dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パチンコで「確率変動スタート」といいますが、何の「確率」がどのように「変動」するのですか? パチンコというのは、鉄の玉がバネではじかれて、釘との微妙な衝突で穴に入ったり入らなかったりして楽しむものでしょ! コンピューターが何らかの計算をして、それを左右しているとすれば、ゲームではなく、まるで誰かに遊びをコントロールされているようです。おしえてください。

A 回答 (7件)

他の人が詳しい回答をして下さっているようなので省略しますが、


確かに、コンピューターによって操作されているので、
コントロールされていると言ってしまえばそうなのですが、
どっちみち、確変がくる、こないは運がありますし、
自力(くる台を予測すること)だけじゃないでしょう。
だからギャンブルなんだと思いますけど。
競馬も、競艇も、競輪も、こっちの読みがいかに適切であっても、
100%はあり得ないから、賭けが成立するんだと思います。

ただ、最近は、「大当たりが出る確率」及び
「碓変が起きる確率」(←分かりにくいですね)の「設定」を、
大幅に低く設定しているパチンコ店は、法によって取り締まられているので、
(←確か600回転しても大当たりがでない場合は訴えることが可能)
まあ、コントロールされているとしても、全てにわたってコントロール
されているわけではないので、本人の実力に左右される部分が多分にあると思いますよ。
    • good
    • 0

確かに、ひと昔前は、釘を読み、いかに穴に入れるかで勝敗が決まる。

といった、機種でしたが、それだと、素人がなかなか手を出せなかったわけですよ。(たぶん)そこで考え出されたのが、今の機種だと思っています。なんせ、1回の大当たりで、\5000から\8500にもなるんですから。これは、誰でも手の出せる、リスクの低いギャンブルだと言えるでしょう。と言うわけで、今のゲーム性、コントロールされてでも楽しめればいいでしょう。そして、確率変動(略して確変)と言うのは、特定の絵柄や数字(主に奇数数字)で当たると、なんと、次回の大当たりが約束されるわけですよ、つまり、その絵柄が出続ければ、永遠に大当たりし続けるわけです。こんな、美味しいことは有りませんよ。終
    • good
    • 0

>まるで誰かに遊びをコントロールされているようです。



最近の機種はどれもコンピュータで何らかの抽選をしております。
♯例外としては、一発台やオールテンぐらい。
ですからイメージとしては宝くじに近いですね。
大当りは、プレイヤーが全く預かり知らぬところで決定されている訳です。

但し、宝くじと違いまして、多少の工夫が出来るポイントがあります。
それは少ない金額で出来るだけ多くのクジを買うことです。
宝くじは一口300円なら300円と決まっており、どこで購入しても
例えば3000円では10口分しか買えません。
一方、パチンコの場合は、3000円で90口買える台や60口ぐらい
しか買えない台があったりします。どちらがお得か分かりますよね。
所謂パチプロと呼ばれる人は、そういった台を狙って、朝から晩まで
くじ引きをしているのです。
他にも本来90口しか買えないところを95口ぐらい買えるような
テクニック(止め打ちとか)が多少有効な機種もあります。


    • good
    • 0

正確な説明ではありませんが、パチンコをやったことのない人が


イメージしやすいようなたとえを使ってお答えします。

>パチンコで「確率変動スタート」といいますが、
>何の「確率」がどのように「変動」するのですか?

現在主流となっているパチンコの大当たりの仕組みは、パチンコ玉が中央の穴
(スタートチャッカー)に1個入ると、その瞬間ごとに、コンピューターの中で
「大当たり」か「はずれ」かが決められるようになっています。
パチンコ玉を1個穴に入れると、「コンピューターが用意した、目に見えない
福引きを1回まわせるんだ」とイメージすれば、わかりやすいでしょう。

この時、実際に遊んでいるパチンコ台では、何が起こっているかというと、
3つの数字や絵柄が「スロット」のようにくるくると回って止まるという
動作をしています。大当たり時には、同じ数字や絵柄がきれいに3つ揃うのです。

実はこのとき、特定の絵柄(たとえば数字の7とか)で揃った場合に限り、
「サービスで、次回はいつもより当たりやすい状態にしてあげる」という仕組みが
備わっているものがあります。このような仕組みのことを、確率変動といいます。

確率変動状態になると、「持っている玉を減らさずに、すぐに大当たりに
なって3つの絵柄がそろう」状態が、コンピューターの方で用意されます。
コンピューター内部の「ふくびき」の「大当たり」が多くなって、5~6倍程度
当たりやすい状態が用意される、そんなしくみが多いようです。

特定の絵柄が続けてそろうと、確率変動状態も続き、玉を減らす心配なしに
また、次の大当たりを引く「保証」を得られます。(要は儲かるわけです)

>パチンコというのは、鉄の玉がバネではじかれて、釘との微妙な衝突で
>穴に入ったり入らなかったりして楽しむものでしょ!

間接的には、その通りです。
穴にたくさんはいれば、それだけコンピューターの「福引き」を
たくさん引くことが出来、その結果大当たりが出る可能性が高まるのです。
現在のパチンコは、「福引き」的な要素を楽しむ遊びとなっているんですね。

>コンピューターが何らかの計算をして、それを左右しているとすれば、
>ゲームではなく、まるで誰かに遊びをコントロールされているようです。

コンピューターは、パチンコを打つ人からは見えない、「福引き機」を
提供しているのだと思って下さい。福引き機自体は、アットランダムに、
無作為に、「あたり」「はずれ」を選んでいることになっています。(おわり)
    • good
    • 0

パチンコには一般的に「羽もの」「一発台」「デジタル現金機」「CR機」ぐらいに大雑把に分かれます。

羽ものや一発台はくぎが相当命ですが、残念ながら今の主流はスタートチャッカーに入ってデジタルが回転して、それがそろったら大当たりという「デジタル機(特にCR機)ばっかりです。そのデジタルの大当たり確率が台によって決まっているので、要はいかにスタートチャッカーにたくさん入るような台を見つけるかにかかっています。ので、くぎを侮れないのです。確率変動は大当たり確率がある一定の割合で変動(すぐ当たる)する仕組みで、かつてあったような「連チャン」を合法的に行うためのシステムです。
    • good
    • 0

ルーレットが回転した時の「大当たりが出る確率」が「上昇」するのです。


ルーレットを回す穴(チャッカー)に玉が入るまでは機械的な問題なんですが、ルーレットが回って大当たりが出るまでの間は電子的に(乱数を使って)操作されています。
    • good
    • 0

大当たりを引く確率が変動するんです。

通常は、台の種類によってそれぞれ違いますが、たとえばその台の大当たりを引く確率が350分の1だったとすると、確率変動がスタートした場合には100分の1くらいになるとか。要は大当たりを引く「確率」が「変動」するわけです。細かい数字は私は詳しくないんで、ほかの方が多分説明してくれるでしょう。

あと、間違えやすいのは、350分の1の確率は350回抽選(絵が回る)されれば必ず1回大当たりするのではなく、毎回350分の1で抽選されます。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!