

初歩的な質問になってしまうのですが、Macのアプリケーションにはインストーラによるものと単純コピーのものがあると思うのですが、後々システムの再インストールなどする際に、単純コピー型のアプリはホームのアプリケーションフォルダにしておいた方がいいですよね?
私は、分かりやすくするために起動ボリュームの方のアプリケーションフォルダにまとめているのですが、最近になって疑問になってきました。
単純コピー型アプリはホームフォルダに入れておいた方が、リストアなど再構築の際に手間が少しでも省けるのでは…?と。
まぁ個人の自由になってしまうのでしょうが…みなさんはどう思われますか?
それとも、この方法では何かしらの問題点が出てきますか?
よく分からないものなので…よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> 私は、分かりやすくするために起動ボリュームの方のアプリケーションフォルダにまとめているのですが、最近になって疑問になってきました。
起動ディスク直下の「アプリケーション」フォルダに入れるのが、スタンダードです。
Mac OS Xは、マルチユーザを前提にしたOSで、複数のユーザが、インストールされているアプリケーションすべてを使用できるのが、標準です。ホームフォルダにアプリケーションを置くと、ほかのユーザが使用できなくなります。ある特定のユーザのみ、そのアプリケーションを使用できるようにしたいケースでは、ユーザフォルダにアプリケーションを入れればいいでしょう。
> 単純コピー型アプリはホームフォルダに入れておいた方が、リストアなど再構築の際に手間が少しでも省けるのでは…?
そう考える根拠を、他者に理解できるように、説明してください。
リストアをどういう意味でお使いなのかわかりませんが、「ディスクユーティリティ」における「復元」、「移行アシスタント」による旧環境の移行、システムインストール時の「アーカイブしてインストール」、いずれを実行しても、ホームフォルダを保持することができますし、できなければレストアする意味がありません。
なるほど、やはりそうでしたか。いや、自分はいつもリストアする際、消去してインストールを選んでいるので収集したアプリケーションをまた入れ直す手間が少しでもと思い…また私はMacを存分に理解できていないですね。
とくにディスクユーティリティのところが…
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MacにもAutoHotkey(windows)の...
-
iMacのモニターを使って
-
PCでPC画面上のQRコードを読み...
-
古いMacBook Air があるのです...
-
MacBook Air どのkeyを押しても...
-
Macでの変換
-
CDの曲をスマホに取り込む方法...
-
Touch IDの反応が悪いです。先...
-
MacBook Air かMacBook
-
Macで、Bluethで使用しているマ...
-
MacBookのnumbersでの表作成に...
-
今年もアップルの新製品発表が...
-
プレミアプロが起動しません;...
-
MacBookのシステムデータを減ら...
-
0000docomoに「接続済み」なの...
-
MacBook Air2020モデルを所有し...
-
YouTubeの動画画面が360pより大...
-
MacでFolderの中のファイルを数...
-
Airdrop で写真を転送すると
-
MacBook Pro について教えてく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実行ファイル(exe)が起動しない
-
Persuationで作成したスライド原稿
-
Google Chromeがエラーになって...
-
windows10にUPしたらホームペ...
-
PDFが開けません、、、
-
USBメモリがWindows98で読み込...
-
Solarisの起動について
-
仮想化PCでMS-Dosを使う
-
windws11にしたいのですが
-
古くなったWindowsのパソコンを...
-
Windowsの64bit版では動かない...
-
Officeを起動するたびに設定の...
-
二つのOSを別のHDにインス...
-
ASPIが見つからない
-
初歩的な質問なのですが Window...
-
xp fmv c601のハードディスク以...
-
Windows 7の古いPCから新しいWi...
-
最新mac bookで、windowsで使っ...
-
Win7をUSB HDDにインストールし...
-
ノートン入れたら起動・終了が遅い
おすすめ情報