dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ジェネレーターという形状がよくわかりません。
ポイントとどう違うのでしょうか?

A 回答 (2件)

詳しくはこちらをご参照くださいませ。


真ん中あたりに記載されています。
http://voidmark.fc2web.com/glossary/glossary-6-m …

天然のもので同じ大きさの三角形がそろったものは稀です。
ボリッシュ(研磨したもの)はよく出回っています。
もし購入するのであるならお店の人に確認してみると良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもわかりやすくありがとうございます。
グラウディングというのもわからなかったのでちょうど理解できよかったです。
時々研磨なしのポイント?が売ってますが、やはり稀なのでしょうね。考えただけでも気が遠くなりそうです。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/06/24 10:12

ポイントは先がポイント(尖っている先端を持つ)という意味です。


ジェネレーターもポイントに含まれます。
ジェネレーターは、発電機という意味です。


形状からみて、『ポイント』と名づけられているのか、
クリスタルの能力からの名前『ジェネレーター』なのか、
海外の研究者それぞれが同じものを独自のカテゴリーで分けて、
名づけていっているので、複数の名前があります。
扱う方の好みですね。


ジェネレーターは
(1) 15cmくらいまでのものと、(ジェネレーター)
(2) 15cmから90cmくらいまでの一般的な大きさと
1m以上のレアなものに分けられます。(ラージ・ジェネレーター)

(1)は個人的なことに使います。
(2)は集団・集合意識、グループで使用することにも使えます。
扱うエナジー量が大きくなります。
キャパシティが大きいということは、
普通に考えると、本体も大きい器として存在しています。

小さいクリスタルはすべてキャパシティが小さいわけでもありませんので、
クリスタル一つ一つを実際に見て判断していきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ということはポイントとジェネレーターとは同意味ということでしょうか?
紛らわしいのでどうせなら統一して欲しいなぁと我侭ながら思ってしまいました。
ラージジェネレーターとかティーチャーとかまだ見たことないですが一度是非お目にかかってみたいものです。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/06/24 10:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!