年になる年度を関数で算出したい
-
願望 春より秋がよし 思い立つ...
-
自治会の通常総会の年度について
-
一ヶ月前、一ヶ月後
おすすめ情報